今日はアルテッツアの納車ですが
少し時間があるのでカブ70のリアボックス内に 電源ケーブルを追加します。
まず、リアボックス内のものを外に出し

中の仕切りの位置を簡単に書き込み 電源ケーブルを出す穴の位置を検討します。
いろいろ考えた結果

ボックスの前部分に6ミリの穴を開けました。
この大きさなら

ギボシ(♂)を付けたケーブルを通すことが出来ます。
ボックスの外側に

ギボシが付いた電源ケーブルが出てきました。
あとは、車体の電源取り出し口に接続する訳ですが

右側サイドカバーを外して電源を取り出します。
既に カーナビ用の電源ケーブル取り出し口は作ってあるので
二股の分岐ケーブルを作って リアボックス用のケーブルを接続します。
サイドカバーを取り付け

これでリアボックス内電源ケーブルの 車体側接続は完了です。
リアボックス内のケーブルに

ギボシ(♀)を取り付け、接続口とします。
これにシガー用のアダプターを取り付けて

12V電源の取り出し口としました。
DC12~24V対応品なので容量も問題無いでしょう。
これさえあれば、USB電源アダプターを使ってUSB・5Vの電源が取り出せます。
ちなみにこちらがフロントに取り付けたカーナビ用電源

同じくシガー用のアダプターが接続してあります。
フロント用もリアボックス内用も
電流が流れている部分がむき出しでは危ないので ちゃんと蓋付きを使います。
これで、12V電源が

フロント部分のカーナビ用、リアボックス内、ニッケル水素電池の電源ボックスと
3系統出来たので GWのロングツーリングも心配ないと思います。
少し時間があるのでカブ70のリアボックス内に 電源ケーブルを追加します。
まず、リアボックス内のものを外に出し

中の仕切りの位置を簡単に書き込み 電源ケーブルを出す穴の位置を検討します。
いろいろ考えた結果

ボックスの前部分に6ミリの穴を開けました。
この大きさなら

ギボシ(♂)を付けたケーブルを通すことが出来ます。
ボックスの外側に

ギボシが付いた電源ケーブルが出てきました。
あとは、車体の電源取り出し口に接続する訳ですが

右側サイドカバーを外して電源を取り出します。
既に カーナビ用の電源ケーブル取り出し口は作ってあるので
二股の分岐ケーブルを作って リアボックス用のケーブルを接続します。
サイドカバーを取り付け

これでリアボックス内電源ケーブルの 車体側接続は完了です。
リアボックス内のケーブルに

ギボシ(♀)を取り付け、接続口とします。
これにシガー用のアダプターを取り付けて

12V電源の取り出し口としました。
DC12~24V対応品なので容量も問題無いでしょう。
これさえあれば、USB電源アダプターを使ってUSB・5Vの電源が取り出せます。
ちなみにこちらがフロントに取り付けたカーナビ用電源

同じくシガー用のアダプターが接続してあります。
フロント用もリアボックス内用も
電流が流れている部分がむき出しでは危ないので ちゃんと蓋付きを使います。
これで、12V電源が

フロント部分のカーナビ用、リアボックス内、ニッケル水素電池の電源ボックスと
3系統出来たので GWのロングツーリングも心配ないと思います。