気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

E36 320I 車検

2013年10月13日 | クルマ
土曜日の午前中、E36の車検を頼みに行きました。

外車はここと決めています

大和市にある「姫野モータース」です。
いつも点検してもらっているし、足回りと燃料系を整備したばかりなので
特に手を入れる処は無いのですが・・・

BMWのお決まり 内装が剥がれてきたのでついでに修理してもらいます。

本来はお休みだったのですが
特別に預かりだけやって頂きました。

そんな日だから 姫野さんのプライベートカーを見せてもらいました

シボレー・シェベルSS

いいですね~

キュルキュルっと ホイルスピンをしながら発進したら決まるだろうなぁ・・・

エンブレムの下

396は排気量を示す数字です
369キュービックインチなので 6500ccですね

それでも充分大排気量なんですが

スペシャルエンジンに積み替えてあるので こちらが現在の排気量だそうです

540キュービックインチだと8850ccになるんですけど・・・
きっと ものすごいパワーなんでしょうね。

いいモノ見せてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また 変な写真撮ってしまいました

2013年10月12日 | 日記
この前行った ツーリングの時に撮った写真
また不思議なものが写りこんでいました。

私のSRXのビキニカウルのところなんですけど
メーターとスクリーンの間に四角く明るい部分があります。

その部分だけ 何故かバイクじゃなく背景と角度が合っているんです。

この写真はその直前に少し離れた位置から撮ったものですが

いちばん右のバイクが私のSRX
何も手を触れていないのに この写真には同じ場所に何も写りこんでいません。

霊峰富士ですからね、周りではこんな写真はしょっちゅう撮れます。
去年も 他の仲間が撮った写真に不思議な線が写り込んでいましたし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ70 オイル交換(シェブロン・シュプリーム)

2013年10月12日 | オイル
カブのオイル、ちょっと早いのですが交換することにしました。

まずは抜いたオイルを棄てる準備から始めます

レジ袋にトイレットペーパーを積め これに直接入れることにします
こうすれば 横浜市では可燃ゴミで処分できますから

今日入れるオイルはこれ

コストコで売っているというシェブロン・シュプリーム
1クォートボトル、1/4ガロンなので 946cc入りです。
バイク仲間から カブに入れて検証して欲しいと頼まれていました。
カブツーで使うと トラブル起きたときに対処できないので
普段使う時期に入れることにします。

アメリカ製のオイルは 自分で交換する事を考慮してあるのか

サイドに中の量が判るようになっています。

カブの規定量は600ccですが オイル消費が多いので
私は少し多め、650ccくらい入れるようにしています。
50ccなんて 300キロも走れば減ってしまいますからね。

ボトルの残りが300ccなら 約650cc入れたことになります

こんなものでしょうか?

カブは、車の流れに乗るため普段からアクセル全開で加速するし
巡航する場合も高回転を保つのでエンジンはかなり無理しています。

さらに自動遠心クラッチ付きなので オイルにはかなり厳しい条件です。
逆に言えば、カブで問題なく使えればそれ以上の排気量でも
レース等の特殊な条件ではなく、一般路を常識的な速度で走るなら
充分使用可能だと思うんですが・・・

アメリカ製なので日本にしか存在しない二輪規格を取得していないのは当然です
日本以外の国では基本的に四輪用と二輪用の区別はありませんので
不安に感じる人は日本の二輪規格を取得したものを使う事をお薦めします。

あくまでも 私は自分の経験と知識で判断して
使ってみようと決めただけですから・・・

6万キロ以上OH無しで走ったカブだし素人ですからね
加速のフィーリングとか シフトチェンジの時のタッチとか
そんなことは判らないと思います。
伝えられるのは 次の交換までエンジンが壊れないで無事に使えたかどうかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の最終日曜日 富士山ツーでした

2013年10月10日 | ツーリング
9月29日にバイク仲間とツーリングに行ってきました
使うマシンは 私が赤SRX、女房がバンディット250です。

国産4メーカーが揃ったように見えますが
いちばん右のドゥービルは 海外メーカーである「スペイン・ホンダ」製で
国内の「本田技研」製ではありません。
本田技研では国内正規販売以外のバイクは「本田技研」製とは認めていないので
サービスはおろか、部品も売ってくれないそうです。
PL法の適用もありません、法律では輸入業者がPL法を守れば良いそうですし・・・

道志道を通って山中湖畔に出ます
「道の駅・道志」はバイクでものすごく混んでいます、停まるのはやめ

湖北側にあるパーキングでひと休み
富士山がきれいに見えますが、山頂に雪が無いので年賀状には向きません。

ちょっと場所を変えてもう1枚

サルビアの赤が綺麗。あと1ヶ月もすると紅葉の赤に変わります。

お昼は「ほうとう」を食べる予定なので
予約を入れるため「道の駅・鳴沢」に停まります。

人気の場所なので建物の前にある駐車場は車もバイクもいっぱいです。

しょっちゅう来ている私達は此処には停めません

建物の裏手に第二駐車場があって いつもガラガラ
表の喧騒を避け、ゆっくり停められます。

1時間後「ほうとう」が出来上がるよう予約を入れ

今日の食事を取る下部温泉の「かど久」に到着
台数が4台と少ないので お店の前に停めることが出来ます。

これが予約しても食べたい「ほうとう」

材料を生から煮込むので40分以上かかるそうで
という事は、予約しないで行くと1時間以上待たされることもあります。

おなかいっぱいになったところで 本栖湖道を戻り

「道の駅・朝霧高原」に停まります、女房がソフトクリーム食べてました。

富士宮市→富士市と南下して海沿いに出て
R1箱根峠の登り→箱根新道→西湘バイパスといつものルートにします

最後の休憩は西湘バイパス橘PAですが この時点で女房と二人です。
西湘を降りたあとは平塚→寒川経由で自宅に戻りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのアクセス

2013年10月09日 | オイル
最近、このブログのアクセス数が異様に多いと感じています
最近、簡単ですがアクセス状況が確認出来るようになったので見てみると

なんと1位は 今年の4月に書いたシェブロン・シュプリームの記事です。
確かに どんなオイルか具体的に書いた記事は無いみたいなので
グーグルで「シャブロン・シュプリーム」でグぐると
かなり上位に出てきます。

ラベルに書いてある事と 私が機械の設計を30年以上やっていた経験を
具体的に書いただけなんですけどね。

オイル選びの参考になれば何よりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビ起動状態

2013年10月07日 | カーナビ
100で買った普通のミニUSB変換ケーブルでは充電中起動しなかったのですが
ホストケーブルを使うと市販のUSB充電器でも充電しながら起動しました。

これでケーブルを探すという目的は達成したのですが

バイクの12V電源からUSB電源が取れるような部品を買ってきました。
シガーソケットとシガープラグ型USB変圧器
コンパクトですが、出力が5V/1Aなのでナビ用電源として使えます。

これとUSBホストケーブル

さらにオス-オスのUSBコネクターを組み合わせると

こうなります

これでカーナビが使えるはずです。

あと、100VからUSB電源を取れる充電器

USB差込口が2つあるものを探して買ってきました。
千石電商で520円で売っていました。

次のロングツーリング時に重宝しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原でお買い物

2013年10月06日 | 日記
カーナビの充電用のコード、100円ショップで売っている安物だと
充電しながら起動ができません。

付属の電源やオプションの電源線だと起動するので調べていったら
ホストケーブルという内部が結線された線が必要なことが判りました。

横浜では手に入らないので 秋葉原で探すことにしました

使った乗り物はカブ70、いつもは
東京港の海底トンネルを通ってお台場→東雲→三つ目通り→蔵前橋通りですが
今日は東京ゲートブリッジを使って行くこにしました。

1時過ぎに家を出て3時くらいに秋葉原に着きました

私がそういう物を探すのは千石電商と秋月電子なんですが
今日は千石電商で買いました。
さすが秋葉原、USBケーブルの品揃えはものすごかったです。

そんな中で買ったのはこれ

赤いのが USB AタイプからミニUSBに変換するホストケーブル
白いのがUSB Aタイプオス-Aタイプオスのケーブル。
どちらも一般のお店ではかなか売っていないものです。

このケーブルを使ったら 無事充電しながらナビを起動することができました。

帰りは日比谷通りから東海道で帰ることにしました。

日比谷通りは皇居の前を通ります。

皇居の前を通ってしばらく走ると芝公園です

この場所は 55年前の東京タワー、増上寺、高層ビルが同じフレームに納まります。
時代が違うものが同居する不思議な場所です。

夕暮れ迫る東海道を西に走っていたら
やたらうるさい250ccのアメリカンバイクが走っていました
運転しているのは結構なオヤジです。
下品は音立てて加速している姿、見ているこちらが痛くなるようでした。

目障りな上にカーブでは全然スピード出せない下手ッぴ~です。
邪魔だったので、カーブが少し続くところでブッちぎっておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツーリング6日目 最終日 横浜へ

2013年10月05日 | 北海道ツー
4時15分、無事八戸港に入港しました。

二輪は下船まで1時間くらいかかると船内放送があり
船のロビーでゆっくり待ちますが、ぜんぜん降りれる気配がありません
結局 港に降りれたのは5時40分でした。

北の空は晴れていますが 進行方向には厚い雨雲がかかっています。

平日なので休日特別割引はありません
6時までにETCゲートを通過出来れば浦和まで夜間割引で通行料7050円
6時過ぎると同じルートを走っても割引なしで10050円になってしまいます。

もちろん6時前にETCゲートを通過できるように頑張ります。

港に降りて写真撮って 走り出したのが5時41分
八戸ICまでは約10km 15分くらいで走れるので充分間に合うはずです。
最短時間で行けるコースを選びますが 信号の繋がりが悪くなかなか進めません。

八戸ICを通過したのが5時58分、これで夜間割引を受けることが出来ます
高速に乗って気持ちよく走っていると 軽米IC通過したところで
加速車線を全開で加速してくる白黒カラーのクラウンがバックミラーに写りました。

GPSで計算されるナビの速度計を見ると 制限速度を少し上回っています
少しの誤差であーだこーだ言われるのは嫌なので
ぴったり制限速度で走っていると 少し追尾したあと諦めたのか抜いて行きました。

今日の東北地方の天気は朝は雨で午後から曇りです。
雨雲に追いついてしまったのか小雨が振り出したので次の折爪SAに停まります。

ゆっくり走った方が天気が回復するはずなので ゆっくり行くことにします。

ベンチで1時間ほど横になっていると

雨雲が切れ 北の空からだんだん青空が広がってきました。

昨日の雨中走行でチェーンのオイルがすっかり飛んでいます

急ぐ必要がないので ここで少し整備をして行くことにしました。

これが私がツーリングに持って行くチェーン用グリースです

10cc入る容器に入れていきますがSRXクラスだと これで約2回分です。

メンテ用品が入ったバッグを開けたので1枚

とりあえず一通りの工具と部品を入れています。
また、前後のホイールベアリングがバッグのサイドポケットに入っています。
自分で修理できるだけの工具を入れてあり、これ以上は自分では無理です。

急ぐ必要ないのでぼちぼち走ります

前沢SAで給油したあと 金成PAで少し遅いお昼にしました。

食べたのは

味よしラーメンの「こってり辛味噌ラーメン」値段相応の味でした。

約120キロごとに休憩して

午後5時過ぎに浦和ICを降り
R122→環七→R4と走って秋葉原に寄り
ちょっと買い物をして 午後7時には横浜の自宅に到着しました。

走行距離3070キロ、高速を使った6日間のツーリングとしては
普通の感じだと思いますが・・・

少し寒かったけど良いツーリングが出来ました。
また来年も この時期に北海道に行く意欲が湧いてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツーリング 5日目 苫小牧へ

2013年10月03日 | 北海道ツー
北海道ツーリングも 道内最終日となりました
今日は苫小牧に戻ります。

朝から雨、降っている間は安全のためなるべく走る距離を抑えます。
日勝峠を越えて日高町へ 夕張を通って最短に近いルートで走る事にしました。

ツーリングのとき私は基本的に朝ご飯は宿で食べます

ネット予約朝食付きで3900円、とてもリーズナブルな宿でした。

雨は一向に止む気配がありません、日勝峠の頂上で少し小降りになりましたが
日高町に降りると、相変わらずザーザー降りです。

雨を避けるために道の駅日高に寄ります
今日はあまり距離を走る予定ではないので ゆっくり
なので 今日は何処にも寄る予定が無いので 道の駅で休み休み行く事にします。

1時間ほど休んで 夕張を目指し走り出します。

ここ夕張でも道の駅で休みますが
この道の駅、普通のAコープのスーパーです
お店の中に椅子が置いてあるだけでした。

本当は屋台が出るようになっているのでしょうか

雨に濡れないところに停めることが出来ました

いい機会だったので オイルの量をチェックして

軽く整備をしました。

約2000キロ走って

500ccのペットボトルいっぱいだったオイルがこれだけ入りました
250ccってところでしょうか?

夕張から 札幌方面に向かい「道の駅 マオイの丘」に寄ります

ここで遅いお昼ご飯を取ります。

食べたのは

ヒレカツ定食でしたが、あまりにも肉が柔らかすぎ
全然食感がありません、もう少し歯応えがあっても良いと思った
珍しいメニューでした。 食後のコーヒー込みで1200円でした。

野菜の販売店があったので ミニトマトを買いました。

1時間ほどで苫小牧です
早めにフェリーターミナルに行き 乗船をゆっくり待ちます。

バイクは出航2時間前に船に乗ることが出来ました

今日は二等寝台 個室です。

さっさと風呂に入って八戸まで8時間、ぐっすり眠りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツーリング 4日目 三国峠を越えて帯広へ

2013年10月02日 | 北海道ツー
サーモン科学館を見たところで 裏にあるという観察橋に行ってきます

土手の道は四輪は無理ですが、規制もないのでバイクなら進入できます

この橋の中央部、標津川の上から川を見ることが出来ます

水面を見ると

水の中に鮭の姿が見えます。
地元の人が言うには 今年は暖かいので遡上が遅れているとのこと。
ピーク時には川全体が真っ黒になるくらい 鮭で埋め尽くされるそうです。

橋の向こうには 漁協のさけます捕獲場がありました。

橋の上から サーモン科学館の方を見ます

空が暗~い感じです、帯広まで大丈夫でしょうか?

サーモン科学館を出て 斜里町を目指し走り始めました
途中、川北温泉に寄りたかったのですが

林道が通行止めになっていて ここから先に入ることが出来ません。

理由は

道が崩れているそうですが

こんな看板もありました

地熱発電所を作るのでしょうか?
お金が関わっているみたいなので もう行けるようにならないかもしれません。

美幌→北見市内を通って

石北峠を抜け これで道東ともお別れです。

まずは糠平湖まで向かうのですが

途中にある絶景ポイント 三国峠でひと休み

糠平湖あたりで 一瞬小粒の雨に降られました。

6時前に今日の宿、帯広にある「ビジネスホテル・久保田」に到着しました。
お土産を送る予定の「グランベリー」や ぶた丼の「ぶた八」も徒歩5分以内

今日、「嵐の木」を撮りに行ったXJRさんも こちらに向かっているとのこと
さんざん迷って無事到着したXJRさんと

美味しい「ぶた丼」を食べました。
味噌汁を付けてこれで¥1100円、とても美味しかったです。

明日は朝から雨の予報
覚悟を決めて雨中走行の準備をしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする