今日は朝から雨で 何処にも行けず。 まあ電車も止まったから行かなくて良かった。今年は台風の当たり年かな。 さて暇なので鉋の整備を行う。 この鉋も台に入れて大分時間が経つ。 余り研ぎ良くないので、手が出にくい。 それに裏錆が酷い鉋だった。 裏出ししながら研ぎ減らすが まだまだだな。それでも刃裏の真中に錆穴が少し残る程度まで来た。 まあ仕事で鉋を使う人は 扱う鉋じゃない。 相当時間を掛けても仕上がらない。 一応表側が整ったので少し削って見た。 材は檜材でホームセンターで入手した物。 一応上手く削れる様だ。 だが丁度真中辺りの 裏に錆穴が有り これに寄る物か 屑は真中で割れて出て来る。 それ以外は意外と具合良い。 この錆鉋刃がこんなに上手く削れるとは思わなかったなー。 今の錆部分を研ぎ減らせば良い鉋になりそうだ。 それにしてもこの地金の部分が研ぎ難い。 この地金は鑿用の物では無いのかな。 八分の鉋刃にしては かなり薄い刃だ。それも研ぎ難い原因かも知れない。 今は暑いし長く研ぎは出来ないので、秋になったらまた手を付ける事にしよう。
この鉋も一応削れたので、暫く放置して有った。 今日は台風が来て朝から雨が降り外出中止。 家でこの鉋を取り出して研ぎ直した。 台も狂っていた。 裏を縦研ぎして見たが上手く無い。 何時もの様にして、研ぎ直すとまあまあ削れる様だ。 上手く研げて無いと材の艶が無く 何となく滑らかな感触では無いのですぐ判る。 暫く削ると削り面がよじれて来るのか 段々削れなくなる。 精密な直線定規を当てて 隙をみて光が漏れる様なら 修整してから削ると上手く行く。 これで20ミクロン以上有るだろう。 まあ削れるだけで良い。 安物鉋刃をまとめ買いした一つだが、使える鉋で良かったねー。 まあ刃研ぎも大切だが、台の調整がもっと大切だと最近は思って居る。
この鉋は結構良く切れる鉋だった。 そこで今回 手作り市に自作鉋台の鉋と言う事で出品して千円で売ってしまった。 惜しかったなー。 でも似た物は他にも有るから良しとしよう。 これで 買った人が上手く使ってくれる事を望む。 私の知り合いなので 時々は様子を確認する事も出来るだろう。 (2016-9-10)
この鉋は結構良く切れる鉋だった。 そこで今回 手作り市に自作鉋台の鉋と言う事で出品して千円で売ってしまった。 惜しかったなー。 でも似た物は他にも有るから良しとしよう。 これで 買った人が上手く使ってくれる事を望む。 私の知り合いなので 時々は様子を確認する事も出来るだろう。 (2016-9-10)