大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0419 天 国弘鉋の台打ち

2018-12-04 19:56:36 | Weblog
この鉋は確か町田骨董市で手に入れた物だ。 驚く事に 銘を見ると 本家 天国弘となっている。 色々他で見る国弘とは違う国弘の様にも思う。なんちゃって国弘かな。  購入した時の台と刃で整備して削って見ると 結構削れた。 今回この鉋を取り出して 台を打ち直して見た。 今回の台はカリンと思われる材料だ。 樫の材料は数丁分確保している。 その材を使わないのは この鉋を実用として使う事を予定して無いからだ。 要するに 一種の遊びとして台打ちを行っている。 取敢えず台が出来て刃を仕込んで OILと蜜蝋WAXを塗り 外観を整えた。 これで 下端を均して 削って見よう。 上手く削れたらまた報告しよう。 カリンの台は面白い木目で飾り鉋としてはなかなか良い。 この台は材2枚を真中で貼り合せて有る。 材は意外ともろいので欠けない様に掘りに苦労した。 今回も取敢えず一枚刃仕立てとしている。

台が出来て 削って見るがどうも今一の様に思う。 これじゃ削り具合いを載せられ無い。まあこの国弘の真贋を追求する事には興味は無いし、余り切れない駄目な国弘と言う事で 引出でお休み願うとするか。(2018/12/9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷のボロ市(2018)

2018-12-04 19:45:39 | Weblog
今日も隣駅まで散歩に出かけた。 12月にしてはやけに暖かい日だ。 散歩の途中で一枚脱いだ。 帰りは電車に乗って帰って来る。 それが日課になっている。 今日電車を降りる時掲示板を見ると この世田谷ボロ市の宣伝が貼り付けて有った。 今年ももうそんな時期が近くなって来た。 ぼろ市と言えば 新しい年の為に 色々買い物をする大きな市だったのだろう。  今は人の集まるお祭りとなっている。 以前は足繁く通ったが最近は余り行ってない。 ぼろ市が余りにも有名になり過ぎたのか 人手が多すぎて せまい路地を歩けない位だ。 これじゃ古道具探しどころではないな。  業者もこの日の為に 品物を準備して高く売って儲けたいだろうし 結構強気の人も居る。 気が向けば行くかも知れないが 今の所 今年のぼろ市は止めておこうかなと おもっている。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする