![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4d/2397407df1a203c5508305b52f0ac19c.jpg)
ちょうど1年前にリビルトエンジン(OH済み再生エンジン)に交換した
我が家のエブリィ
エンジン交換後、2回目のオイル交換です
前回のオイル交換から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/2f79db5b189fd8ba9cca1d33e47e82bc.jpg)
約4500km走っているので ちょうど良い機会でしょう。
ちなみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/b05bbde104590d47ff9b4ff34628c2fa.jpg)
総走行距離は もうすぐ16万キロに達します
我が家では、クルマ持つ理由が他の大多数の日本人と少し違います
夫婦2人+息子2人で所有している四輪車の数は6台
古い4WD小エスティマ、ロードスターNB、エブリィ4WDターボ、ミニカ
パジェロミニが2台あって ノンターボFR5速と ターボ付き4WDAT
4人がそれぞれの好みで乗る4台と 単に「足」として乗っているのが2台
「見栄を張るため」に所有している車はありません。
残念ながら エブリィは「足」として使う2台のうちの1台
とは言っても、
適当な扱いで乗る訳じゃなく 自分でやれることはしっかりやります。
まず、シート下にあるエンジンにアクセス出来るようにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/a1e75da50f14fd7056bd3b3054bc3e76.jpg)
シート下の覆いをめくると 2ヶ所のフックが現れます
ロックを外してシートを後ろに倒すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/042125e2c8df9e016571c92a13c47430.jpg)
助手席側にオイル注入口、運転席側にレベルゲージが現れます。
助手席側 オイル注入口には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/6e953c00026dd9b002a259caa996da1b.jpg)
500ccのペットボトルを切ったものをジョウゴ替わりにして差し込みます
ここまでやったところで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/9476f0f550f8761b7ba17323ce2b5662.jpg)
運転席側車体下にあるドレンボルトからオイルを抜きます。
注入するオイル量は 一旦エンジンを始動してオイルを各部に送ってから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/9d11ade5d1050f6cfad1796b2a16ab4b.jpg)
エンジンを止め 運転席側にある このレベルゲージで最終確認します。
全ての作業が終わって、車体を元に戻して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/7c1face08692d89fd4f7a1f7261d135c.jpg)
抜いたオイルをトイレットペーパーに浸みこませて捨てる準備
トイレットペーパーが不足(?)している時期にもったいない話ですが
これも我が家では正しい使い道
こういう使い道を考慮して必要な分を購入している訳なので…
先週から懸念事項だった エブリィのオイル交換が完了して
ちょっとひと安心です。
我が家のエブリィ
エンジン交換後、2回目のオイル交換です
前回のオイル交換から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/2f79db5b189fd8ba9cca1d33e47e82bc.jpg)
約4500km走っているので ちょうど良い機会でしょう。
ちなみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/b05bbde104590d47ff9b4ff34628c2fa.jpg)
総走行距離は もうすぐ16万キロに達します
我が家では、クルマ持つ理由が他の大多数の日本人と少し違います
夫婦2人+息子2人で所有している四輪車の数は6台
古い4WD小エスティマ、ロードスターNB、エブリィ4WDターボ、ミニカ
パジェロミニが2台あって ノンターボFR5速と ターボ付き4WDAT
4人がそれぞれの好みで乗る4台と 単に「足」として乗っているのが2台
「見栄を張るため」に所有している車はありません。
残念ながら エブリィは「足」として使う2台のうちの1台
とは言っても、
適当な扱いで乗る訳じゃなく 自分でやれることはしっかりやります。
まず、シート下にあるエンジンにアクセス出来るようにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/a1e75da50f14fd7056bd3b3054bc3e76.jpg)
シート下の覆いをめくると 2ヶ所のフックが現れます
ロックを外してシートを後ろに倒すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/042125e2c8df9e016571c92a13c47430.jpg)
助手席側にオイル注入口、運転席側にレベルゲージが現れます。
助手席側 オイル注入口には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/6e953c00026dd9b002a259caa996da1b.jpg)
500ccのペットボトルを切ったものをジョウゴ替わりにして差し込みます
ここまでやったところで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/9476f0f550f8761b7ba17323ce2b5662.jpg)
運転席側車体下にあるドレンボルトからオイルを抜きます。
注入するオイル量は 一旦エンジンを始動してオイルを各部に送ってから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/9d11ade5d1050f6cfad1796b2a16ab4b.jpg)
エンジンを止め 運転席側にある このレベルゲージで最終確認します。
全ての作業が終わって、車体を元に戻して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/7c1face08692d89fd4f7a1f7261d135c.jpg)
抜いたオイルをトイレットペーパーに浸みこませて捨てる準備
トイレットペーパーが不足(?)している時期にもったいない話ですが
これも我が家では正しい使い道
こういう使い道を考慮して必要な分を購入している訳なので…
先週から懸念事項だった エブリィのオイル交換が完了して
ちょっとひと安心です。