今日も暑い一日でした。休みなら朝早くおきて「あずさ71号」を撮りたかったのですが休日出勤のため断念。撮り始めは9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」からでした。停車中の姿を眺めて見るとやはり大きいです。よく中央本線の狭小トンネルに入れるものだと感心します。新子安駅で撮影中に回送で横須賀線を下っていく姿を見かけますが、中央本線に来た方が生き生きしているように見えます。今日は田町車両センターの215系NL-3編成、クモハ215-3以下10連でした。
H4編成の折り返しを待つ間に西八王子駅で撮影したE257系M103編成の「かいじ108号」です。今年の夏は「ムーンライト信州」にも使用されるようで、幕張車両センターの183・189系C編成が使用された昨年とは随分、様相が変わってしまいそうです。3008M、クハE257-103以下9連です。明朝はC編成使用の「あずさ」が運転されるようですが、休日出勤で撮影できないのが残念です。
歳のためか川崎で会議があった翌日は疲れが抜けず冴えません。昨日のH4編成は51Tで山線に入ってきたようで、会議がなくても撮影は難しくかったようです。今日は53T運用でした。遅スジ出勤の1266Mで出かけても撮れる時間で助かりました。西八王子駅で下りの1153T「中央特快」を撮ってみたものの敢え無くピンボケ。失敗の許されない高尾駅折り返し電車は、無理せず「安全撮影」で撮りました。西八王子駅進入中の1252T、クハ201-107以下10連です。今週はほぼH4しか走っていない状況で昨日以外は何とか撮影できており、巡り会わせとは言え不思議な気がします。
せっかく川崎まで行ったため、現役で走る209系を撮りたいと思ったのですが、なかなか適当な場所がありません。会議終了後、移動の際に川崎駅ホームから撮影した1222Cの209系ウラ42編成、クハ209-43以下10連です。写りは良くありませんが、機関車に牽かれて走る姿よりも営業運転で走る姿の方が様になります。新子安から川崎まで乗ったのがE233系ウラ119編成でした。もう5分の1以上がE233系になってしまったようです。
今日は川崎での会議のため、H4編成が山線に入ったようですが中央線は全く撮れませんでした。恒例の新子安駅で撮影をしましたが、曇りで意外に露出が無く、しかも「富士・はやぶさ」はやはり見事に被られました。横浜方に国鉄色の183・189系が見えました。集約臨の9782M、田町車両センターH102編成でした。クハ189-509以下の10連、10両全部は写りませんでしたが、「修学旅行」の幕表示は初めて撮りました。
豊田駅にむかう途中、八王子でEH200とEF65PFが連結されているのを目撃しました。豊田駅で201系H4編成を撮影後、南武線の谷保駅で待つことにしました。今日も猛烈な暑さのため、撮影は短時間で済ませざるを得ない状況でしたが、EH200だけなら撮りませんが、EF65PFが連結されているとなると撮らないわけには行きません。谷保駅進入中のEH200-9号機と後はEF65 1083号機です。側面がかなり汚れており廃車なのかもしれません。前回はDE10がやはり連結されていましたが、この列車には時々、無動力の機関車が連結されます。谷保駅の立川寄りで撮るつもりだったのですが、下り電車と被りそうになり、川崎方へ慌てて移動して撮影したため、ホームを歩く人がチラリと写ってしまいました。
201系H7編成の入場のため、唯一営業運転に就いているH4編成ですが、今日は65T運用でした。昨日、人身事故の影響で47Tから63Tに運用変更されていましたが63Tからのローテーションでした。豊田駅進入中の1165T、クハ200-108以下10連です。今週はずっと豊田駅での下り電車の撮影が続いています。明日67Tに入る可能性もありますが、川崎に行くためどうにもなりません。
H7編成で失敗しへこんだものの、47T運用のH4編成を撮りに豊田駅へ戻りました。H7編成が出場してくるまでH4編成だけが頼りです。豊田駅進入中の1047T、クハ200-108以下10連です。ところが帰りの高尾駅でまたもやH4編成と遭遇。御茶ノ水駅での人身事故のため63Tに運用変更されたようです。このまま流されると木曜日に67Tになりますが、木曜日は魔の川崎集合命令が下っており、明日以降の運用が気になります。
201系H7編成が東京総合車両センター入場のため回送されました。立川駅で撮ってみましたが切れてしまいました・・・ 立川に向かう途中、八王子駅で配9641レを確認。209系ウラ11編成が長野へ向かいました。
またもやへまをやってしまいました。普段は入場や出場の編成を撮りには行かないのですが、時刻表を眺めると1114M~1114Hの後走りの様子。立川駅の青梅線ホームから撮れるのではないかと思い1114Mで立川駅へ。青梅線ホームには1名先着の同業者の方がいましたが閑散としていました。1114Hが出て3分ほどでオレンジ色の車体が見えてきました。ところが、先着氏の腕がモニターに写り、それを避けるため左に寄せて構えて撮影。撮影後に画像を見ると後方が切れていました。仕方がありません。次に撮る時はきれいに塗りなおされたH7編成を撮りたいと思います。立川駅進入中の回3050電車、クハ201-128以下10連です。
豊田まで行くと八王子までまで戻って京王八王子まで歩くのは面倒なため、南武線で分倍河原へ向かいました。このところ連日30度以上の暑さで、出勤前に長時間の撮影は厳しいため、谷保駅で南武線の205系を1本撮影しました。谷保駅進入中の1344Fナハ6編成、クハ205-101+モハ205-272+モハ204-272+モハ273-373+モハ204-273+クハ204-101の6連です。
今日の201系はH4編成が45T運用、H7編成は東京総合車両センター入場を控えて、昼間には豊田車両センター内にいました。H4編成は1145Tで豊田まで来た後、一旦、豊田車両センターに入区の運用でした。時間は悪くないのですが下り1番線に入り入区のため、とりあえずH4編成は撮ったものの、御覧の通りで上手く撮れませんでした。豊田駅進入中の1145T、クハ200-108以下10連です。
逆光気味なってしまいましたたが、20000系20103F10連の「拝島快速」拝島行です。西武鉄道というと黄色い車体と前面下部に銀色の飾りというイメージが強く、これが西武の車両という気がしました。日立製作所の「A-train]、アルミ合金車体とのことですが、東京地下鉄の10000系、東武鉄道50000系など、多摩北西部、埼玉に向かう車両は日立製作所製が増えているようです。車体が滑らかできれいな印象を与えます。前にも書きましたが、西武、東武の近年の車両はグレードアップが顕著です。話題のスマイルトレイン30000系は撮れませんでしたが、たまには普段、撮らない路線で撮るのも楽しいものです。昔の私鉄の形式といえば4桁が普通でしたが、最近の形式は5桁の形式が増えているようです。瞬間的に見ただけだと車号が覚えにくくて困ります。
同じく武蔵砂川駅で撮影した、2533F4連+2049F6連の10連、「拝島快速」西武新宿行です。最近、行き先や路線を入れた種別が増えてきていますが、元祖は「中央特快」、「青梅特快」でしょう。小田急の「湘南急行」、「多摩急行」にも驚きましたが「拝島快速」という種別はもっとびっくりです。短くして「拝快」にするとどうも微妙な読みになってしまいますが・・・幕表示のためしっかり写っています。やはり幕式のほうが好ましいです。
いつもなら青梅線内で201系を撮影後は、タッチアンドゴーで出勤するか戻ってくるかなのですが、時間が早かったこともあり拝島から西武拝島線に乗ってみました。対向式のホームで直線があることから武蔵砂川駅で下車しました。しかし日中は15分ヘッドで本数が少ないうえ、上下線の列車がこの駅付近ですれ違うため被られたりで効率はあまり良くありませんでした。写真は2405F2連+2427F6連の8連各停西武新宿行です。先頭車両に真新しいシングルアームパンタが載っており、7000系でもたまに見られる組み合わせです。
201系H4編成は43T運用で、H7編成を追うかのように青梅線に入りました。青梅からの折り返しをやはり中神駅で撮影しました。中神駅進入中の1142T、クハ201-107以下10連です。H7編成の入場後は、H4編成の入場時と立場を変えて孤軍奮闘となりますが、故障等無く乗り切ってもらいたいと思います。