大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0281 櫛形決鉋 銘 無し

2009-02-22 18:37:24 | Weblog
この決鉋は確か東郷神社骨董市で買った。 刃を抜いて研いで整備しようと思ったが、錆びており、刃が抜けない。 いろいろ行ったが駄目だった。仕方なく台を切り刃を取り出した。 その為台は駄目になってしまった。 そこでこの刃に合う台を探していたが、運良く見付かった。 高幡不動の骨董市で台のみ買ってきた。入れて見ると丁度良い。 竹で作る楔をさしてやっと使える状態にした。 この鉋屑排出の形を見ると、これはドリルで丸く穴を掘っただけの様だ。 この形では屑が上手く排出できないだろう。 しかし今の所使う予定も無いからそのままだ。台幅も刃幅とは完全に一致しないが、使う時に台を少し削れば良いだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0280 脇取鉋(右勝手)  銘 日野屋

2009-02-21 22:32:15 | Weblog
これは昔 立川に有った道具屋日野屋で買った物だ。 この道具屋は今も有るのか確認してない。 使って見たが難しい。上手く鉋屑が出ない。 少し使ってそのまましまって有った。 買って既に20年近く経過するがまだ新品の様だ。 台も白く変色も無い。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0279 櫛形決鉋  銘 無し

2009-02-21 22:23:56 | Weblog
これは高幡不動骨董市で手に入れた物だ。 手作り品の様にも思うが、道具屋が作った物にも思える。 決鉋と言っても刃は傘の骨の様な物だ。 ごく幅の狭い溝を掘る物だろう。 刃は錆びており上手く抜けない。だから無理に抜かずに、そのままとした。 何となく見かけない珍しい物と思い買って置いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークル

2009-02-18 21:44:02 | Weblog
これも作った。 材料はブナである。 これは小さい子供をこの中で遊ばせる柵だね。 これは組み立て式になっている。やりこし金具により、分解して普段は四つに分けてしまっておける。しかしブナだししっかり作ると結構重い。 女性には片付けが大変なので重い物は嫌われる。 だから楢の厚い材料で作る家具は良いのだが、重くて人気が無い。無垢板でしっかり作れば喜ばれるとは限らない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し台(保育園向け)

2009-02-18 21:36:47 | Weblog
これも作ってみた。 これは保育園向けのお遊び用品だろう。 真中にシンクが有り、その上には水道栓が二つ、右にガスレンジが二口有る。 前の丸はそのツマミ。下は棚になっており、左側には同じく扉付きの棚が有る。横幅は900ミリで普通の家庭には大きすぎる大きさだ。 簡単な様で結構面倒な作りだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き出し

2009-02-18 21:26:58 | Weblog
道具ばかり集めてもしかた無い。そこで少し家具を作ってみる事にした。 集めた道具の一部も活用できる。 色々作った中の一つである。 これは引出し。材料は集成材を使っている。 レールは使わず桟で滑らせる構造だ。 奥行きが300ミリ以下なのでこうした。 箱を作り前板を別に作って貼り付ける形だ。箱物は精度良く作らないと動きがぎこちなくなるので神経を使った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス切り

2009-02-17 20:39:11 | Weblog
仕事場で使って無いガラス切りをもらって来た。菱田商会製で 2Aサイズである。2Aというのはガラスの厚さ3ミリから4ミリ程度の普通の物を切るのに適している。 これで色々細工が出来そうだ。 しかしガラスを切るのは難しい。特に古いガラスは上手く切れない。 こつがいる。 少し練習が必要かも知れない。ガラス面とガラス切りの角度を適当に保ち、適当な圧力で良い音が出ないと上手く切れない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金槌二本 自作柄の取り付け

2009-02-17 20:33:16 | Weblog
既に紹介済みの金槌に柄を付けて見た。 柄は樫が良いと言われるが、材料が無く近くに有ったレットオークで作った。昼休みに少しつつ加工してすぐに完成した。柄を付けたほうがしまって置き易いし、何かと便利。だがこれを使う予定は無い。丸玄能は最近の物では無く古い物かも知れない。 比較的柔らかい鉄を使っている様に思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0244 一枚刃平鉋 銘 對馬

2009-02-17 20:22:31 | Weblog
これは2008年4月6日富岡八幡宮骨董市にて購入した。500円相当品だ。見ると台割れしている。 それを日照りの強い日中にシートの上に転がして置いたから余計に酷い状況だ。 だが余り使われた形跡は無い。何とかなるだろうと他のもう一丁と併せて買った。 頭の割れ部分の埃を払い二液接着剤を塗布して接着した。その後ドリルで穴を開けてボルトをねじ込み接着がはがれない様に補強した。台はかなり狂っており、手押し鉋で平面を出して、その後鉋で調整してみた。これで一応使える。 比較的薄い刃の古い物の様に思う。 直して刃も研いだがそれきり使っていない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0029 一枚刃平鉋 銘 ヒシヤ

2009-02-16 20:43:31 | Weblog
この鉋は入手の経緯不明。昔入手した物だ。 比較的甘い刃だ。 研ぎやすく良い刃がつく。 杉の節に引っ掛かると刃が欠ける。 だから桐の削りには良いだろう。下駄屋の道具だったのか。 菱形の中に矢羽が三つある。だから銘がヒシヤとなってるのだろう。 一枚刃なので刃口の調整が難しい。 台を新しくして刃を研ぎなおせばもっと切れる鉋になるだろう。 そのまま放り出しておいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする