手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手術前の一仕事(その3)〜一気に断捨離進む!〜

2024-04-30 | お掃除・片付け
(↑ミニバラがどんどん咲いてきました)




前の夜からちょっと興奮気味のまんじゅう顔。

次の日は、「家のことをしよう〜」と強く思っていて、

何だかそれがワクワクしてたからです。


ゴールデンウィーク、

「片付けに1日」を予定にしてました。


息子の部屋が空いてるのは本当に助かります。

そこに何でもかんでも丸々出してきて、

見渡すことができますから。

もし片付けが終わらなくても

そのままで置いてもおけるし。


今回は納戸の衣装ケースを全出しして、

中に入ってる衣料品を見直し。


処分する衣料品を仕分けしました。

幼稚園時代から小学校低学年の頃、

息子のためにせっせと

作った洋服やらバッグやらも奥の方から出てきて

しばし眺めてぼんやり。

一番ものづくりをしていた頃のものですね。


これというのだけ取り置いて、





後は思い切って処分。


トータル4時間の片付け仕事。

ゴミ袋10袋分の処分。


また、

なんとなんと衣装ケースを2個処分できて、

別の4つの衣装ケースも空にして、

どうしても処分できないわたしの手作り品や、

誰かに使ってもらえる衣料品(いずれリサイクル)

その空のケースの一部に収めて。



そして、

若い時に使っていたスーツケースも今回処分対象に。

円の強かった時代に一緒にあちこち外国に行きました。

今から40年も前のものですから、

とても重たいし、

いつの間にか持ち手が劣化して壊れてました。

今は、いざとなれば新しいもののレンタルも簡単ですしね。


粗大ゴミと家庭ゴミを息子の部屋の隅にまとめて。

↓粗大ゴミ〜〜。
下に写ってるトレーディングカードは
息子に見てもらってから処分かな。




家庭ゴミは早速次のゴミの日に夫が出してくれるし、

粗大ゴミは市の施設に電話して処分。



今後の処分対象は、

キャンプ用品やバーベキュー用品、

スキー用品などかな。


ものを減らすことで、

とても清々しい気持ちになれますね。


もう大事にとっておく年代ではないです。

現役で使ってるものだけがあればいい。


最近はこちらの聖書の箇所が

いつも片付けてると思い出されます。


「わたしは裸で母の胎を出た。 裸でそこに帰ろう。
主は与え、主は奪う。 
主の御名はほめたたえられよ」(ヨブ1:21)


何一つ持って死ねませんものね。

これ真実!



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【紙の家計簿の4ヶ月目】医療... | トップ | 手術前の一仕事(その4)〜植... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sweetpotato66)
2024-04-30 07:47:15
空いてる部屋があるのは助かりますね~
私もベッド撤去した娘の寝室を使って、断捨離を開始しました。まだまんじゅう顔さんの量まで到達出向きませんが、我が家もきっとそのくらいはあるはず😅
返信する
Unknown (なお)
2024-04-30 17:42:58
断捨離、順調ですね。
私も義母の百か日が済んだことだし
そろそろ片付けを始めました。
義母のもそうですが自分達の洋服もいらない物だらで
この前の廃品回収で衣類を6袋出しました。
まだまだあります。(^^;)

子供の物って捨てがたいですね。
私、娘達の絵日記が捨てられません。
娘に持って帰るように言ってもいらないというし・・・
う~ん、ここらで思い切ろうかなあ。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2024-04-30 19:07:17
sweetpotatoさんちも、娘さんの独立で、スペースができましたね。
こういうスペースがあると、結構断捨離は進みます。今後、sweetpotatoさんちもどんどんスッキリしていきますね〜。
お互い頑張りましょう〜。
我が家の今回の処分は、いつまでもわたしがとっておいた子供のもの。
自分の思い出なんです。
赤ちゃんの時の靴とかね、
成人したんだから、もう手放さないと!
でも、まーさんがうちの主人に買って、さらに息子にも着せた水着は、残しました。3代目にも着せたいから(笑)。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2024-04-30 19:12:44
なおさん、一つ一つ気持ちを整理し、切っていくということなのだろうと思います。
でも、さっと処分できるものとできないものってありますよね。
特に子供のものはなかなか処分できないです。
例えば、わたしで言えば、写真館で撮った息子の子供の頃の写真とか。
息子に聞くと、「お母さんが持ってて」とそっけない返事。
結局はわたしたち親の側の思いが詰まってるんですよね。
娘さんたちの絵日記、気持ちが吹っ切れるまでお母さんの手元に置いておくのが一番ですよ。
もしかしたら、不思議に吹っ切れる時期が来るかもしれないし、その頃には娘さんたちが懐かしむかもしれない。
気持ちが切れた時が片付け時と思いました。
返信する

コメントを投稿