
今日は夕方から用事があるので午後だけ有給休暇を取りました。
私はフレックスタイム制を認められているので1時間早く帰れば済んだんですが
早く帰れば その分時間外手当てが減ることになります。
たっぷり残っている有給休暇を取れば、時間外手当が減ることはありませんから。
先週、フロントホイールを交換したカブ90
少し時間が取れたので リアホイールを交換することにしました。
現在のリアタイヤの状態

ミシュランM35を履いていますが、この状態です
スリップサインが出ているので交換時期です。
交換するホイールはこれ

予備としてタイヤ付きの中古ホイールを買ったものそのまま
捨てるのはもったないのでタイヤ交換する前に全部使っていまいます。
現在6~7部山ってところでしょうか?
リアアクスルを抜き、カラーを外し、ハブからホイールを外しますが

このままではリアフェンダーとマフラーの隙間が少なくタイヤが抜けません
「リアホイールを外すにはマフラーを外す必要がある」と言う人もいます。
でも、マフラーを外さずにリアホイールを抜く方法はあります

車体左側に立ち、フロントホイールとメインスタンドを支点にして
体で支えながら左側に少し倒し、リアホイール部を20センチほど持ち上げます。
この状態にすると

マフラーとリアフェンダーの隙間からリアホイールを抜くことができるので
マフラーを外さずにリアホイールを外すことができます。
新旧のタイヤの状態を比較します

今日付けるのはブリジストン製のタイヤを履いたホイールです。
これなら、5~6千キロくらいは使えるでしょう。
逆の手順でホイールをセットして

ハブにハブダンパー部分を差し込み、ホイールカラーをセットして
リアアクスルを挿し込めばホイール交換はほぼ完了です。
ブレーキ用のトルクロッド、ブレーキロッドをセットしてから
リアアクスルのナットを締めて、ブレーキ調整をしてホイール交換は完了です。
新しいホイールが車体に付きました

これでしばらくの間は安全に走れます。
最後に

リアのバルブキャップを「虫回し」に交換します
ツーリング途中でパンク修理することがあるので、私は必ずこれを付けています。
私はフレックスタイム制を認められているので1時間早く帰れば済んだんですが
早く帰れば その分時間外手当てが減ることになります。
たっぷり残っている有給休暇を取れば、時間外手当が減ることはありませんから。
先週、フロントホイールを交換したカブ90
少し時間が取れたので リアホイールを交換することにしました。
現在のリアタイヤの状態

ミシュランM35を履いていますが、この状態です
スリップサインが出ているので交換時期です。
交換するホイールはこれ

予備としてタイヤ付きの中古ホイールを買ったものそのまま
捨てるのはもったないのでタイヤ交換する前に全部使っていまいます。
現在6~7部山ってところでしょうか?
リアアクスルを抜き、カラーを外し、ハブからホイールを外しますが

このままではリアフェンダーとマフラーの隙間が少なくタイヤが抜けません
「リアホイールを外すにはマフラーを外す必要がある」と言う人もいます。
でも、マフラーを外さずにリアホイールを抜く方法はあります

車体左側に立ち、フロントホイールとメインスタンドを支点にして
体で支えながら左側に少し倒し、リアホイール部を20センチほど持ち上げます。
この状態にすると

マフラーとリアフェンダーの隙間からリアホイールを抜くことができるので
マフラーを外さずにリアホイールを外すことができます。
新旧のタイヤの状態を比較します

今日付けるのはブリジストン製のタイヤを履いたホイールです。
これなら、5~6千キロくらいは使えるでしょう。
逆の手順でホイールをセットして

ハブにハブダンパー部分を差し込み、ホイールカラーをセットして
リアアクスルを挿し込めばホイール交換はほぼ完了です。
ブレーキ用のトルクロッド、ブレーキロッドをセットしてから
リアアクスルのナットを締めて、ブレーキ調整をしてホイール交換は完了です。
新しいホイールが車体に付きました

これでしばらくの間は安全に走れます。
最後に

リアのバルブキャップを「虫回し」に交換します
ツーリング途中でパンク修理することがあるので、私は必ずこれを付けています。