大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0201 角面鉋の台

2010-01-27 21:44:37 | Weblog
これも高幡不動骨董市で入手した。 鉋を纏めて買った時に、これもおまけで付いて来たと思う。 台だけで中に入る鉋本体が無い。 自分で作るか 骨董市で探せば有るだろうと思って取って置いた。 しかし何時しかそんな事は忘れて 打ち捨てられていた物だ。 本体部分がそう簡単に見付かるはずも無い。 台を見ると微妙な角度が付いていて、差し込んで上手く固定できる様になっている。 だから自分で作るのも大変そうだ。 結局このまま取って置くしか無いと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0200 一枚刃平小鉋(押棒付き  銘 なし

2010-01-27 21:34:25 | Weblog
これは仕事で香港に出張していた時に求めた。 小鉋に属する物だろう。 刃幅は30ミリで台の全長も短い。 全鋼の一枚刃鉋である。 あちらの物なので押し棒が付いて押して使う様になっている。 台下端の刃口には磨耗と逆目を止める目的で真鍮板が埋め込まれている。 刃は全鋼ながらそれ程硬く無い。 但し砥石を選ぶかも知れない。刃は通常の鉋より相当立てた勾配の仕込みとなっている。 削り取る感じかも知れない。 二三度使ったがそれ切り保管して置いた。 やはり慣れないから上手く使いこなせなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0199 二枚刃外丸鉋 銘 虎五郎

2010-01-27 21:26:17 | Weblog
この鉋は 刃幅42ミリの外丸鉋である。 高幡不動骨董市で女性の業者が持っている物を買った。 高かったと思う。この業者は道具には余り詳しく無い様だったが、売りたい価格のイメージはしっかり持って折り、殆ど値引きしなかった。 それでも外丸が欲しくて買ったが、殆ど使う事が無く今に至る。 無理に買う事も無かったかと思う。 研ぎも面倒だ。平の砥石で少しつつ研いでいる。 まだ新しい物の様だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする