今年も残り少ない。 暖冬と言う予報も有るが、この所天気は悪く寒かった。 それでも今年の最後と思い富岡八幡骨董市に行って来た。 曇り空で小雨も降りそうだ。 一回りしたが買う物は無い。 それでも折角来たので鉋一丁を求めた。 千円で高い鉋だ。 後で考えたら止めとけばよかった。 持ち帰り見ると錆はそれ程では無い。 裏も付いている。 しかし台が相当捻じれていた。 台にした材料の乾燥が十分で無かったのだろう。 それに台の感じから、作られて相当時間も経過していると思う。 仕方なく鉋で相当削り何とか均した。 上端も少し削っている。 刃はそれ程使って無い。 多分殆ど使って無いと思う。 105ミリは有る。
さて刃を研ぎ直して見ると返りが取れない。 こういう経験は初めてだ。 何度か研ぎ直して少しましになったが、削って見ると全然駄目だ。 多分返りが上手く取れて無いのだろうと思う。 こう言う場合はどうすれば良いのだろうか。 判らないが 一度コンロの上で軽く焼き戻しを行って様子を見ている。 今年の最後がこんなハズレの鉋で残念だ。 まあ自分でも見る目が無いなと思う。この台の狂いを見ると 良い材料で台を打つ程金が掛けられない安物鉋なのかも知れない。
まあ折角 手に入れた鉋なのでこれで色々遊んでみるのも良いかも知れない。 戻しも効果は有りそうだ。 何時かは まともに使える鉋に変身するかも知れない。
焼き戻しを掛けてから 二度程研ぎ直した。 返りは取れる様になった様に見える。研ぎ直して削って見ると何度かは削れる様になって来た。この試し削り用の2×4材を数度削った後で刃先を見ると 何となく白く刃先のつぶれが見られる。 そんな硬い材では無い筈だが、なまくらな鉋刃なのだろうか。 或は戻しを掛け過ぎた為なのだろうか。 新しい刃先の部分が出て来るまでもう少し研ぎ直して見ようと思う。(2018/12/26)
何度か研ぎ直している。 最近は返りが取れない事は無い。 少し良くなって来たかも知れない。 削った時に細かい木屑が出る事も無い。 この所空気の乾燥の影響なのか 台が狂って来ている。 修整しながら削って見るが思う様に軽く削れない。 まだ納得の削りが出来ないのが残念だ。 (2019/1/6)
さて刃を研ぎ直して見ると返りが取れない。 こういう経験は初めてだ。 何度か研ぎ直して少しましになったが、削って見ると全然駄目だ。 多分返りが上手く取れて無いのだろうと思う。 こう言う場合はどうすれば良いのだろうか。 判らないが 一度コンロの上で軽く焼き戻しを行って様子を見ている。 今年の最後がこんなハズレの鉋で残念だ。 まあ自分でも見る目が無いなと思う。この台の狂いを見ると 良い材料で台を打つ程金が掛けられない安物鉋なのかも知れない。
まあ折角 手に入れた鉋なのでこれで色々遊んでみるのも良いかも知れない。 戻しも効果は有りそうだ。 何時かは まともに使える鉋に変身するかも知れない。
焼き戻しを掛けてから 二度程研ぎ直した。 返りは取れる様になった様に見える。研ぎ直して削って見ると何度かは削れる様になって来た。この試し削り用の2×4材を数度削った後で刃先を見ると 何となく白く刃先のつぶれが見られる。 そんな硬い材では無い筈だが、なまくらな鉋刃なのだろうか。 或は戻しを掛け過ぎた為なのだろうか。 新しい刃先の部分が出て来るまでもう少し研ぎ直して見ようと思う。(2018/12/26)
何度か研ぎ直している。 最近は返りが取れない事は無い。 少し良くなって来たかも知れない。 削った時に細かい木屑が出る事も無い。 この所空気の乾燥の影響なのか 台が狂って来ている。 修整しながら削って見るが思う様に軽く削れない。 まだ納得の削りが出来ないのが残念だ。 (2019/1/6)