![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/9fe10d740381298ec9cc7f7d98c28408.jpg)
ツーリングカブ70のアクスルナットの交換のとき
一緒に手に入れておいた小型のアクスルナットをカブ90に取り付けました。
我が家のカブ90は最終型に近い型なので
フロントブレーキシューが大きい
フロント、リア共にアクスルボルト径は12mmのタイプです。
交換前のフロントアクスルナット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8d/db072694a77cf1fc732fc91c9612c195.jpg)
純正品そのままなので、二面幅19mmのセルフロックナットです
このナットを緩めるには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/1afbc9ae6acbef89a15a7b490bd5307e.jpg)
19mmのレンチが必要です
これを二面幅17mmのセルフロックナットに交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/a30bb2bfeb4800f9df9d72aeed217f0e.jpg)
右が純正品、左が一回り小さい二面幅17mmのセルフロックナット
緩めて取り替えるだけなのですぐ終わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/99/3caf77989f6c6db784e76941bfd82edd.jpg)
頭のサイズが少し小さくなりましたが、言われないと誰も気づかないでしょう
これで17mmのレンチが使えるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/86/45bdea1a2569d33c6fbbce274c7bec9c.jpg)
リアもフロントと同様交換するだけですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/dfe5aea297ea2362f7e424b99396c649.jpg)
リアは同じM12セルフロックナットでもフランジ無しタイプです
使用するレンチサイズは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/c12a4a539a0f5489febfd6b7195b0a43.jpg)
フロント同様19mmです
リア用の新旧ナット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/ad9f1a1d8222276cb4493ccee45499e1.jpg)
右が純正品、左が手に入れた一回り小さいタイプ
リアもフロント同様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/e2c0172174fcda0bbef47f29a1dc43df.jpg)
純正品を外して交換するだけです。
リアアクスルナットも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/da6437e72db8272bf3522cb45d91c23f.jpg)
17mmのレンチが使えるようになりました。
カブの日常メンテナンスをするとき、17mmのレンチは
M10ボルトを緩めるときや、オイルドレンボルト緩める時に使いますが
19mmってアクスルナット緩めるとき意外は使わないので
なるべくなら持ち歩きたくないサイズなんです。
これで、カブ90でツーリングに行くときも
19mmのレンチを持って行く必要がなくなります。
一緒に手に入れておいた小型のアクスルナットをカブ90に取り付けました。
我が家のカブ90は最終型に近い型なので
フロントブレーキシューが大きい
フロント、リア共にアクスルボルト径は12mmのタイプです。
交換前のフロントアクスルナット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8d/db072694a77cf1fc732fc91c9612c195.jpg)
純正品そのままなので、二面幅19mmのセルフロックナットです
このナットを緩めるには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/1afbc9ae6acbef89a15a7b490bd5307e.jpg)
19mmのレンチが必要です
これを二面幅17mmのセルフロックナットに交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/a30bb2bfeb4800f9df9d72aeed217f0e.jpg)
右が純正品、左が一回り小さい二面幅17mmのセルフロックナット
緩めて取り替えるだけなのですぐ終わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/99/3caf77989f6c6db784e76941bfd82edd.jpg)
頭のサイズが少し小さくなりましたが、言われないと誰も気づかないでしょう
これで17mmのレンチが使えるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/86/45bdea1a2569d33c6fbbce274c7bec9c.jpg)
リアもフロントと同様交換するだけですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/dfe5aea297ea2362f7e424b99396c649.jpg)
リアは同じM12セルフロックナットでもフランジ無しタイプです
使用するレンチサイズは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/c12a4a539a0f5489febfd6b7195b0a43.jpg)
フロント同様19mmです
リア用の新旧ナット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/ad9f1a1d8222276cb4493ccee45499e1.jpg)
右が純正品、左が手に入れた一回り小さいタイプ
リアもフロント同様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/e2c0172174fcda0bbef47f29a1dc43df.jpg)
純正品を外して交換するだけです。
リアアクスルナットも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/da6437e72db8272bf3522cb45d91c23f.jpg)
17mmのレンチが使えるようになりました。
カブの日常メンテナンスをするとき、17mmのレンチは
M10ボルトを緩めるときや、オイルドレンボルト緩める時に使いますが
19mmってアクスルナット緩めるとき意外は使わないので
なるべくなら持ち歩きたくないサイズなんです。
これで、カブ90でツーリングに行くときも
19mmのレンチを持って行く必要がなくなります。