これは布田天神骨董市で刃だけを購入した。 そこで台を練習も兼ねて自作してみた。 それがこの鉋だ。 まあ上手く出来たと思う。 刃を研いで使って見たが切れない。 そんなに切れないはずは無いと思うが。 やはり台が良くないのかも知れない。 色々いじったが駄目なのでそのままにしてあった。 裏刃も自分で作って見たのに残念だ。
この鉋は高幡不動骨董市で手に入れた。 元は二枚刃だった。しかし裏刃が無い。だから刃口をつめて一枚刃鉋に直した。 割と薄い刃だ。 中央部に何かマークが有るが何を示すのか不明。K特製しか読めない。 使って見ると良く切れる。これなら新たに台を作って二枚刃に仕立て直して使っても良いかも知れない。 そう言う気にさせる鉋は珍しい。
この鉋入手の経緯不明。 かなり前から持っていた。しかし刃は使い込まれておりもう使えない。 裏刃には芳春と銘があり、朋裏ではない。 台には東京と瓢箪が刻印されている。 これは東京鉋なのだろうか。わりと分厚い刃だ。松栄と長寿繁栄を意味する銘を付けているのは面白い。台を見るとそんなに古い物では無いようだ。
これも高幡不動骨董市で手に入れた。千円くらいしたはずだ。 銘は秀雄となっており、左脇下に小さく石堂倅と刻印がある。 石堂輝秀なら知ってる東京の有名な鍛冶屋だ。さてその倅だろうか。 そう思いながら買ってみた。 しかし全く切れない。 刃に焼入れが良くないのかなまくらだ。 殆ど使った形跡は無く、少し使い込めば良くなる可能性も有るが、恐らく駄目だろう。仮に練習用に作ったとしても市場に出るとは思えない。 変な物を掴まされたのかも知れない。まあ台が流用できるしこの価格なら腹も立たない。
その後暇な時に鉋を仕立て直した。 刃の角度が良くないのでもう少し立てた。 刃を研ぎ直して裏刃を付けて 台を直した。 これで杉の板も削れたので 一応評価を見直しだ。研いだ感触は合金鋼(青紙)かと思うが判らない。 暫くこれを使い様子を見よう。
その後暇な時に鉋を仕立て直した。 刃の角度が良くないのでもう少し立てた。 刃を研ぎ直して裏刃を付けて 台を直した。 これで杉の板も削れたので 一応評価を見直しだ。研いだ感触は合金鋼(青紙)かと思うが判らない。 暫くこれを使い様子を見よう。
これは高幡不動骨董市で購入した。 初弘の鉋が有るとは思わなかった。大阪の有名な大工も使っているし、日本でも指折りの良い物と聞いていたからだ。しかしこれを千円で買った。 まあ半分は偽物かも知れないとは思った。 研いで使って見たがやはり切れない。 刃の色を見ると切れそうなのだが駄目だった。刻印を見るとだれてる様に見える。 特に連番の部分の数字は何か判らない。 台には高橋と焼印が有る。 高橋さんも使ったが駄目なので諦めて手放したのだろうと思う。まあそう言うのも良いだろう。
この鉋のその後について書いて見よう。 その後しばらくは引出に入れて忘れていた。 2年ほど前 鉋を
整理して、この鉋をもう一度研ぎ直した。 それだけで切れる様になった。 更に台も整備すると更に
良く切れる様になった。 この鉋を入手した当時は 刃の研ぎが未熟だった様だ。 今は以前と比較すると
大分腕が上がったと思うのだが。 しかし私は元々 木工や大工とは関係ない仕事をしていたので、その
関係に余り知り合いも無く 自分一人で色々研究しながら鉋の調整を行っている。 最近はネットで色々な
情報が入手できるので 有り難い。
この鉋のその後について書いて見よう。 その後しばらくは引出に入れて忘れていた。 2年ほど前 鉋を
整理して、この鉋をもう一度研ぎ直した。 それだけで切れる様になった。 更に台も整備すると更に
良く切れる様になった。 この鉋を入手した当時は 刃の研ぎが未熟だった様だ。 今は以前と比較すると
大分腕が上がったと思うのだが。 しかし私は元々 木工や大工とは関係ない仕事をしていたので、その
関係に余り知り合いも無く 自分一人で色々研究しながら鉋の調整を行っている。 最近はネットで色々な
情報が入手できるので 有り難い。
これは高幡不動骨董市で手に入れた。この鉋は障子の桟を削る様に出来ている。台裏の写真を載せた。 刃の近くに有るバネで桟が刃に吸い寄せられるのを防いでいる。 更に台の脇に有る棒の厚みで桟の幅が決まる訳だ。 この鉋まだ使われて無いように見える。 しかし桟を削る事は無いから普通の鉋に改造しようかと思ったが、珍しいので参考にそのまま残して置いた。 改造しなくて良かったな。
これは2007年10月大和骨董市で手に入れた。久し振りに大和まで足を延ばしてみたが、買う物が無く帰ろうかと思った。折角なので錆びたこの鉋を500円で購入した。 決鉋で刃は台に斜めに入っている。錆を落として良く見ると悦英と有った。 多分悦英の工房で作った物だろう。 悦英は平鉋しか見たことが無いしそれらは鏨で掘られていた。研いで見ると切れそうな感じはする。台に油を塗り綺麗に磨いて保管している。 あれから時々大和にも行くようになった。 大きな骨董市である。
何時の事だったか、東京都が行ったDIYセミナーに行き、水道栓のSコマの交換と言うのを習った。 その時にもらった物だ写真の下だ。 家に帰り引出しを開けたらもう一丁あった。 これで都合二丁になった。 しかしSコマの交換はやった事は無い。
これは女房が友達からもらって来た物だ。 今は玄関の靴箱の上にある。陶器のフクロウで多分友達が自分で作った物と思われる。 頭部の後ろに穴が開いており口をあてて息を吹き込むとホーホーと鳴る。 笛になってる様だ。 ウグイスの笛なら楽しいが 少し寂しい音だ。 それに単純な音だしすぐ飽きる。 顔付きも余りよろしくないと思う。
この鉋は数年前に東郷神社骨董市で手に入れた。 台は枯れており古い物に見える。特に銘も無く何も無い鉋刃だった。 つまらないので自分で星と鏨で銘を切った。 今考えたら要らん事したかも知れない。 鉋自体余り使われた形跡も無く刃も殆ど減っていない。刃も作られて時間が経つと切れる様に成ると聞いた。 これもそこそこ切れる鉋だった。 暫く使っていたが、他の鉋も有るので今は休ませている。 台は大工の自作かも知れない。それでも昭和の時代に作られた物だろうと思う。