魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

パッショーネ・オーロ-快挙

2020年05月30日 | ワイン ~2020年

今夜の試飲はこれです。

輸入元でも評判の良いワイン。入ったら間もなく無くなっていくようです。

2017 コンティ・ゼッカ パッショーネ・オーロ アパッシメント

   (伊、プリミティーヴォ種、赤、千円台前半)

 

南イタリアの安定の造り手、コンティ・ゼッカが造るプリミティーヴォ種のワイン。

樹上で過熟させ糖度・凝縮感を上げたブドウから造られるそうです。

 

香りはプラムやブラックベリーなどの黒系フルーツに黒糖やミネラル、絵の具、

クローブやシナモン、ブラックペッパーなどのスパイスがきます。

 

味わいはこの価格の割にしっかりと濃く、重さ、深みがあります。

タンニンもしっかりと、酸はほどほど。黒糖系の甘味とコショウ的スパイス、

そして沈んでいくけれど、まだ若くて張りと力があり、満足感があります。

アパッシメントやプリミティーヴォ種特有の甘さもありはしますが、どこか引き締まって

いて、つまみは特になくてもこれだけでも楽しめるでしょう。

この価格としてはすごく良く出来ているんじゃないでしょうか。

濃いのがお好きな方には満足いただけると思います。

 

 

 

ストックしていたこの焼きそばを食べてみました。

 

 

美味しかったです。結構満足しました。

カップ麺の場合やはり麺の出来の限界があると思われますが、これがんばっています。

レモンの風味も良かった。

 

 

 

さて、当店にとってひとつ快挙がありました。

 

販売しておりましたシャボン玉ですが・・・

なんと、88円×12個 見事に完売しました!!!

メチャ嬉しいです。シャボン玉を売ることの難しさを思い知らされた気がします。

「せっかく買おうと思うとったとにー」と思われた奇特なお客様、残念でした。

次は何に挑戦しようか?!(笑) いや、もうよかやろー。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政-辛口みそ-可愛いロゼ

2020年05月29日 | 美味しいもの

いつも通うのは昨日書いた「マドゥバニ」と本日の「ラーメン家 政」。

ブログを書くために多少はあちこち回りはするけど、ここは絶対に外さない。

場所的にも通いやすい。ほぼソウルフード化している。

 

 

今日は辛口みそをトッピングしてみた。

いきなりスープの中に投入はしない。

ちゃんとオリジナルのスープの味を壊さないように、少しづつ取りながら

ラーメンと食べたり、ごはんや海苔と食べたりする。

 

途中から投入しても良いのだが、いやっ、やはり最後までそれで通す。

この味噌、メチャ旨い。五島産の唐辛子が使われているらしい。

そしてほうれん草を食べて口中をリセットする。それをくり返して・・・

最後までオリジナルのスープの味で食べ終える。

ごちそうさま~。

今日も美味しかった。

 

あとは大好きな久留米や佐賀スタイルの豚骨ラーメンのお店が長崎市内に出来る

のを待つ日々なのさ~。

 

 

 

さて、可愛いロゼワインの新入荷です。

輸入元ではあっという間に争奪戦でなくなったみたいです。

個人的にロゼワインは嫌いではないものの、正直あまり売れないのでアイテム数は少ないです。

しかしこれからの季節、さわやかに、軽やかに飲める辛口として悪くないはず。

「2019 ル・ロゼ」(ポール・マス、仏)

きれいなプリントボトル。

 

さらに面白いのがコルク栓ではなくて、ガラス栓!

ちゃんと何度も閉まります。よく出来ていますよ。

ポール・マスはとても安定して良い造り手です。

価格は千円台半ば~前半程度。冷やしてさわやかにどうぞ。

軽~い肉料理、サンドイッチ、ピザ、中華料理にも相性が良いでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コノスルMlb-定食

2020年05月28日 | ワイン ~2020年

今夜はこれ。

1年ぶりの試飲となります。

 

2017 コノスル マルベック(ヴァラエタルシリーズ)

  (チリ、マルベック種、赤、千円未満)

 

香りは前回飲んだ時とイメージが同じです。

香りはプラム、ダークチェリーなどのフルーツにちょっと革やタバコっぽさ、コーラ(カラメル)、

ミント、コーヒーなどちょっとだけ個性を感じます。

 

味わいは濃い目ですが、まずアタックが柔らかい。そして革やコーヒー、タバコのニュアンスが

とてもスパイシーに絡んできます。まろやか、柔らかさと濃度、そしてキャラ。良いと思います。

うちの奥さんは草っぽい風味がちょっと苦手と言っていましたが、個人的にとても好きです。

 

前回(2019・2・16)飲んだイメージがとても近いです。

ただ、1年熟成していますので、ちょっとだけ大らかさを感じます。でも若さもしっかり、

こなれた感も少し出ていてこのキャラだと思います。

相変わらず奥さんは苦手なようで、私ばかり飲んでおります。(笑)

 

 

 

いつも通う「マドゥバニ」も行ってきました。

定食はしっかりと食べる前にまぜまぜします。

 

今日も美味いぞ~!

 

今日は女性の二人組が来ていて、上の写真の定食をそれぞれひとつづつ、そして

チキンコルマを二人で半分づつ食べていました。完璧です!

私とたまたまマドゥバニで会うであろう方、これやりませんか。

ひとりで2個食いはきついので同志を求めます。(笑)

食べる順番はキチンコルマから~の定食が良いと思います。

 

そして、どうやら7月4日になりそうですね。Jリーグの開幕。もう少しの辛抱。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルティスタ2回目-音楽クイズ

2020年05月27日 | 美味しいもの

長崎市万才町にある「ArtistA」(アルティスタ)。

2回目の出撃となりました。

前回の記事はこちら(クリック)。

 

 

前回は壱岐牛バーグカレーを食べてみました。

今回はサラメシカレーをいってみます。

空いていたので店内でいただきました。

 

 

きたよ~!

やっぱりしっかりボリュームが嬉しい~!

味わいは肉の風味が効いてコクがあります。ただちょっと甘いんですよね。

でも美味しさはしっかり・・・ということで赤い秘密兵器を多めにしっかりかけます。

(そうしないと途中で食べられなくなりそう)

女性だと多くて食べきれない方もいるかも?

日本に馴染んだスタイルのカレー、それはそれで食べたくなることもあります。

しっかりいただきごちそうさまでした。そのうちまた来たいと思います。

 

 

ところでこのお店には楽しいゴミ箱があります。

つい写真撮っちゃったよ。(笑)

 

楽しくて良いと思います。

これを見たかったらこのそばの水道で手を洗いましょう。

この時期、どこでも見かけたら手洗いね。

消毒液もしっかり活用しましょう。

 

 

昨晩ギター遊びでとある曲のコードを取ってみました。

 

おまけ:問題です。これは何の曲のコードでしょうか?

 

 Key G ♩=120程度

 

 C△7 / B7+5 / Em9 / G7 C#7-5 / C△7 / B7+5 / Em9 / G7 /

 Am7 Bm7 / G11(F/G) /

 

 C△7 B7+5 / Em9 G7 / C△7  B7+5 / Em9 G7 / 

 C△7 B7+5 / Dm7 G7 / C△7 / F9-5 / ×2

 

 Am7 B7+5 / F9-5~ //

(C△7はC△9も使い分け、B7+5は+5しなくてもメロディーに+5の音が入っている。省略可)

 

 

 

はい、正解は・・・

 

 

星野源作曲の「うちで踊ろう」でした。今ごろとは遅れています。

さすが流行を追わない私。

でもオサレなコード使いですね。

星野氏はカポを使っていますが、オリジナルコードは上記のKeyになります。

 

 

家にいるのも相当慣れましたよね。私も最近完全にだれてしまいました。

エンジンかけたいけど、なかなかうまくかからない状態です。

少~しづつ、少~しづつ上昇していきたいと考えています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天領寿司-お好み焼きアゲイン

2020年05月26日 | 美味しいもの

長崎市古賀町の「寿司・割烹 天領」へ。

 

実は前回食べたお好み焼きが食べたくてやって来た次第です。(お寿司屋さんなのに?!)

 

 

海老サラダ巻きもオーダーしてみました。

しっかりとレタスが入り、マヨ味で、海老の美味しさもプラスされこれ良いです。

 

 

そしてやって来ましたお好み焼き!

ケーキみたいでしょ。

 

 

しっかりとした厚み。これが良い。

何といっても寿司屋でお好み焼きを食べるということ自体がテンション上がります。

中は柔らかくてとろみがあります。

 

あとは白だし汁を食べたのですが、奥さんとふたりでお腹いっぱい。

 

 

 

夜のワインは昨晩の残りで。

 

しかし美味しかったので1日目でかなり飲んでしまい、残りが僅かでした。

あっという間になくなり焼酎へ。ああ・・・。

焼酎ファンには怒られるけど、特に安焼酎の場合、しばらく飲んでると退屈してしまう。

味が平坦で変化がないから。こればかりは嗜好なのでどうしようもない。すみません。

 

いよいよ人出も車も増えてきましたね。賑わいが戻るのは良いけど、やはり不安もあります。

本当は少人数で間隔を取りながらのワイン会もやってみたいけど、もうしばらくの辛抱で。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコライス弁当-ショレ・レ・ボーヌ(アルヌー)

2020年05月25日 | ワイン ~2020年

シェフが腕の手術、療養でしばらく休業だそう。

そんなわけで行っときました~!

「バル・ルフージュ」のテイクアウト。バビューン!

 

こちらは前回食べてとても良かった「トルコライス弁当 カツの代わりにソーセージ」。

何たってソーセージのパンチが効いて美味しいです。

その他はそれぞれ手が込んでいて1500円ではとても贅沢です。

 

 

もうひとつ。

同じくトルコライス弁当ですが、カツの代わりに白身魚ピカタ。

やってくれるじゃない。少しあっさりめになりそうでならない?しっかりとした美味しさ。

価格も同じく1500円。凄まじい弁当です。

 

シェフが復帰されましたら今度はお店でいただきたい。このお店のファンはみなさん

復帰を心待ちにされていることでしょう。

 

 

 

 

さあ、今夜はこれ。

大好きなブルゴーニュ。

 

2017 ショレ・レ・ボーヌ レ・ボーモン(ドメーヌ・アルヌー)

   (仏、ブルゴーニュ、ピノ・ノワール種、赤、3千円台後半)

 

ショレ・レ・ボーヌを飲む時は必ずひと言いうのがお決まりです。

「なに ショレ?」

 

ではまいりましょう。

香りはチェリー、フランボワーズ、イチゴなどのフルーツに、若干の肉、革、ミントなどが

混じってきます。明るくチャーミングです。

 

味わいは正直インパクトは少ないです。優しいブルゴーニュの味。

でも滋味あふれるように、トゲがないように角が取れてまろやかな果実味が染みわたります。

きれいで撫でるように優しい。しみじみと心地良いです。

高騰したブルゴーニュとしてはまずまずの出来で、あまりにすいすい入ってしまうので

1本軽~く飲み干しそう。そんな幸せのワインです。

 

ブルゴーニュの味わいは世界中でここだけ。どんなに技術が進んでも資金が無限にあっても

他の場所では出せない絶対的な味わいがあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンカロ オーガニック-ピークとは

2020年05月23日 | ワイン ~2020年

今夜はこれ。

 

2016 モンカロ ロッソ オーガニック

   (伊、サンジョヴェーゼ種メイン、赤、千円程度)

 

実は2年前のテイスティングコメント。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------

香りはイチゴやフランボワーズなど明るいベリー系フルーツ、花びらや蜜、セルロイド、

フローラルメインの軽いイメージ。

味わいも軽いです。オーガニックなので優しくソフトに入ってきて、チャーミングな

果実味が愛らしい。深みはありませんが、親しみやすく旨味もしっかりとあって、多くの

方に寄り添うでしょう。

重くないというのも、逆に良い時があります。もちろんデイリーワインにもピッタリで、

その軽い良さがあるかと思います。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

と書いておりました。

 

同じものの2年後のコメントとなります。

香りは明るいベリー系のフルーツに、乳酸や旨味成分が漂います。昆布やダシ系の旨味を

感じ取れます。あとは赤土、革、キノコ、セルロイド、花の蜜など。

 

味わいは旨味が溢れてきてピークの状態だと思います。きれいでチャーミングな果実味が

熟してきて、キノコや若干の腐葉土のニュアンスを出し始めています。タンニンはちょうど良く、

酸味もしっかりと輪郭を保ち、ちょうど良いくらいのキレもあります。

このワインのベストの状態だと推測します。これから1年後はだれてくるし、ほぼ今現在が

果実味が溌溂と生きている状況下での最高峰の飲み頃だと思います。

 

 

よくピークとはどれくらいを言うのか?と疑問もお持ちの方は残り在庫1本の、

このワインをおすすめしたいと思います。あくまで私的ピークの感覚です。

今、同じものを仕入れるとヴィンテージが変わっているので同じ味わいとは違うと思います。

ただし、リリースされたばかりの味わいを経験していないと、それからどう変わったかも?

わからないかもしれませんね。(汗)

 

とにかくメリーゴーランドのようにワインの味わいは熟成期間とともに変わっていきます。

数年の短いスパンでの変化がわかるワインです。

 

 

 

ラーメンは連チャンで「南京ラーメン 黒門」。

 

連チャンしても大丈夫なラーメンです。塩分はそりゃややあるでしょうが、脂分とかは少ないので

固定観念的に「ラーメン=悪」というほど身体に悪いものではないでしょう。

いつかお店で食べたいものです。北九州ラーメンツアーやりたいなあ。

 

そしてやっぱり九州の豚骨ラーメンは素晴らしいです。福岡県、佐賀県最高!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのラーメン店-コロナ禍も悪いことばかりじゃないよ

2020年05月22日 | 美味しいもの

コロナ禍はすべてが悪いことばかりじゃない。

ずっとずっと行きたくても行けずにいた憧れのお店。

北九州市若松区にある「南京ラーメン黒門」。

名店中の名店です。

 

そのお店が地方発送をしてくれるという情報をゲット。ありがた~い。

早速お願いしてみました。

 

こんな感じで麺とスープと具が届きました。

 

 

作ります!

私の大好きな佐賀、唐津市の「一竜軒」や佐賀市の「大臣閣」、雲仙市の「げんこつ家」

などと似た源流のお店です。久留米発祥で濃厚でなく、滋味あふれるスタイル。

 

ネギがとにかく細かい!

ネギの風味がしっかりと染みますね。これくらい優しく繊細なスープならネギの影響は

かなり出てくるでしょう。これは考えさせられます。つまりはまずネギなしの部分から

スープを吸うこと、です。その後調和させます。

 

そして色が豚骨っぽい白濁ではなくクリア。これはダシのような、まるで味噌汁でも飲むか

のような優しさ。しかしちゃんと豚骨の出汁や旨味がしっかりと感じ取れます。

私にとってある意味究極のラーメンであり、重くなくしっかり旨味や風味が詰まり、

その味わいは慈愛に満ち、心に染み渡ります。笑顔にさせるアフターがたなびきます。

 

「あああ、染みる~!」という言葉がつい出てしまう、インパクトは極めて少ないですが、

和食の吸い物のような余韻です。私の豚骨ラーメンLOVEのスタイルでは屈指の位置に

あって、近所にあったら確実に通うよなあ・・・というお店です。

これ、お店で食べたらきっともっと美味しいよなあ・・・。ハア~~~

まさにブルゴーニュのピノ・ノワールの味わいと共通したものがあります。

 

・・・と喜んで食べていたのですが、家族にはいまいち?のようでした。

普通に美味しいレベルのようです。まあそれこそ人それぞれやけん仕方ないかあ。

 

別の名店の地方発送も狙っているところがあるので、コロナ禍といえど

ささやかに嬉しいこともあるのです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャコール・グリル・イチノセ-ポール・デラン クレマンBrg

2020年05月21日 | 美味しいもの

長崎市油屋町にある「Charcal Grill イチノセ(チャコール・グリル・イチノセ)」。

しっかり営業始めてました。

 

 

 

 

メニューです。

 

 

 

高菜ラーメン(高菜別盛り、油少な目、麺カタ)で。

辛子高菜ですが、もちろん基本のスープを崩したくないので別盛りにします。

スープはやはり濃いです。基本的にはまるよしの味なのですが、それを猛々しく

パワーを加えまろやかにまとめたようなイメージ。

ピリ辛味噌ラーメン(元のかんしゃく魂ラーメン)も食べたいのですが、どうしても

オリジナルのスープをずっと吸いたくてこうなってしまいます。次回こそ!

 

替え玉をして、そこからは高菜を投入してみたり、紅ショウガやコショウ、ゴマなどを

加えて楽しく遊んで食べます。でも結局最初のスープが一番美味しい。

 

ごちそうさま~。

翌朝の体重計はとんでもないことになっていました。(1日経てばまた戻ります)

 

 

 

そして夜はこれで。

 

 
 
NV ポール・デラン クレマン・ド・ブルゴーニュ ブラン・ド・ノワール

   (仏、ブルゴーニュ地区、ピノ・ノワール種メイン、白泡、2千円台前半)
 
セパージュはピノ・ノワール90 % ガメイ10 %ということです。

香りは熟した柑橘やリンゴ、微かにマロン。ミネラルや何か黄色い花、イースト、セルロイドなど。

 
味わいはすっきりとしてかつゴージャスさを持ち、泡立ち、ガス圧はしっかり、

熟した果実味と力強さ、コクがあります。シャンパーニュまではいかないけど、

厚みとゴージャスさを持ち、これくらいあると軽めの肉料理にも対応できるでしょう。

前菜、魚、肉と全部をこの1本で通してもやれるんじゃないかなあ・・・という味わい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初の冷やしちゃんぽん

2020年05月20日 | ちゃんぽん探索

いよいよ天気の良い日は暑いぞ!という季節になってまいりましたね。

 

ついついリンガーハットへ。

V・ファーレン長崎のスポンサーですから応援します。というか若い頃からのソウルフード。

今年も出てました。「冷やしちゃんぽんはじめました~!」

 

 

毎年食べていますし、バッチリ美味しいのでまずはレギュラーで。

相変わらずの完成度。惚れ惚れします。

今はピリ辛オイル付きなのが嬉しい。

これ、ちゃんと花椒(ホワジャオ)が入っています。

ちょっとお箸の先で食べたり、レンゲの上だけで混ぜたりして、決してスープに入れません。

なぜかと言うとオリジナルスープをそのまま味わいたいからです。それくらいのスープの完成度。

いつも心で拍手します。

 

 

完食です。ごちそうさまでした。

スープ残すやつは長崎人としてもぐりだと思う。それくらい美味しい。

 

 

ふと見た光景。

私にとっては普段は見ない案外斬新なアングル?

 

 

ワインは大人しくこれで。

ちゃんぽんと合うかどうかは分からない。特に合わせようとも思わない。

落ち着いた夜。数千アイテムある海外在庫のワインインデントリストを眺めながら、どれ仕入れ

ようかな~???と思いつつ飲んでおりましたよ。

欲しいのをどんどん買い込むといくら資金があっても追いつかない状態です。

考えてみると真夜中も飲みながら仕事してるんですねえ。 たまらん!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コノスルPN クールレッド-政

2020年05月19日 | ワイン ~2020年

夏みたいな夜もありますね。そんな季節。

今夜の試飲はこちら。

 

2018 コノスル ピノ・ノワール ビシクレタ クールレッド

   (チリ、ピノ・ノワール種、赤、千円未満)

 

このワインは通常のコノスル ピノ・ノワールのスタンダードクラスを冷やして飲むという

コンセプトに基づいて造られています。これから暑くなってくる季節へ向けた仕様です。

 

香りはチェリー、イチゴ、フランボワーズなどの果実にセルロイドやハーブ、クレヨン、

スミレ、赤土など。

 

味わいは軽やかで弾けるような果実味とさわやかさが心地良いです。

クールレッドの文字通り冷やして飲み始めましたが、特に冷やさなくても通常の

ピノ・ノワールと同じ感じでしょう。2018年と若いですが、張りがあってはち切れそうな

フルーツがとても嬉しくなります。つまりは上のクラスの2018年もの、リゼルヴァとか

シングル・ヴィンヤードシリーズとか、とても楽しみになりそうな予感がします。

 

 

2日目は冷やさず飲んでみました。

やっぱり冷やさないほうが美味しいです。

香りが立つし、コクも伸びやかさも出てきます。理論、感覚的には適温(20度前後)が良いと

思うけど、何でそんなに冷やしたがるのでしょう。(笑) 

 

このワインもこれはこれとして悪くはないので、置いてみても良いかもしれません。

かもしれない状態ですので、次回の仕入れで少量だけ取ってみましょう。

 

 

 

はい、「ラーメン家 政」行っております。

 

鉄板過ぎてもはやソウルフード?!

野郎が圧倒的に多いお店、でも時々女性も来る。ここを愛する女性たちはクールだと思う。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒙古タンメン中本-そばめしに-コノスルRiesRSV

2020年05月18日 | 美味しいもの

辛いもの好きの鉄板「蒙古タンメン中本」。

この焼きそばがかなりいけました。

(期間限定でセブンで売っています)

 

今回はその焼きそばをそばめしにするというアレンジバージョンで。

 

1 熱湯を入れて通常は5分ですが、それを3分半~4分程度でお湯を切ります。

 

2 麺をまな板に乗せ2~3センチ程度の長さになるようにぶつぶつに切ります。

 

3 油を引いたフライパンでその麺を炒め、コンビにぎり程度の量のごはんを投入。 炒めながら混ぜます。

 

4 そのままフライパンで付属の粉末ソースと液体ソースをからめて出来上がり!

 

おまけでソーセージも入れてみました。

辛味噌マヨをお好きにかけていただきます。

 

・・・メッチャ美味しいです。ごはんの分量も増えて食べ応えバッチリ。

味は元々がしっかりしているのでまったく薄くならず、むしろちょうど良くなります。中本の鉄板味。

欲を言えば、もうちょっと焦がしを付けてじっくり焼いても良かったかも。

辛味噌マヨもすごく美味しくて、インパクト十分でした。

かなりすごかったので、またやってみようと思います。はまりそう。

 

 

 

 

夜のワインはこれで。

 


 
2018 コノスル リースリング レゼルヴァ

   (チリ、リースリング種、白、千円台前半)

 
香りは白い花、ミネラル、ライチ、白桃、青リンゴ、ぺトロール(石油香)などの

揮発性のオイル。ジャスミンみたいな熟してやや黄色い感じもあります。

 
味わいは綺麗でクリーンな果実味。だがちょっとだけ甘い。

甘いなあ・・・。もう少しドライで切れがあると嬉しいけど、この親しみやすさは

辛口白への入り口かもしれません。ミネラル感や価格の割にはしっかりと厚みと

味わいがあって、好きな方にはかなりのコストパフォーマンスでしょう。

個人的には甘さがやや多めなのでたくさんは飲みにくいです。(グラス2杯程度は大丈夫)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャオメイカレー-モンテヴィ ブリュット

2020年05月16日 | 美味しいもの

本日は待ちに待ったシャオメイさんのカレーの発売日でした。

 

 

今回は白キーマ(チキンコルマ)という珍しいカレーが入っていました。

白キーマの部分は初めココナッツのような風味を感じ、やや優しい風味もありつつのしっかり感。

ひよこ豆のカレー、タイポテトがやや辛くアクセントになっています。

それぞれが極めて美味しくて、もちろん混ぜてもすごい!ホントに素晴らしいです。

このひと皿に30種類以上のいろんな味が散りばめられたそんなイメージ。

採算取れているのか心配になるくらいです。

 

これは例えば福岡で開催されるカレー展みたいな催し物にも堂々と出店できます。

もちろん人気も出ることでしょう。細やかさ、緻密さ、アクセントとても良かったと思います。

個人的には水菜がパクチーとか香草ならさらに素晴らしいけど、そこは苦手の方も

結構いるようなのでそこはそれぞれね。(うちの奥さんはパクチーが苦手)

 

コロナを乗り越え食べられて良かった~と言いたい!

次回1か月後もコロナにかからず、また元気に食べられることを励みに生きていきます。

 

 

 

さて夜の試飲はこちら。

NV モンテヴィ キュヴェ スプマンテ ブリュット

  (伊、シャルドネ、ピノ・ノワール種、白泡、千円未満)

 

お手軽な泡ということでお試しです。

香りはそのままだと青く熟さない柑橘や青いモモなどの風味ですが、グラスを回してやると

華やかな柑橘がピチピチと跳ねてさわやかで生き生きとした香りと味わいになります。

若いのもあるでしょうが、開いてくるといけます。お手軽なのが良いですね。

晴れた日の屋外でののんびりタイムに打ってつけの味わいでしょう。ビール代わりにもなります。

 

 

栓が変わっています。

しっかりとホールド力?密閉力?があります。何度も使えるかも?と思い試しに開栓後

もう1回入れてみました。

・・・抜くのが大変になるのでそれはやめた方が良いです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぜ麺テイクアウト-茂木ビワシーズン

2020年05月15日 | 美味しいもの

長崎市浜町にあるベトナム料理の「Kiki Maimai(キキ マイマイ)」のテイクアウト。

お店の通り道に積んで販売されていました。どこもがんばっています!

 

550円のまぜ麺だけでも良かったのだが、つい隣りにあった生春巻きも買ってしまった。

見ると食べたくなるよねー。

まぜ麺は写真上にあるタレをかけてまぜまぜ。肉と春巻きがまた良い。

 

お店で食べると辛~いのを入れるんだけど、家ではないのでデスソースやタバスコで。

もちろん十分に美味しいです。生春巻きもモチモチでした。また食べたい!

 

街中も人が増えてきましたねえ。

 

 

 

夜は昨晩の残り。ブルゴーニュで。

2日目もしっかりフルーツ満載。あふれんばかり。

実は同時にこの造り手の2017年のショレ・レ・ボーヌも入れてみたのですが、2017年も

すごく良いのでそちらが飲むなら先かもしれません。

 

 

 

それはそうと、長崎では今、茂木地区が熱い!

枇杷(ビワ)のシーズンです。

素敵な光景ですよね。

茂木に行ったのでいっぱい買ってきました。

直売所(無人含む)ではお手軽に買えます。家の方がたまたまいるとひと言ふた言言葉を

交わすと「にいちゃん、こいも持っていかんね」と言って少しサービスしてくれたりします。

ワオッ! 長崎に住んでて楽しい瞬間です。ビワの食べ放題も長崎ならでは。今年のは美味しいよ。

大好きな季節です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万徳-Brg(アルヌー)期待の2018

2020年05月14日 | ワイン ~2020年

長崎市築町にある「万徳」へ。

 

オーナーのSさん、元気にお仕事されておりました。

 

 

ふと食べたくなったのはラーメンとチャーハンのセット 750円。

極細麺と独特のスープ。これが良いんだ。

普通の町中華の味でもないし、中華街的味でもない。表現するのは難しいけど、長崎には他にない味。

 

ぐんぐん進んでフィニッシュ!

ごちそうさま~。ハオチ~です。

 

こちらのお店も昼間は賑わいが戻って来たようですが、夜はまだまだだそうです。

冷やし中華も始めたようです。次回は狙いましょう。

 

 

 

今夜の試飲はこちら。

いよいよ期待の2018年ブルゴーニュ ピノ。

 

2018 ブルゴーニュ ピノ・ノワール(ドメーヌ・アルヌー・ペール・エ・フィス)

   (仏、ブルゴーニュ地区、ピノ・ノワール種、赤、3千円台前半)

 

いよいよ2018年出てきました。このドメーヌ・アルヌーはヴォーヌ・ロマネ村のアルヌー・ラショー

とは違うドメーヌです。ショレ・レ・ボーヌ村にあります。でも隠れた優秀ドメーヌです。

 

香りはチェリー、カシス、スグリなどのフルーツがとても濃く、インキーです。

あとは紫の花びら、スミレやパンジー、甘草、ミネラルなど。土、革、肉系は

奥の奥で若いのでほぼ出てきません。

 

味わいはやはり濃厚な果実味、果てしなく若い!インクのような厚みと重さがあり、

タンニンは非常に細かくあまり感じません。酸味も果実味に埋もれ、現在は

まさに果実味の「フルーツ爆弾状態」。2日目の方がわかりやすくなるかと思います。

メッチャ美味しいです。

 

 

2018年はすごく偉大な年になると言われていますが、これを飲んだ感じでは

タンニンが少なめ、酸も少なめ、果実味は異常に豊富ですごい。

果実味だけは長寿ですが、支えるタンニンや酸が弱い分トータルとしてはあまり長くは

保たないかもしれません。埋もれていて出てくるのでしょうか。

あくまでこれ1本だけの印象です。多分違うはずですので、もっともっと飲んで

2018年のイメージを掴みたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする