goo

高尾駅停車中 201系T102編成通勤特快

 今日のサプライズは201系T102編成が782M~782Tの大月始発の通勤特快で来たことです。85Tまでローテーションして01Tに戻るものと思っていましたが、83Tで運用されていました。通勤特快の表示はなかなか撮れない為、E233系でも御の字だったのですが、相模湖方から緑の編成札の201系が見えたときには嬉しくなりました。もう少し露出があれば言うこと無しですが、T102編成の通勤特快を撮れたこと自体が奇跡的なような気がします。高尾駅上り中線(できれば上り本線に入って欲しかった…)停車中のクハ201-19以下10連です。唯一残ったT編成がT102編成。逆から読むと201T。単なる偶然でしょうか・・・ 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中 豊田車両センター115系M8+M10編成

 今日も朝早い出勤で、帰宅は21時過ぎでした。高尾で撮影できる時間は20分程度しか取れません。高尾駅停車中の豊田車両センター115系M8編成+M10編成の6連河口湖行です。前3両が河口湖行、後3両は大月止まりです。豊田電車区が豊田車両センターに名前が変わっても、今のところ置き換えの話もなく走っています。後から来た201系が次々に廃車解体されていく中で、30年物の115系が後どのくらい活躍するの注目です。アナログ・デジタル兼用無線機を搭載していますので無線がデジタル化されても走れる仕様になっています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

めじろ台駅進入中 東京都交通局10-300形急行

 休日の朝早い時間に京王線を使うことなどほとんどありません。しかし機会があれば撮りたいと思っていたのが、東京都交通局の10-300形を使用した急行高尾山口行。本八幡発で休日のみ2本の運転です。かなり強い日差しを避けるために、あえて掘割のめじろ台駅で待ってみましたが、ISO400でこの程度の写りになってしまいました。この形式のスタイルにはこれまでも注文をつけて来ましたが、シャッタースピードを上げてもLEDが欠けないのは立派です。京王車では9000系30番台以外は壊滅しますので。めじろ台駅進入中の10-469以下8連です。
※お詫び:昨日掲載の高尾駅停車中H5付属編成4連回送のタイトルが、H5編成基本編成6連となっておりました。お詫びして訂正致します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中 201系H6編成

 休日のクリスマス・イブだというのに、今日から30日まで日勤勤務での出勤。いつもなら、まだ寝ている7時30分発の電車で出勤。まともな写真は時間が無くて撮れないだろうと半ばあきらめていたのですが高尾で相模湖発の1本後の電車を待っていると来たのは201系のH6編成。霧が晴れてちょうど陽が出た頃に上り本線という願ってもない条件。オレンジ色が鮮やかです。外板もきれいで、廃車解体にするには、あまりにももったいない気がします。どこかで第二の働き口がないものかとつくづく感じます。61T運用、760Tのクハ201-127以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中 回9954M  E233系H48編成4連

 河口湖に閉じ込められたもう1本はE233系H48編成の付属編成4連で、こちらは回9954Mとして回送されました。相模湖駅中線で待避後、15時08分頃に出て行きました。9月から続いた6連の試運転、試9161MでE233系6連の走行は見られましたが、4連の走行は極めて異例です。こちらもまだ屋根に少し雪が残っており、雪解け水が裾から落ちています。クハE233-506以下4連です。201系H5編成付属編成は、53Hの運用番号を表示していましたが、この列車の列番から考えると回9952Mだった可能性が高いと思われます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中 201系H5付属編成4連

 明日から朝早い勤務になるため、今日は家で静養を予定していました。ところが、昨晩の雨が、富士河口湖地方は雪になりかなりの積雪、そのため河口湖滞泊の4連2本が、通常ダイヤに入れず、午後に豊田車両センターまでの回送列車運転の情報。201系、E233系のどちらにしても日中に4連での運転は非常に珍しいケースのため撮影に出かけました。とはいってもスジが分からないため、高尾に行き、LEDの発車案内を見ることにしました。午後は回送になる列車がないため、LEDに回送表示が出れば可能性濃厚。行ってみると、下り中線ホームに「回送」の案内表示。14:00頃に来たのは201系H5編成の付属編成クハ201-108以下4連。ホーム側からの撮影になってしまいましたが、屋根上には雪が少し残っており、行きどけの水が側面から滴り落ちていました。約8分程の停車の後、豊田へ向かって行きました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中 201系H2編成

 予定していたH1編成の他に、T102編成とH4編成が撮影でき、ISO400を使ってもシャッタースピードが上がらず帰宅の途に着きました。高尾で下り列車を待っていると、もう1本201系が登場。21Hで運用中のH2編成でした。ちょうど良い具合に上り中線で折り返しでした。高尾駅停車中のクハ201-99以下10連です。201系は、来ないときは1時間待ってもほとんど来ない代わりに来るときは続く傾向があります。8編成しかない中央快速線用201系の内、半数の4編成を撮れたのはラッキーでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中 201系H1編成

 こちらは昨日からの予想通り、27Hで運用中のH1編成。中央特快で東京~高尾間を往復する運用です。西八王子駅進入中の1226H、クハ201-1以下10連です。西八王子で201系を撮っている青年と話をしましたが、やはり、この編成は保存すべきだという意見で一致しました。この編成の扱いによって会社の姿勢が見えそうに思われ、今後の動向を特に注目したいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中 201系H4編成

 T129編成に続いて下ってきたのがH4編成。こちらは高尾駅電着線折り返しのため西八王子で待つことにしました。今日は71T運用に充当されていました。西八王子駅進入中のクハ201-107以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中 201系T102編成

 昨日は配9614レしか撮影できませんでしたが、帰りに高尾駅南側電留線に201系H1編成の基本編成6連が停車中。何事もなければ27Hで昼頃に高尾に来るだろうということで、西八王子へ。途中、高尾駅で東京方に201系のヘッドライトが見え、上り中線にT102編成が入ってきました。今日は冬至で雨が降り出しそうな空模様。しかし、曇っていた方が高尾では撮りやすいため撮影したクハ201-19以下10連です。一昨日、T109編成が廃車回送されてしまい、当初は33編成あったT編成もこれだけになってしまいました。緑の編成札とシングルアームパンタの編成もこの編成が無くなれば消滅。その時期も遠くないようです。今日は81T運用に充当されていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

浦和車両センター209系ウラ92編成廃車回送(2)

 鳥沢にした理由のもう一つは、停車時間があり、後部からの撮影ができることでした。前からだと先頭のEF641031が目立ってしまいますが、こちらは最後部クハ208-921側からの写真です。先週は京浜東北線と回送の表示が出ていましたが、今日は一切ありませんでした。車号は拭き消したようですが跡が残っており読み取れました。パンタはやはり集電舟を撤去。今回はクモヤ145の連結はありませんでした。209系の中でもこの編成は量産型に先立って製造された試作型とのことで、冷房キセの形状や、窓ガラス、6ドア車非連結など量産型と異なった部分が目立ちました。JR東日本がVVVFインバータ制御車を大量に新造する先駆けとなった編成ともいえるでしょう。一見、まだ使えそうにも見えましたが、製造から廃車までの期間が短いのは209系の宿命でもあり、悲運の形式のように感じられます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

浦和車両センター209系ウラ92編成廃車回送

 先週の金曜日に続いて、浦和車両センターの209系が中央線経由で長野へ送られました。今週は、クハ209-921以下10連ののウラ92編成でした。写真は鳥沢駅下り1番線進入中の配9641レ、EF641031+ウラ92編成です。今週も廃車になった209系の配給列車の運転があるとの情報があり、スジは先週と同じとのこと。下りは逆光気味になり、編成の左側に入れる場所は無く何とか出勤時間に間に合って撮影できる一番良い場所は鳥沢の下り1番線との結論で鳥沢に行きました。相模湖では通過が12時02分前後で、中線の1248Mと被る危険性が大きく、また11連だと後部がトンネル内に入ってしまうことも考え相模湖はやめました。鳥沢には12時24分頃到着、37分頃発車でした。撮影後は、3週連続金曜日に人身事故の京王線を避け、南武線経由で出勤し10分前に滑り込みセーフでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中 201系H6編成

 2本目は67Tで運用中のH6編成。先週の土曜日、車両トラブルを起こしたのがこの編成らしいのですが、直ぐに復帰してきたようです。致命的なトラブルなら廃車になってもおかしくない状況だけに良かったです。西八王子駅進入中のクハ201-126以下10連です。201系が中央特快に入ることが多いような気がするのですが偶然でしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中 201系H3編成

 日付は昨日になりますが、回9941MT109編成を撮影後は西八王子へ。ところが来るのはE233系ばかりで、あきらめかけたところ、正午近くに201系が2本来ました。1本目は11Hで運用中のH3編成。この編成は撮影した回数が少ない編成です。西八王子駅進入中のクハ201-101以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

201系 T109(旧H10)編成廃車回送

201系T109(旧H10)編成、クハ201-95以下10連が廃車回送されました。相模湖通過時点では、方向幕「回送」、種別幕はオレンジ、運用番号「41」、編成札は無し、電照式種別表示器の取り外し等は行われていません。ダイヤ改正前の6連+4連分割位置を保っていた最後の編成が姿を消しました。帰宅が遅くなり画像アップが深夜になってしまいました。今日は、私立の学校では冬休みに入ったところもあるためか相模湖駅には7人ぐらいいました。この編成は一昨日に乗ったばかりの編成。諏訪湖の花火大会で富士見まで追いかけたのも、つい四ヶ月ほど前のこと。201系の中でも特に記憶に残る編成になります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »