いつもより早く出勤しているのですが、なかなか早くは仕事から解放されません。結局、今夜も563Mに立川から乗って来ました。この列車だと、岡山機関区のEF210が撮れるのがメリットです。冷蔵庫の中のような寒さに加えて、1/15秒のシャッタースピードではブレまくりでしたが、何とか見られる一枚です。立川駅停車中の8461列車、岡山機関区のEF210-9号機です。タキは12両でした。ライト周りが赤くなってしまますが、菱形パンタのEF210は魅力的です。
総武線のE231系は被られてしまいましたが、東西線直通のE231系800番台は被られずに済みました。前面一枚窓の車両が多い中で、非常用扉の付いたJR車は新鮮な印象を受けます。吉祥寺駅進入中の900Y、三鷹車両センターのE231系800番台K3編成クハE231-803以下10連です。タイミングよく「妙典」の表示が撮れました。
Ke1様のブログを拝見すると、今日の「むさしの号」はメルヘン顔のようでしたが、開始時間が早かったので吉祥寺駅に直行しました。東京地下鉄の05系を撮影。急行線が数珠つなぎで下ってくるため、被りと紙一重の撮影が続きました。吉祥寺駅進入中の926Y、東京地下鉄の05系第30編成05-130以下6連です。後期型のマスクに菱形のパンタグラフが違和感なく載っています。
相模湖駅に比べれば、高尾駅の積雪はたいしたことはありません。貨物の2083列車、いくらなんでも早く来ることはないだろうとタカをくくっていたら、530Mを降りると同時にライトが見えました。準備不足での撮影で、標識がおかしな位置になってしまいました。高尾駅進入中の2083列車、高崎機関区のEH200-15号機+コキ13両です。滑りそうな日に限って早めの進入という予想外の展開でした。
昨日の荒れ模様の天気とは打って変わって晴れ間が広がっており、530Mは進入時の撮影です。いつも同じ場所に立っている方の姿が見えず、一車長分手前にしましが、却って最後部が見えなくなりました。とは言うものの、雪とスカ色の組み合わせは非常に貴重です。この後、何度見られるのだろうかと気になります。相模湖駅進入中の530M、豊田車両センターの115系M1編成+M7編成クモハ115-304以下6連です。M1編成が前というのも幸運でした。
昨日の雪は、道路にどっさり積もるほどではありませんでしたがアイスバーン状態で、最徐行で駅に向かいました。吉祥寺での会議のため530Mでの出勤。530Mを撮る前に527Mに間に合いました。軌道敷は一面の雪。やって来たのはC13編成という、雪景色には打ってつけの編成。原版が黒ずんでおり、コントラスト調整していますが、見事な白さです。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの115系C13編成クハ115-1224以下6連です。