大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

アンジェラの灰 フランク・マコート 土屋政雄訳 新潮社刊

2019-12-17 20:37:20 | Weblog
今年の冬は曇りや雨が多い様だ。 今日も雨が降っている。 さて今年の5月末から6月初めに掛けて アイルランドに旅行した。 そこでリムロックにも行きたかったが、時間が足りず行けなかった。 一度はどんな所か見てみたい物だ。  今日は図書館で このアンジェラの灰を借りて来て読み始めた。 あらすじは聞いているが 読んだことは無かった。  フランク少年は リムロックで子供時代を過ごした様だ。 彼はアメリカに渡り 教師となって活躍したそうだ。 そして母 アンジェラを呼び寄せて暮らしたと言う。 極貧の少年時代を生き抜いた彼は どうして教師と言う職を手に入れる切っかけを掴んだのだろうか。  たくましく生き抜く知恵を何処で どうして手に入れたのか。 そっれを知りたいと思い読んでいる。  これは500ページを越える大作で まだほんの序章を読んだに過ぎない。  最後まで読み通せるか心配だ。

まだ半分程度までしか読んで無い。 辛い少年時代を送った記憶が綴られている。 この本は出版後全米のベストセラー1位を取った様だ。 米国に移民したアイルランド人に受け入れられたからかも知れないが、それだけでは1位にはならない。 この内容が広くアメリカ人の共感を呼んだのだろう。 果たして何が受けたのか。今一良く判らない。 結局フランク少年は二十歳になる前に、リムロックの街を離れ アメリカに旅立って行く所までが書いて有る。 そしてアメリカで成功した訳だ。  それは貧しいアイルランドを見捨てたと言う事なのか。 もう少し読み進めて見ようか。 (2019/12/23)

4日この本を読み終えて図書館に返却した。 フランク少年はリムロックを旅立ち、ニューヨークに到着する所で終っている。 これではアンジェラの灰の意味が良く判らない。 調べて見るとこの本には続編が有る様だ。それがアンジェラの祈りと言う題名になっていて、560ページを越える大作の様だ。 これを読めば 灰の意味は判る様だが 借りるのは少し後にしよう。 重い内容で読むのに疲れる。 自伝的小説だが 相当の大作だ。(2020/1/5)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸鑿 銘無し その4

2019-12-13 10:20:11 | Weblog
この丸鑿は先日 布田天神骨董市で購入した物です。 これで4本目で総て 手入れして紹介した事になると思います。 鑿の切れ刃の先端部分を丸く研いで有ったので その形を保ち グラインダーで少し整形して研ぎ直して有ります。 良く見たが銘は刻印して無い様です。 但し柄に何か銀紙が貼り付けて有り そこに銘が書いて有ったと思われます。 擦れで文字は消えており 見苦しいので削り落として仕舞いました。 かなり無理して使ったかも知れません。 桂は有りません。 多分上手く仕込んで無かったので 桂が踊り抜けてしまった物と思います。 桂のはまる木口部分は木の繊維が崩れて来てます。 新しく桂を付けたいが 丁度合うストックは無いので また骨董市で探す事にしましょう。 柄は短いので付け直しても良いかなと思います。

裏に錆は余り無く これなら普通に使える筈です。 但し 余り研いだ感触は良くないので切れる物かどうか判りません。 丸鑿は 持っている数が少なく手頃なサイズでは有るのですが、似たサイズの物は他にも持っています。 いずれにしても桂を付けないと叩けないのでまだ使っていません。 いずれ使って見ましょう。これで鑿4本の紹介は終わりです。 この中で何本かは 使えると思います。 錆も酷かったが 結構遊べたのでこれは良い買い物だったと言う事になるでしょう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スツールの製作 その2

2019-12-12 22:05:24 | Weblog
12月になり スツールを制作した。 その時脚に使った材料が若干余った。 そこで子供の椅子の座面の型でもう一台 スツールを制作して見た。  材料は座面 シデ 脚 ブナを使った。 この座面に使ったシデもかなり カビが入り込んで黒くなった所が有る。 何となく気持ち悪い。  高さは33センチ程度と低く作った。 脚の材料がこの長さしか取れなかった。 出来れ見ると 座面は 丸の方が良かったかも知れないな。 もう少しスツールは作りたいが どうも邪魔になるので 暫く様子を見よう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平薄突鑿 三分 その3 銘無し

2019-12-12 21:47:30 | Weblog
先日 布田天神骨董市で入手した突き鑿の柄を付け直した。 買った時は柄は付いて居たが口金の所でくの字に折れ曲がっていた。 仕方なく柄を抜いて作り直した。 材料は以前鉋台だった物を使った。 柄は少し長くした 全体で30センチ程度有る。 突き鑿なので桂は無い。  この鑿も錆を落として研ぎ直している。 裏の深い錆跡は無い。 もう少し裏を研げば 錆は取れそうだが、現状はまだ錆跡が残る。 比較的状態は良いかも知れない。 これも刃長は7センチ有るので、まだそれ程使って無いと思う。 これでまだ修理出来て無いのは丸鑿だけになる。 


