大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

ヘルシンキ お土産の木の定規

2018-09-21 22:11:42 | Weblog
ヘルシンキの空港に到着して、早速バスで中央駅まで行った。 3時を少し回った位でホテルにチェックイン出来た。 外は日が当たり良い天気だ。 早速近くの散歩に出かけた。 ヘルシンキ大聖堂まで来た。 周りは 喫茶店 レストランと土産物屋が多く在る。 マーケット広場もすぐ近くだ。  近くの土産物屋に入りこの 木の定規を購入した。 英語とフィンランド語で木の名前が印刷してある。 木口を表面に出しているので 判り難い。 左から 
BIRCH JUNIPER OAK ROWAN PINE SPRUCE BLACK
ALDER ASPEN LINDEN ASH と表示して有る。 私が知っているのはこの中の6種類位かな。 ここは木の国なんだな。 寒い割には 広葉樹も沢山有りそうだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドビール KARHU(カルフ)

2018-09-21 22:09:01 | Weblog
毎回フィンランドの話題で申し訳ないが、何かに書いて残して置かないとすぐ忘れてしまうからしかないな。 今回は飲み物について。 私はビールにそれ程こだわりは無い。 スーパーの安いビールで十分満足でこれで無ければと言う事は無いんだ。 味についてコメントする程良く判って無いと初めに申し上げて置く。 これは帰りの飛行機の機内でもらったビールです。 滞在中も何度か飲んでいる。 この熊のマークのビールが有る事は事前に調べて有った。  皆さん日本人はスーパードライを飲んで居たが、私はこれにした。余りアルコールも強く無く スッキリした味で飲み易い。 こんな味がフインランド人に好まれているのだろうか。 少し水っぽいかな。 私も嫌いでは無い味だ。  皆さんにもお勧めしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケット広場の露店で売るキノコ

2018-09-21 19:08:31 | Weblog
ヘルシンキに到着した日に 時間が有ったので 散歩しながら 大聖堂を見て、マーケット広場までやって来た。 波止場の有る広場には まだ露店が営業していた。 海から冷たい風が吹いてくる。 カモメも飛んで来た。 ここが有名なマーケット広場なのか。 既に夏の盛りの様な賑やかさは無い。 夕方と言う時間の関係も有るのか、余り人は居ない様だ。 波止場には遊覧船が停泊している。 遠くにはタリンに行く大型の客船も見えた。 しかし何となくさみしい雰囲気が漂う。 それは海から吹き寄せる冷たい風や 曇りがちの天気や 人の少なさにも寄るだろう。  露天の主人も手持無沙汰の様だ。 この黄色いキノコ(生物)はどんな味か知りたかったが ナマでは試食も出来ない。  安くすると言っていたが、 買っても困るので キノコは買わず替わりに林檎を2個買った。 日本の物と違い 小さい青い林檎だった。 観光客は余り居ないので これは現地の人達が買うのだろうか。

マーケット広場とは 土産物と野菜や果物を売る露店の事だと理解した。 こう言う所も嫌いでは無いが、今日は疲れているし、寒いし 余り良い印象を持たず ホテルに引き返した。
ヘルシンキは それ程広く無い街だと実感した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fiskarin Laatupuu Oy

2018-09-21 10:42:03 | Weblog
今回もフィンランドの話です。 ヘルシンキから電車とバスで二時間程西に行ったフィスカルス工芸村を訪ねて見た。 季節も9月なので 閑散としていて 観光客は少ないと言うのか 殆ど見掛けなかった。 カルヤ―からヒィスカルスに向かうバスの中に フィスカルス博物館の窓口を務めるおばちゃんが乗っていた。 確か乗客は5人程度だった。 その事は後で気が付いたが、そのおばちゃんは 今日は博物館は開館日では無いが特別だよと言って開けて中を見せてくれた。 ここはこの地の領主様の館を改造した物の様だ。 隣には ニカリ(NIKARI)と言う家具工場が有った。 見たかったが事前にアポイントが無いと見せないと言う事だった。 残念だ。 

さてニカリの河を隔てた対岸に 製材所が有った。 名前は読めないがラートプーかな?  誰も居ない様だった。敷地の中に入り 勝手に見た。 廃材置き場からこの楢と思われる角材を拾って来た。 これが見ると 楢の虎斑が金色に光る なかなか良い材では無いか。 ホームページも有った。 (www.laatupuu.fi) 廃材の中には刳り物の失敗作も有ったから そう言う事もしているのだろう。 製材した物を 積んで乾燥させていた。 今日は平日火曜日なのに稼働して無いと言う事は 暇のかな。 冬は雪は少ないそうだがとても寒い所だそうだ。 村全体に夏の盛りを過ぎた 寂しさが漂う。 今日は曇りで風も冷たいし 早くホテルに戻りたい気分だ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の散歩(注意看板)

2018-09-21 10:06:32 | Weblog
さて今回もヘルシンキの話題を一つして見ようか。 ヘルシンキは石畳みの歩道で歩きにくい街だ。 平らな様で結構坂も有るが 歩いて一回り出来る程度の小さな街だと思う。 有名なデザインディストリクトの界隈を歩いて見た。 それ程興味を引く物は無いかな。 海の方から冷たい風が吹いて来て寒くて 気分爽快とはいかない。 お店のショウーウインドウの下にこの看板が貼って有った。 これはなかなか良いね。 この犬は憎らしい顔で シャーとおしっこを引っ掛けて居る。 まあ犬にして見れば 悪気は無いのだろうが、お店の人は嫌がると思う。 それにこの地の人は後から水で流す様な事はしない様だ。 それに犬連れた散歩の人は少ない様だ。 季節の関係も有るかも知れない。 街は静かで 喫茶店は多い。 外に小さなテーブルと椅子を出して 珈琲を飲みくつろいでいる。 寒くても 風が有っても、外が好きらしい。 この感覚は私には理解できない。 静かで人通りの少ない登り坂の道を時々吹く寒風に中歩いていると この犬のしらけた顔が余計に面白く感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする