貨物の83列車は、中央線を86列車がブロックしてくれたので昨日のような被りの危険はありません。連写のスピードが落ちてしまい、写真は際どくなっていますが。立川駅進入中の83列車、愛知機関区のEF64 1018号機+高崎機関区のEH200-4号機+コキ4両です。この一風変わった重連が撮れるのも残り数日になりました。
立川駅でも思わぬ事態に見舞われました。南武線から単機のDE11 2002号機が昨日に続いて来ましたが、なんと「あずさ9号」に被られました。時間が変わって南武線の電車に被られることは無くなっていただけに残念。「むさしの号」を撮ってみましたが、こちらはピントが甘くなってしまいました。せっかくの「M1」編成だけだっただけに悔やまれます。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M1編成クハ204-104以下8連「むさしの号」です。
今日は高尾駅から空ばかりでなく写真も雲行きが怪しくなりました。1455Mを撮るには好都合の条件でしたが、停車している間中、車内とホームとの間で運転士同士が話しておりシャッターが切れませんでした。その後は窓から顔と手を出す乗客が出現。傾きながらも何とか1枚は確保しました。高尾駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M3編成+M10編成クハ115-358以下6連です。
やはり530Mは停まっている時に撮る方が中途半端にならずに済みます。相模湖駅停車中の530M、豊田車両センターの115系M10編成+M3編成クモハ115-313以下6連です。シートピッチは狭いながらも、ボックスシートに座って行けるのは、ちょっとした旅行気分。帰りは563Mで立川から座ってくるとなおさらです。
先週とは打って変わってぐずついた天気が続きます。気温が下がってしのぎやすいのですが、急な温度変化で風邪をひいてしまい体調は芳しくありません。そうは言いながらも527Mから撮影。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの115系C11編成クハ115-1095以下6連です。