大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

鑿 銘 本重国 5分柄の交換

2018-09-01 22:19:30 | Weblog
早速 鑿の柄の交換を試みた。 まず前の柄を抜くのは大変だ。 この鑿は柄の部分に割れが有ったのでここからOILを差して抜き易くして見た。木槌の頭に鑿をコンコン打ち付けて柄を抜いた。 今回は柄の長さを12センチとして見た。 柄の径は22ミリとして 角材から削り出した。 これでも少し太いかも知れない。 材料は鉋台の廃材を利用した。 これならいくらでも有る。 鑿の刃の長さは30ミリ程度だろうか。 半分は使い減っていると思う。 まあまあ上手く出来た方だ。 桂は他の鑿から取った。 本重国はもう一本持っているはずだ。 なかなか上手い鍛冶屋だと思う。これから刃を研ぎ直す所。 裏錆も無いから 研げば切れると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑿 4本 購入した

2018-09-01 12:39:01 | Weblog
暑い暑いと言ってる内に 9月がやって来た。 今日も蒸し暑い。 今日は一の日で町田骨董市に行った。 最近は 買いたい物が殆ど無い。 折角来たので この錆びた鑿4本を購入した。 1100円だった。 まあ普通の人は買わないだろう。 これで鑿の柄の交換の練習をしようと思っている。  最近鉋は買うのを遠慮している。 買っても置く所に困るからだ。 鑿は軽く錆を落とした状態です。 右から 銘 本重国 5分 隣は 銘 光正 4分 その隣 銘 重弘 3分 左端 銘 無し 2分 となります。 桂も無いし これは少し高い買い物だったかも知れない。 偶然だが刃幅が 一分つつ違う4本が揃った。 この中の一部は 組鑿の中のチビタ物と入れ替えようと思っている。 取敢えず柄の交換と研ぎが必要だ。 これで暫くは遊べそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする