大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0679 自作南京鉋 銘 無し

2018-09-29 17:41:34 | Weblog
台風が接近中だ。 雨が降って散歩も出来ない。 今日は家に居て作業する。 鉄製の古い菓子箱の中に マキタの電動鉋の替刃が有った。 それを切り 南京鉋の刃を作った。 幅23ミリ 全長24ミリ 程度の刃が出来た。 ペンチで摘まんで グラインダーで少し整形した。 台は友達からもらった樫の木端材を使う。 幅35ミリ 厚み15ミリ 長さ285ミリと少し長めだ。 邪魔なら後で切れば良い。 刃は45度に仕込んで見た。 台の堀は普通の鉋と同じだ。 綺麗に掘るには鑿の扱いに慣れて無いと難しいと思う。 掘り上げたら溝を切る。 刃幅が狭くて普通に溝挽鋸は使えない。 この為に作って有った鋸で溝を挽いた。

後は突き鑿で調整しながら刃を挿入した。 その後外形を整える。 今回は自分好みに削って見た。 これで後から下端に真鍮を貼る予定。 下端のアールをどの程度にするか決めて試し削りして 良ければ貼る予定。 まあ何となくそれらしい物が出来た。 後は上手く削れるかどうかだ。 南京は普段使い慣れて無いから 引き削りは良いとして、押して削るのが上手く出来ない。 慣れしか無いかも知れない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0061 鉋台打ち 銘 不明

2018-09-29 10:15:38 | Weblog
この鉋は流通センター骨董市で新潟から来たと言う業者から購入した。 500円もしたかどうかだろう。 反り台鉋になって居た。 だが台もガタガタで研ぎも良くなくて ずっとそのまま放置していた。 ある日この刃を取り出して研ぎ直して見た。 結構良さそうだ。 刃幅60ミリで 全長も60ミリ程度だろう。 昔風の尖がった頭の形状をしている。古い物かも知れない。 銘は裏刃を入れて叩く時に 打たれた為か つぶれて読めない。 残念だ。 自信は無いが新潟の鉋かなと思う。 表馴染みに番号が有った。 まあ真面には使えないだろう。 そこで飾り鉋として 作り直した。 この材は工房に有った物で 材名は良く判らない。 何となくローズウッドかなと思わせるが それ程硬く無くて鉋でも上手く削れた。表面に風化して欠けた様な凹みが有り そこはパテ(タモ白)で埋めて有り。 若干割れも入っている。 比較的健全な面を台下端に持って来た。 台は幅75ミリ 全長280ミリ 厚み24ミリ程度にした。 刃が短いので比較的薄い台にしている。 今回も裏刃無く一枚刃鉋に仕立てた。 台を削りOILを塗ると濡れ模様が浮き立つ。 ウレタン塗装すれば更に綺麗になると思う。 詰まりだ木目の面白さを見て実用と言うより飾って楽しむと言う事だ。 だから飾り鉋と言う。 この材がどんな性質か知らないが、鉋は樫の木に限ると言う事も無いだろう。 こんな見てくれの良い材で台打ちした鉋を3本位まとめて 額縁に入れて 飾ったら面白いかも知れない。 それを玄関の下駄箱の上に飾って置くと、来た人が なかなか良い趣味をお持ちですな とほめてくれるかも知れない。 そんな使い方でも無いと 使い切った鉋刃の出番も無かろう。 どうだろうか。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする