天気のおかげもあり「むさしの号」で来たノーマル顔の205系も撮って職場に向かいました。番号順に運用から離れているわけではないとは言え、一桁の数字のクハ205が活躍している姿は頼もしい限りです。八王子駅停車中の回2622M、京葉車両センターの205系M23編成クハ204-9以下8連です。
機関車の動きを見ていると八王子駅に田端運転所のEF65 PFが来ている様子。今日は豊田出区でE257系500番代の修学旅行集約臨回送列車があり、時間が変わる心配がありました。案の定、返空チキ10両は下り2番線に据え付けられていたものの、引上線のEF65PFが動きません。出勤時間も気になり始めた頃に入れ換え開始となり中央線ホームから撮影。トリミングしても周囲が雑然とした中でEF65 1115号機を撮影となりました。横浜線ホームから撮る定番の姿とは違った一枚にはなりました。八王子駅構内入れ換え中の田端運転所EF65 1115号機です。
高尾駅も曇っており1000番代併結の531Mは極端な幅広にせずに撮れました。カメラを変えて連写のスピードが上がっても、1/100秒でのLED写し込みは手強い存在です。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N325編成+N321編成クハ210-1005以下6連です。
トリミングしても隅に信号や標識の一部が写っているE353系の特大写真となった「あずさ4号」です。前は先行して製造のS201編成、後は平成最後の年に製造のS119編成のコンビでした。揃うのに4年くらいを要しているのが意外です。相模湖駅進入中の4M、松本車両センターのE353系S201編成+S119編成クモハE353ー1以下12連「あずさ4号」です。
かなり蒸し暑さを感じる曇り空、N604編成の527M発車時から撮りました。相模湖駅発車の527M、長野総合車両センターの211系N604編成クハ210―4以下6連です。