これは高幡不動骨董市で刃単品を購入した。 刃幅36ミリの薄い鉋刃だ。 それを自分で鉋台を作り一枚刃鉋に仕立てた。 樫の木が無く手近の材を使ったが柔らかい材料だった様で 鉋には適さない。 銘の山は文字ではなく山の峰が二つ重なるような絵文字の様な物の下に原と有るので 一応山原としたが これは富士山かも知れない。 それなら富士原となるが どうだろうか。 鉋にしてみたが 一度も使う事は無かった。 使うなら台を作り直す必要がありそうだ。
これは入手の経緯不明。 決鉋で刃幅2.5ミリ 薄いベニヤ板やガラス板を入れる溝を掘るものだろう。 決鉋は溝の幅によってそれぞれ準備しないといけないので何種類か必要になると思う。 以前はこんな物が良く骨董市に転がっていた。 今は余り見掛けない。ほとんどが マニアの手に渡ってしまったのだろうか。 これで溝を掘ろうとするが、材の年輪に邪魔されて上手く真っ直ぐに掘れない事が有る。 やはり道具の調整 使い方の骨があるのだろう。 今は昇降盤で溝を掘るのでこれを使う事はまず無い。 しかし見ると欲しくなりつい買ってしまう。 同じ物を幾つも買ってもしかた無いと思いながらつい手が伸びる。
これは以前 高幡不動骨董市で手に入れた物だ。 特別な物では無いと思う。 面取りの幅を調整出来る定規が付いている。 銘も無いが台下端は磨耗を防止する真鍮板が埋め込まれている。 普通はトリマーで面を取る事が多く、小鉋で軽く面を取る事は有るが、ここに有るような角面鉋で面を取る事はまず無い。やってみると使いこなしは結構難しい。 定規の部分はしっかり調整しないと綺麗な面取りが出来ない事が判った。 こう言う道具は使いこなしのこつを会得するのが大変だ。 家具より大工が柱の面を取る時に使うのかと思う。