goo

直江津駅停車中8001列車 「トワイライトエクスプレス」牽引の敦賀地域鉄道部EF81 44号機

 直江津行き夕方まで粘った目的はズバリ「トワイライトエクスプレス」でした。廃止が打ち出され、もう一度撮っておきたい列車でした。10分の停車時間があり18時前後に停車のため余裕があるだろうと思っていたのが甘かったです。5番線に進入時を狙ってみましたが、4番線に回送電車が来て前にスペースが無く、シャッタースピードも上がらず手振れを起しました。せめて牽引機だけでもとEF81を撮っておきました。ご同業の方や降りた乗客の方も混じった撮影大会となってしましたが、罵声が飛ぶこともなく、場所を譲って撮らせてくれました。直江津駅停車中の8001列車「トワイライトエクスプレス」を牽引の敦賀地域鉄道部のEF81 44号機です。暖かい皆さんの気持ちに感謝しつつも、なんとも複雑な心境でホテルに向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅進入中3375M 新潟車両センター485系K-1編成「くびき野5号」

 17時半近くになり露出が厳しくなってきましたが、「くびき野2号」の新井駅折り返しの「くびき野5号」は、間違いなく485系のK-1編成のため到着を待ちました。こちら側は半室グリーン車ではないクハ481。一度撮ったとは言え、何度でも撮りたくなります。直江津駅進入中の3375M、新潟車両センターの485系K-1編成クハ481-346以下6連「くびき野5号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中1058M 新潟車両センター485系R-23編成「北越8号」

 当初は「北越色」でもリニューアル編成でない485系が撮れるのでは期待していましたが、「北越」の到着時刻が近づいても、またリニューアル編成に当たるだろうという気持ちが強くなって来ました。「北越8号」もリニューアル編成、疲れも出始めて傾きに気が付きませんでした。直江津駅停車中の1058M、新潟車両センターの485系R-23編成クロハ481-3027以下6連「北越8号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅進入中353M 長野総合車両センター115系N29編成

 348Mで長野に向かったN29編成が夕方、再び姿を見せました。日中は長野~直江津間を行ったり来たりの運用のようです。直江津駅進入中の353M、長野総合車両センターの115系N29編成クハ115-1018以下3連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中1016M 金沢総合車両所681系W04編成+北越急行681系N11編成「はくたか16号」

 681系・683系は、JR西日本の青系と北越急行の赤系の塗装が好対照です。今回は、混色編成が多かったように感じました。直江津駅停車中の1016M、金沢総合車両所の681系W04編成+北越急行の681系N11編成クロ681-5以下9連「はくたか16号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中1343M 新潟車両センター115系S-12編成

 北越急行の2両編成と時を同じくして3番線に停車中の115系2連です。色もさることながら2両編成の115系などいつもは見られないミニ編成、まるで模型のようで好感が持てます。直江津駅停車中の1343M、新潟車両センターの115系S-12編成クモハ115-1561+クモハ114-1520です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中845M 北越急行HK100-10+HK100-7

 北越急行ほくほく線の普通列車、前回は6番線ホームからの発車で編成は見渡せませんでしたが、今回行ってみると6番線以外からも発車していました。前パンの1M電車は魅力的です。地元の方から教えて頂いたのですが、LEDは1/80秒でも写らないことがあるとのことで1/60秒で撮影。直江津駅停車中のM、北越急行HK100-10+HK100-7の2連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中3372M 新潟車両センター485系K-1編成「くびき野2号」

 この列車は姿が見え始めた時に、何となく込み上げてくるものがありました。直江津駅で撮影していた方から、前日の午前中の「くびき野」に国鉄色の485系が入っていたと言う話を聞いており、望みは「くびき野」に託す状態でした。国鉄色に183・189系では見られない屋根上のライト。シンボルマーク付きで、快速とはいえども絵入りの幕が表示されているのは言うことなし。ここまで来た甲斐があったと実感しました。直江津駅停車中の3372M、新潟車両センターの485系K-1編成クロハ481-1028以下6連「くびき野2号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中562M 金沢総合車両所413系B08編成

 富山方面行きの普通列車は、欠き取り式の1番線ホームから発車だと思っていましたが、改札や跨線橋からかなり歩かないといけないためか、1番線以外から発車する列車が目立ちました。この日3本目も単色。直江津駅停車中の562M、金沢総合車両所の413系B08編成クハ412-8以下3連です。先頭車の分散型クーラーは目立ちます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中1055M 新潟車両センター485系R-28編成「北越5号」

 撮影はしていませんが「北越6号」も485系R編成でした。「北越5号」に期待してみましたが、こちらもリニューアル編成。485系と言ってもこの顔立ちは485系らしさがあまりありません。おまけにLEDも故障で「列車名」も表示されていません。直江津駅進入中の1055M、新潟車両センターの485系R28編成クハ481-3350以下6連「北越5号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅進入中1014M 北越急行683系N03編成+金沢総合車両所681系T11編成「はくたか14号」

 1時間に1本は来る「はくたか号」、北陸新幹線開業後は新幹線に愛称を譲り、今の越後湯沢から北陸方面への接続列車の役目を終わりそうです。まだまだ使える車両で、他に転用されるのかが注目されます。特に北越急行所属車は、自社では運用できないと思われ去就が気になります。直江津駅進入中の1014M、北越急行の683系N03編成+金沢総合車両所の681系T11編成クロ683-8001以下9連「はくたか14号」です。お盆の帰省ラッシュで、貫通扉を使用した9両編成で運用されていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中352M 長野総合車両センター115系N33編成

 11時半過ぎに着いて最初に撮った編成が長野から戻って来て、再び長野に向かいます。蒸し暑さはありましたが、こちらの猛暑に比べれば楽なものでした。もちろん、適宜、食事や休憩を入れながらの撮影でした。直江津駅停車中の352M、長野総合車両センターの115系N33編成クモハ115-1521以下3連です。午前中は海側、午後は山側からの撮影でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中1341M 新潟車両センター115系N-12編成

 こちらは長岡行の列車、菱形パンタグラフ搭載の編成です。シングルアームパンタグラフの方が雪に強いと言う話を聞きますが、豪雪地帯を担当する新潟車両センター所属車に菱形パンタグラフが載っているのは興味深いところです。直江津駅停車中の1341M、新潟車両センターの115系N-12編成クモハ115-1057以下6連です。所属区所の違う編成で「N」を付けた編成が運用されるのも珍しいように思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中8340M 新潟車両センター115系N-22編成

 二日目が新潟周辺となるため、新潟車両センターの115系よりも長野総合車両センターの115系などを優先的に撮っていましたが、直江津から先に向かう新潟車両センターの115系を撮影。運転日限定の新井行です。直江津駅停車中の8340M、新潟車両センターの115系N-22編成クハ115-1013以下3連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中3324M 長野総合車両センター189系N102編成「妙高4号」

 「妙高3号」から「妙高4号」への折り返しは編成全体が見通せる5番線ホーム。停車時の「あさま色」189系の撮影は、今回が最後になるかもしれません。こちら側のクハ189もM51、M52と続いています。直江津駅停車中の3324M、長野総合車両センターの189系N102編成クハ189-510以下6連「妙高4号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