ETCのテストで、中山IC-鹿児島北IC-桜島スマートICと、3カ所のETCゲートを恐る恐る通過して。
念の為もう一度、溝辺鹿児島空港IC-鹿児島北IC-中山ICと3カ所のETCゲートを通過。
石橋を叩いて渡る!を超えて、石橋を叩き壊す!くらいの念の入れようで。
ゲートのバーが閉まることもなく、無事に通過できました。
前回はETC間の通信が全く出来なかったので、アンテナの向きは大事です。
ETCが正常はたらくつもりでゲートに進入したのにバーが開かないと、当然ブレーキを強くかけることになります。
処理を済ませてから走り出すと、バックミラーの見え方が変わってしまっている。
ブレーキを強くかけたときに、ハンドルに下向きの力がかかるので、ハンドルが動いてしまったんですね。
力わざでハンドルを引き上げて走り出したのだけど、気をつけてブレーキを使わないとハンドルが動いてしまうのには困ってしまった。
ロードキングのハンドル調整は、面倒くさいんです。
ヘッドライトを外して、ハンドルの飾りカバーを固定しているヘックスねじ2本とライトナセルの中の8mmナットを外して、やっとハンドルを固定している6角穴付きボルトが姿を見せてくれます。
ふぅ、面倒くさいなぁ。
でもこれで、ミラーの角度が変わることもなくなって、快適に走れそうです。