JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N302編成+N312編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/aa/1f1dd29498b659eaa4e9fd517c7dbe2f_s.jpg)
EF64 1032号機と入れ替わるように到着した1459M。屋根の影は足回りギリギリ程度まで縮まっていたため撮影しておきました。露出優先で列車番号は撮れませんが、昨年12月から撮れていなかったN302編成の車体は順光で写りました。後は6日パターンでN312編成です。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N302編成+N312編成クハ210-3053以下6連です。
相模湖駅進入中単9430列車 長岡車両センターEF64 1031号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/e9/24e083cc0eefbc67491651011648dd8d_s.jpg)
午後は気温が23℃まで上がり長袖では汗ばむ陽気でした。陽射しが強すぎて撮影条件は好くなかったものの、先日、連結トラブルと線路内人立ち入りで185系配給列車を牽引する姿が撮れなかったEF64 1031号機を撮ることにしました。はみ出るのが怖いので小さく撮ってトリミング。前面が暗くフロントガラスに映り込みは出ていますが、珍しく密着連結器側を前にした「青」と「クリーム色」のEF64を撮るとホッとした気がしました。相模湖駅進入中の単9430列車、長岡車両センターのEF64 1031号機です。
相模湖駅停車中424M 長野総合車両センター211系N611編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/c8/a9e550f7cbd8fd6b43e426ff94677cda_s.jpg)
424Mは3月3日に同じ列車で撮ってから間が開いたN611編成でした。12月全検出場だけあって、陽が当たるとスカートの「灰色」に艶があります。国鉄型好き様のコメントによればN612編成が次に検査出場の姿を見せてくれそう。相模湖駅停車中の424M、長野総合車両センターの211枚N611編成クハ211ー2015以下6連です。
相模湖駅停車中531M 長野総合車両センター211系318編成+N317編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/27/1bf800e28593e45a7fe554da071a4745_s.jpg)
工臨を撮影後、構内に入って531Mを撮影。前N318編成、後N317編成の組み合わせは3月16日と全く同じでした。531Mを撮り続ける中、二週間で前後が同じパターンになるのは異例です。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N318編成+N317編成クハ210-1002以下6連です。
相模湖駅発車の工9934D 尾久車両センターキヤE195系STー14編成の工臨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/49/5bb9d556cd21124b8f20725df103d904_s.jpg)
最後部に勾配標を掛けてしまった発車シーンです。聞こえてくるのはモーターではなくエンジンの音。これまでなら基本的には八王子駅止まりだったのが田端操車場まで直行でき、効率化が図れるのは間違いありません。「工****D」の列車番号には違和感があります。相模湖駅発車の工9934D、尾久車両センターのキヤE195系STー14編成キヤE195ー1014+キヤE195ー1114です。
相模湖駅停車中工9934D 尾久車両センターキヤE195系STー14編成の工臨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/1c/0d470eb8116594ddfe93b55fab181bb3_s.jpg)
今朝は返空の「韮崎工臨」運転の情報をいただき、いつもより早く駅に向かいました。到着時刻には間に合いませんでしたが、上り1番線に停車中の定尺レール輸送用キヤE195系を塗装工事が休工のようで立ち入り禁止とはなっていない跨線橋脇から撮りました。真新しい黄色い車体がディーゼルエンジンの音を響かせながらから停車中の姿を見ると、もはやEF64がチキを牽く工臨は過去のものとなったことを実感します。相模湖駅停車中の工9934D、尾久車両センターのキヤE195系ST-14編成キヤE195ー1014+キヤE195ー1114です。