さて今回の錆鑿は買って良かったのか。 多少疑問は残るが 値段が値段で安かったし、鑿の研ぎも楽しめたし柄を付けたりして 結構楽しめた。 実用の道具としては多少疑問は残るが 中の何本かは 使える様になると思う。 いじくり回して 楽しめたと言う事で 良しとして置こう。 この鑿は 最近製作したスツールの座面に載せて写真を撮って見た。 後で紹介しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平薄突鑿 五分 その2 銘 無し

2019-12-11 20:06:47 | Weblog
先日布田天神骨董市で入手した 突き鑿その2を紹介しよう。 これは少し幅広の五分で似た仕立てなので 多分前回の突き鑿と同じ人が使った物と思う。 全長27.5センチで刃の長さは 7センチと言う所だ。 柄は 樫の様だが 軽い。 多分自分で柄を作り仕込んだ物だろうと思う。  一応研ぎ直している。 この鑿も裏は完全では無い。 やはり深い錆跡があり 完全な状態にはならない。 銘はやはり無い様だ。取敢えずこの状態で使ながら 研いで行けばもう少し良くなるかも知れない。 まだ後2本残る。 一本は柄の付け直しが必要な状態で 修理に暫く時間が掛る。 まだ 暫くこの鑿で遊べる様だ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOOD コレクション モクコレ

2019-12-10 19:45:58 | Weblog
今日は東京ビッグサイトで開催のモクコレを見に行った。 初めて見たが結構面白い。 カタログを入れる袋を3つも もらった。 持って帰るのに重くて困った。  杉や檜が多い様だ。 だけど私は針葉樹には余り興味無い。 やはり広葉樹が好きなんだ。 見ると建築材と子供の玩具の展示が多い様だ。  色々工夫はしているが、これらが爆発的に売れる事は無いだろうと思う。  

今日見た中では 岐阜県のアベマキと言う材が良かった。 虫食いが多いので普通の製品にはなり難いが 硬くて 良さそうに思う。 フローリング材にしているが、 もう少し厚くして 普通の材として販売して欲しい物だ。  それと雷伝木(この字で良いのかな?)のカッティングボードが有った。 材の名前は知ってはいたが 見るのは初めて。  一度は使って見たいと思う。  普通には流通して無い材なのかも知れない。

熱心に会場を見て廻り疲れた。 一階に降りて レストランで友達と食事した。 良い一日だったな。 この様な布袋を三つもらった。 今時タダでくれるのは珍しい。 結構お金を掛けて居る様だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平薄突鑿 三分 その1

2019-12-09 21:51:18 | Weblog
先日 調布布田天神骨董市で購入した 突き鑿その1です。 錆を落として 少し研いで有ります。 裏はまだ黒いブツブツが残って居ます。 これを研ぎ落としたいが、深い錆跡も有るので 研ぎすぎてベタ裏になっても困るし、鋼が無くなっても困るので 程々にして居る。 まあ4本の鑿の中では 比較的状態の良い物だ。

全長は26.5センチ 刃の部分の長さは7センチ有る。 まだそれ程使い込んだ物では無いと思う。 小端は面取りして有る。 口金は 鑿と合って無い様だ。 柄は樫の様だ。 薄鑿の割に反りも無いし、割れも無い様だ。 少し研いで見ると 比較的研ぎ易い。裏隙部分を砥石で研ぎ錆を落としたが錆跡は簡単には取れない。このままだと 残る錆跡の部分から新たな錆がわいて来るかも知れない。 銘を探したがどうも無い様だ。 確かにこの手の薄鑿は 銘が無い物が多い様に思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白名倉砥石

2019-12-08 19:46:53 | Weblog
これも布田天神骨董市で求めた。  鎌を研ぐ砥石が何丁か置いて有り、 それに混じってこれが1丁だけ有った。  多分これは白名倉だろうと推定して 買って来た。 100円だった。 上手く使えるのかは 使って見ないと何とも言えない。 何丁か名倉砥石は持っているが、またこれを買って来た。 大きさは概略4センチ×4センチ×3.5センチ程度の大きさだろう。 良い物が手に入り 嬉しい。  この骨董市はガラクタ市に近い品揃えながら 時々面白い物が出て来るので 良く覗きに行く。 今日は色々 収穫が有って良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑿を4本買った

2019-12-08 19:38:04 | Weblog
今日は寒いが天気は良さそうだ。 早速 布田天神骨董市に行った。 そこでこの鑿4本を購入した。 一本100円で 合計400円だった。 これは買ったままの現状でまだ手入れして無い状態です。 一番奥は外丸鑿で 桂は無い。 一つ手前は 3分の平突き鑿 その手前も同じく 平突き鑿 一番手前は 5分の平突き鑿です。 いずれも裏が相当錆びていて それが取れるか やって見ないと判らない。 上手く使える状態になったらまた紹介しようと思う。 現状は錆に覆われて 銘が有るのかも不明。 上手く使える状態になれば 安い物だが そうなるのか 今は何とも言えない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のカレンダー

2019-12-04 23:30:37 | Weblog
2019年も既に12月に入った。 昨年買ったこのカレンダーもこれで終わりだ。 見ると クリスマスのお祝いの様だ。 熊とトナカイは帽子をかぶって お互いに握手してプレゼントを交換しているのか。 外は雪の結晶が舞い落ちる。  暗い冬を楽しく乗り切ろうとしている様だ。  クリスマスは1年の中で最大のイベントだろう。  この感覚は日本人には 余り良く判らない所だ。  こうして1年は暮れて行くんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする