goo

高尾駅停車中 201系H2編成

 予定していたH1編成の他に、T102編成とH4編成が撮影でき、ISO400を使ってもシャッタースピードが上がらず帰宅の途に着きました。高尾で下り列車を待っていると、もう1本201系が登場。21Hで運用中のH2編成でした。ちょうど良い具合に上り中線で折り返しでした。高尾駅停車中のクハ201-99以下10連です。201系は、来ないときは1時間待ってもほとんど来ない代わりに来るときは続く傾向があります。8編成しかない中央快速線用201系の内、半数の4編成を撮れたのはラッキーでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中 201系H1編成

 こちらは昨日からの予想通り、27Hで運用中のH1編成。中央特快で東京~高尾間を往復する運用です。西八王子駅進入中の1226H、クハ201-1以下10連です。西八王子で201系を撮っている青年と話をしましたが、やはり、この編成は保存すべきだという意見で一致しました。この編成の扱いによって会社の姿勢が見えそうに思われ、今後の動向を特に注目したいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中 201系H4編成

 T129編成に続いて下ってきたのがH4編成。こちらは高尾駅電着線折り返しのため西八王子で待つことにしました。今日は71T運用に充当されていました。西八王子駅進入中のクハ201-107以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中 201系T102編成

 昨日は配9614レしか撮影できませんでしたが、帰りに高尾駅南側電留線に201系H1編成の基本編成6連が停車中。何事もなければ27Hで昼頃に高尾に来るだろうということで、西八王子へ。途中、高尾駅で東京方に201系のヘッドライトが見え、上り中線にT102編成が入ってきました。今日は冬至で雨が降り出しそうな空模様。しかし、曇っていた方が高尾では撮りやすいため撮影したクハ201-19以下10連です。一昨日、T109編成が廃車回送されてしまい、当初は33編成あったT編成もこれだけになってしまいました。緑の編成札とシングルアームパンタの編成もこの編成が無くなれば消滅。その時期も遠くないようです。今日は81T運用に充当されていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

浦和車両センター209系ウラ92編成廃車回送(2)

 鳥沢にした理由のもう一つは、停車時間があり、後部からの撮影ができることでした。前からだと先頭のEF641031が目立ってしまいますが、こちらは最後部クハ208-921側からの写真です。先週は京浜東北線と回送の表示が出ていましたが、今日は一切ありませんでした。車号は拭き消したようですが跡が残っており読み取れました。パンタはやはり集電舟を撤去。今回はクモヤ145の連結はありませんでした。209系の中でもこの編成は量産型に先立って製造された試作型とのことで、冷房キセの形状や、窓ガラス、6ドア車非連結など量産型と異なった部分が目立ちました。JR東日本がVVVFインバータ制御車を大量に新造する先駆けとなった編成ともいえるでしょう。一見、まだ使えそうにも見えましたが、製造から廃車までの期間が短いのは209系の宿命でもあり、悲運の形式のように感じられます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )