「ホリデー快速ビューやまなし」の姿で日曜日の撮影らしくなりました。先週は最後部を切っており慎重に撮影。木々の濃い緑が背景になって初夏の趣きです。相模湖駅進入中の9591M、国府津車両センターの215系NL-3編成クモハ215-3以下10連「ホリデー快速ビューやまなし」です。
「あずさ7号」の通過後に「あずさ6号」を撮影。このアングルはトリミングで見られる写真になりました。相模湖駅進入中の5006M、松本車両センターのE353系S211編成+S102編成クモハE353-11以下12連「あずさ6号」です。S211編成は付属編成の中で撮ることが多くなっています。
後方の車両は側面が潰れてはっきりしていない写真となった「あずさ7号」です。雨の日の翌日は、E353系のフロントガラスにはワイパーが動いた跡が残ります。相模湖駅通過中の7M、松本車両センターのE353系S119編成クハE352-19以下9連「あずさ7号」です。
上り列車は撮っても見られない写真になり422MのN614編成は見送りました。528Mの編成が折り返して来た531Mは1000番代の6両編成。停車中に撮った写真では、フロントガラスを洗濯物のバスタオルが映り込んで覆ってしまい唖然とするばかり。発車後に撮っておいた一枚です。相模湖駅発車の531M、長野総合車両センターの211系N325編成+N320編成クハ210-1009以下6連です。
中線着発の528Mの進入時と発車時に撮ってみると強い側面逆光で、どちらも横が真っ黒。クモハ211が、晴れるとまともに撮れないのは歯がゆい思いです。中線ホームに戻って撮影した529Mは、昨日は525Mで撮った0番代のN603編成でした。相模湖駅発車の529M、長野総合車両センターの211系N603編成クハ210-3以下6連です。天気の変わりようが一目両全です。
昨日の雨と20℃に届くかどうかの天気から、晴れて30℃を超える気温になり体がついていかない感じがします。起きるのが遅くなって「富士回遊91号」は駅に向かう途中で行ってしまい527Mから撮りました。床下に「線路設備モニタリング装置」が見える2000番代のN613編成でした。相模湖駅発車の527M、長野総合車両センターの211系N613編成クハ210-2013以下6連です。