この季節、お庭を彩る一番の花
我が家に咲いているのは
赤いバラだけで
バレリーナーというバラは
蕾がまだ固い
そうだ京阪園芸に行けばいっぱいのバラに会える
途中、ひっそり静まり返ったひらかたパーク前には
お客様お出迎えの花が
いつもなら、バラ園で賑わっているのに
園芸店では
あれも
これも
流石に見事なバラたち
皆それぞれが私を誘惑する
あ~
欲しい欲しいよ
でもダメだよ
連れて帰ってもどこで育てるの
誰が世話するの
がまん 我慢
この季節、お庭を彩る一番の花
我が家に咲いているのは
赤いバラだけで
バレリーナーというバラは
蕾がまだ固い
そうだ京阪園芸に行けばいっぱいのバラに会える
途中、ひっそり静まり返ったひらかたパーク前には
お客様お出迎えの花が
いつもなら、バラ園で賑わっているのに
園芸店では
あれも
これも
流石に見事なバラたち
皆それぞれが私を誘惑する
あ~
欲しい欲しいよ
でもダメだよ
連れて帰ってもどこで育てるの
誰が世話するの
がまん 我慢
母の日
今年は母の月になったようだが
もう自粛し始めて1か月
でも、この年になると、持ち帰りや配達のご用意をするには体力、知力、がなく
慣れない事をやって迷惑かけるよりも
いままで通りの事をするだけ
それだけでも精いっぱいなので
今は早くお客様をお迎えしたくて
天井も壁もクーラーも綺麗に磨いた
14日にはカーペット掃除を業者にお願いし
再開のご案内のパンフレットも用意をし始めた
私達2人は今か今かと営業できる日を待ち望んでいる
大阪の吉村知事はとても頑張って下さっている
その働きを見ている府民も答えなければと自粛を頑張っている
そのお陰で少し患者数も減ってきた
今回モデルケースを発表されたが
さてさて、我が店はどうしたものか
最近はお客様からの問い合わせも多くなって来た
以前の様に
1テーブルごとはずして別のお客様との距離を取ることは出来るが
そうなると
1テーブルのお客様は向かい合わせになるので
新しい生活様式の
食事の際は横並びに当てはまらない
でも横並びにすることって果たして安全なのかな?
横に並んでも、
話すときに相手の顔を見るので向かい合わせよりも近くならないかな?
横並びも2メートル開けないといけないのかな?
家族で座られる時は向かい合わせでもダメかな?
そうすれば席の配置が出来るのだが
家庭の中では蜜を避けたくても、
我が家の様に狭い家ではどうしようも無いので
もうすっかり濃厚接触者だから
そして
お友達同士なら2メートル離すのは難しい
だからと言ってお友達同士の予約をお断りするのは
どなたか良いアイデアがあれば教えて下さい
出来ればは早く営業したんだけどな~
以前の様に皆様がお話しながら楽しいお食事はいつ出きるの
政府から買い物の回数を減らすように言われ
3日分の食事を考えることにした
まず初めに
主食・メイン・副菜の3種類
メインは和洋中のメニューで
魚・肉・野菜を考えて
栄養も考えなきゃ
①炭水化物はご飯・麺・パン・芋のいずれかに!
②タンパク質は魚・肉・卵・大豆から
③無機質・ビタミンは海藻・野菜を必ず取り入れよう!
タンパク質は得にきっちり取らなければ
私は特に野菜が無いと
青・赤・白・黒・黄色の材料を
材料を少しずつ残せば、次の日の副菜に使えると子供の頃言われたのを思い出した
料理に入れる材料に決まりなんて無いので応用すれば良いさ
主婦なんだから
必要材料を書き出し、いざ出発
何しろお店まで片道30分近くかかるので
忘れ物をするわけには行かない
種類が多いと重たくなる
生協や四つ葉の宅配に重たい物は
1日目
朝は毎日定番
トースト やさいのクリームスープ 紅茶
昼
ちゃんぽん
夜
チョッと贅沢に
だってコロナ疲れを癒さなきゃ
ヘレステーキと絹さやのミモザ風
汁物は
ちゃんぽんに使った残りのスープを活用
2日目
昼
子供の時に大好きだったチラシ寿司
久々に挑戦してみた
具は余分に作って冷凍
ちらし寿司
そして残っていたチャンポンの具材や野菜を使って
茶碗蒸し
おかずは
肉じゃが
夜
チラシ寿司が残ったのでそれと
海老と野菜の天ぷらと味噌汁
常備菜の
ひじき
ほうれん草のごま和え
3日目
昼
舌平目の甘酢あんかけ
色々な常備菜とアサリの吸い物
夜
昨日の残った天ぷらで
天ぷらそば
そして
4日目の料理はお休み
冷蔵庫の残り物整理の日
結構バランスの良い食生活をしてるかも
仕事の時はどうしても忙しくバタバタ食べてたが
コロナ騒ぎでいただいた大切な
食事を考える時間作る時間楽しむ時間がいっぱい
大阪府のコロナ感染者の数が下がってきた
希望の光が見えてきた
もう少しの間、前を向いて
みんなで力を合わせ
ずーっと気になっていた
リースのやりかけ
やったね!
時間が出来た
本当はイースターにの為に作る予定だったのに
子供の日になっちゃつた
まぁ~いいか
思っていたものに仕上げてみよっと
でも素材があまりないので
買いにも行けないのであるもので我慢我慢
小さなアジサイは大好きなんだけど・・・ポロポロ崩れて
なかなか手ごわい
素人の私は悪戦苦闘
でも時間がゆっくり
大事にだいじに
イメージ通りにできました
でもなぜイースターにはウサギと卵
キリスト教徒ではないので調べてみることに
諸説はいろいろあるみたいですが
春の女神エオストレの傍にいるウサギたちが春が訪れを感謝するために
カラフルな卵をエオストレに
イースターには命の象徴の卵と多産のウサギが必要になったみたいですネ
我が家の卵たちどうかコロナで頑張っている方々の命を守って下さい
我が家の
入口のペンキが剥げてきた
よし挑戦してみよう
ペンキ塗りの仕方を調べてみた
綺麗にはがして下塗り。そのうえ周りが汚れないようにテープ
めんどくさ
息子に
「ペンキ剥げてきたから塗り直したいんやけど」
連休中は休みになった息子
「やろか!」
「めんどくさいで」
「大丈夫息子がじょうずやから」
「あっ!我が孫キチントさんな」
彼なら安心
という訳で2人に
「金属部分は剥がすのが無理やったから、木のとこだけやけど?
少し色、変わったけど良いか?」
充分
私がしたらいつ出来上がることやら
コロナ自粛で大変な時だけど
私達は優しい子供と孫がいてくれて
とうとう休みも延長しなければいけないのかな~
まぁ1年分の休みを一度に取ったと考えたら良いかも
昨日はいつもなら月初めに生駒の宝山寺さんにお参りに行くのだが
県外
せっかく1日で聖天様のご縁日なのに
そうだ近くの
成田さんにお参りに行こう
ここなら片道30分
もし人が多ければ外からお参りして帰る事に
意外にもひっそり静まり返っていた
お不動様に
どうかコロナにかかっている方々が回復されますように
そして早く収まってくれますように
さあ~今日はこの暑さを有効利用