気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

女房のカブ70 クラッチユニット交換

2019年11月20日 | カブ
女房のカブ70、エンジン始動のときキックペダルを踏むと
グニャ~とした感触でクラッチが滑っています。
そんなわけで、この前整備したクラッチユニットと交換します。

クラッチカバーを外すには マフラー、ステップ、キックペダルを外す必要があり

もし、マフラーが外れなかったり、ヘッド部分のスタッドボルトが折れると
今回の整備そのものが出来なくなるので

まずは、マフラーの取り付けネジに

浸透潤滑剤を吹き付け、30分ほどして緩む事を確認してから作業を始めます。

潤滑剤が浸透する間に工具の準備

クラッチカバー固定ボルトは8mmの六角頭なので
8mmのロングソケット+エクステンションバーで緩めます。

クランクケースの中にはオイルが入っているので、カバーを外す前に

オイルを抜きます、ちょうど交換時期だったので真っ黒です。

マフラー、キックペダル、ステップの順に外しますが

マフラーも問題無く外れ、スタッドボルトも大丈夫です。

カバーを外すとクラッチユニットが現れます

組み立てるときもこの状態なので、記録として画像を残します。

クラッチユニット中央のカバーはM5の皿ネジで固定されていますが

硬く締まっているので、ショックドライバーを使わないと緩みません
無理すると部品を壊すことになるので、正しい工具を使いましょう。

さらに、クラッチ中央のナットを緩めるにも

専用工具が必要になります

クラッチ周りの整備を自分でやるなら、まずは工具を揃えてから始めます。

組立は分解の逆、クラッチカバーを組み着けるときは
自動遠心クラッチ用のチェンジリンクが外れないよう、燃料コックをOFFにして
車体を左側に倒すとやり易かったです。

全ての部品を組み付けて 完了です

オイルを入れて、試乗しますが 問題ありませんでした。

今回の整備で オリジナルの仕様から変更したところ

シリンダーヘッド部分、マフラーの固定ネジを
標準的な鉄製の6角ナットから ステンレス製の袋ナットに変更しました
これで、スタッドボルトが錆びて緩まなくなることがなくなります。

外したクラッチユニットを分解して 各寸法をチェックして
次にどう整備して使うか、考えることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2019年11月18日 | 日記
今年は大きな台風が2回も関東を直撃して甚大な被害が出たのですが
毎年台風に直撃される九州出身の私が見ると
普段から台風に縁がない地域ゆえ、台風の性質を知らない事が
被害を拡大させたような気がします。


前線の影響による集中豪雨は何処で雨が降るか判らないので仕方ないですが
台風の場合、雨が降る地域とそれに伴う被害はある程度予想出来ます。
北半球で発生する風は 必ず左回り(反時計回り)の強い上昇気流で
風の向きも台風の中心を軸とした左回りです。

暖かく湿った空気が山にあたると上昇し、上空で気温が下がると
空気中の飽和水蒸気量が少なくなるので 空気中の水分が凝固して液体の水になり
それが地上に落ちてくるのが雨

台風の進路は、関東地方に上陸するコースだった場合
かなり高い確率で南南西から北北東に進みます。
台風の雨雲は進路前方から東側に多く発生して
さらに左回りなので、暖かく湿った東または南東向きの強い風が吹きます。


東または南東の風が直角にあたる山がある→つまり西側から北西側に山地があり
台風がその地域を通ると、大雨が降る全ての条件が揃うわけで
その山地に当たって発生した大雨が川に下ってきて 水害を発生させます。

関東地方全体を見たら、北西側に山地を抱えた地形なので
台風19号で その地域を流れる川が全て氾濫の危機になった訳です
地形は変わらないので、この先も大型の台風が来る度に
同じような水害が起こると思います。

大雨が降るのは防げないけど、仮に降ったときに予想される水の流れを読み
同じ地域でも水害が発生しないと思われる場所を選んで住むくらいしか
自衛する手段はありません。


九州で生まれ育った私は 台風を何回も経験しており怖さも知っているので
関東地方で一生住む家を決めるときに、台風の被害が少ないと思われる地域
さらに、他の原因で雨が降っても水没することが無い場所を選びました。

私が住んでいる場所は 横浜中心部から見ると西側
三浦半島から続く山地が東側にあって、西は はるか先の丹沢山系までほぼ平らです
つまり、台風が直撃しても大雨になる条件が揃わない地域

近くに大きな川が無く、地域を流れる比較的細い川はあるけど
大きな川が無いということは、仮に大雨が降っても水が集まる所では無いということ

我が家はその細い川の堤防より少し高く、少し離れた所にある平坦地で
近くに縄文時代の遺跡もあり、その時代から人が住んでいたという事は
今まで大規模な災害も無かったって事ですからね。

さらに、今の家を買う前に近所を歩いて街全体の小さな起伏を調べて
仮に大雨が降った場合、何処を水が流れるかも確認しました。


長崎にある家(実家と手に入れた土地)も 台風で大雨が降る条件が揃いません。
実家は、西側に海、東側に山がある街で、市街地より少し高台にあります。
新たに手に入れた土地も、南側に山があり、西側は平坦地
昔からある街道の宿場町なので、今まで水害も無かったんでしょう。


全ての人が私のように出来るとは限りませんが
一生住もうと決める場所なら、自然災害を考慮する事も必要だと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品取り用に カブ50のクラッチ手に入れました

2019年11月17日 | カブ
カブ70と90のクラッチの部品取り&構造確認用として
カブ50のクラッチを手に入れました。

外観に致命的なダメージ無く

中古部品にしては まぁ、そこそこ綺麗


カブ50とカブ70&90のクラッチの大きな違いは

遠心クラッチ用のウェイトが カブ70&90用が7枚に対し50用は4枚

クラッチが回転してウェイトが遠心力で外に広がったとき
物理の法則どおり、重い方が大きな力を発生するので
より低い回転数でクラッチ板を押すことになります。

これは、50と70&90の実用回転数の違いだと考えられます
50のほうがより高い(ある程度のトルクが発生している)回転数で繋がり
停止状態から無理なくステートするためでしょう。

クラッチハウジングやクラッチ板
フリクションプレートは50から90まで同じものだし
OHのときには、基本的に消耗品は新品に交換するので
50用でも70&90に使える部品はたくさんあります。


クラッチ内部の
クラッチスプリングとウェイトがセットされているドライブプレート

この部品の形状がいちばん大きな違いですが

基本的な構造や寸法は同じ、ウェイトがセットされる溝が

4枚が入る幅なのか7枚が入る幅なのかの違い

ウェイト自体は同じもので数が違うだけなので、この幅を7枚入る幅に広げ
クラッチスプリングを90用にして
ウェイトの数を増やせば90用と同じクラッチになるらしい。


消耗品のクラッチ板とクラッチスプリングは社外品の新品を使うとして
このウェイトを純正部品で買うと、税込1個154円するらしく
50仕様から90仕様にするため必要な数12個だと1848円

50用クラッチが送料込み これ以下の値段で手に入れば
その他の部品も含め純正部品を買うよりお得なので、今回手に入れたわけです。

50用のクラッチを90仕様にするには 1個分のウェイトじゃ足らないんですが

もう1個のクラッチユニットは我が家の、このカブ50のエンジン内にある訳で

その2個を組み合わせれば 90仕様のクラッチが1個作れ
さらに、余った部品を予備の部品としてストック出来ます。


またひとつ楽しみを見つけた訳で、カブ50の排気量アップ計画と合わせ
ぼちぼちやっていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ、クラッチスプリング用シム

2019年11月15日 | カブ
カブのクラッチスプリング用のシム
クラッチディスク3枚の減りを合計すると1mmくらいと言う事で
1mm厚のシムをスプリング下に追加して組み直す事にしますが
肝心のシムが手元にありません。

で、クラッチベースとクラッチスプリングの寸法を測ると

内径10.5mm、外径14.5~16mmでちょうど良いみたい
機械部品のリストで調べると内径10.5mm、外形16mm、厚さ1mmの
鉄製ワッシャーが市販品として存在しています。

それがすぐに手に入れば良いんですが、必要なのは4枚
代わりになるものが無いか、手持ちの部品を探すと

内径10.5mm、外径14.8mm、厚さ1mmの銅製ワッシャーがあります

判る人もいると思うけど これ実は ブレーキホース用のシールワッシャー
銅って比較的柔らかいのですが、スプリングの下に敷くだけなので問題ありません。
逆に、柔らかいことで他の部品を傷つけない分お勧めかも?

これをクラッチスプリングの下にセットして

元のように組み直す事にします

内径はベースの寸法にぴったり、外径は

スプリングの外径より少し大きいので問題なく使えます。

ちゃんと4ヶ所シムが入っていることを確認して

クラッチアウターを組みつければスプリングのセット完了

この完成したクラッチユニットをカブ70に組んでみて
大丈夫かどうか検証してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ用の部品を 少し買いました

2019年11月14日 | カブ
2台のカブ70のクラッチ整備と、カブ50の排気量アップ計画
必要な新品部品と一緒に ヤフオクで気になった部品を手に入れました。

「カブ50用クラッチ」として出品されていたクラッチユニット
ヤフオクでは珍しく、親切に 分解した状態の写真も掲載されており
中の状況が判ったので落札しました。

手に入れる前、ヤフオクに掲載されていた写真で判った事は
このユニット自体 元々50用ではなく、90用のクラッチに
「クリッピング・ポイント」製の強化クラッチキットが組み込まれているはず。

ということで、早速中身を確認します

セットリングを外し クラッチフリクションディスクBを見ると
思った通り、純正ではないクラッチディスクが組み込まれています。

外したクラッチディスク3枚

特徴的な色で、間違い無いみたいです。

ディスクの厚さを測ると、まだまだ使える厚さが残ってます。

クラッチディスク類を外すとそれ以外のパーツが見える訳で

思った通りクラッチウェイトが 50用の4枚ではなく70&90用の7枚仕様です

この状態でクラッチスプリングは見えませんが
スプリング自体、見た目では何を使っているか判断できませんし
強化クラッチキットには強化クラッチスプリングも含まれているので
常識的に考えたら、キットに付属のスプリングが使われているはずです。

クラッチディスクは使用限度まで減っていないとは言え、多少は減っているので
減った分の合計と同じ厚みのシムを、クラッチスプリングに追加したら
理論上はディスクが減ってない時と同じ条件で使えることになります。

一応、クラッチディスクの表面を#2000のオイルペーパーで馴らしたので
このまま使うか、シムを追加して組み直すか、まだ時間があるので考えます。

ここまではカブ50、70、90に共通して使えるクラッチの話ですが

50を排気量アップする際に必要な補機類

ノーマルの90とほぼ同じ形状の互換キャブレターを手に入れました

90用のキャブは50用とは取り付け寸法が違うので

90用のキャブが取り付け可能で外形寸法が50用と同じインレットパイプ
もちろん中のパイプ径は90用と同じもの

さらに、排気量アップしたエンジンに必要な

オイル吐出量が増やせるオイルポンプ

そして、組み込みに必要なパッキン類と
今回は全部社外品で揃えてみました。

肝心のボアアップキットは以前手に入れた72cc用を使うか
シリンダーヘッド付きの社外品を手に入れるか どうしましょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨のあと…

2019年11月12日 | 富士山
夕べの雷雨もすっかりおさまり
朝いちばんで女房を最寄駅に送って行くとき富士山を見たら
「日曜の朝とちょっと違うような…」と思って

帰りにいつもの場所に行くと

山頂の雪が増えて イメージ通りの「絵に描いたような富士山」になってます。

パジェロミニと一緒に

なかなか良い1枚が撮れました。

これからどんどん雪が増えて 綺麗な姿になっていくことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原 タンタン麺「四川」

2019年11月12日 | トリッカー
月曜日、朝から雨でしたが 昼間は雨降らない予報です

小田原にある女房の実家で 来年やる予定の「筍掘り」と「梅もぎ」のため
梅林と竹林の状況を見に行きます

お天気良いのでトリッカー出します

この前乗った女房が、少し空気圧が低いかも? って言ってたので測ったら
前後共0.12MPaくらいしかありません。
フロント0.18MPa、リア0.20MPaに少し補充して出発
先週オイル交換したし… ミッションの入りも良くなっています。

確認したら 竹林も梅林も あまり手入れが行き届いていないので
日を改めて梅の手入れ(剪定)することにします。

やりたかった事は午前中に終わったので 女房の実家近くにあるラーメン屋
「四川」に寄って お昼ごはんを食べることにします。
このお店、女房の実家の近くにあるので20年くらい前から行ってます。
下の息子も小学校に入る前、「爺ちゃんと自転車で行った」って言ってたし

確か、昔はタンタン麺以外にも麺メニューがあったと記憶してましたが
いつの間にか、タンタン麺専門の超有名店になってました。

12時前だったので待つことなく入店 

オーダーは タンタン麺辛さC(辛口)です、お値段は¥900と少し高め

ずっと昔、まだ他の麺メニューがあったとき、数年前に来たときと比べ
少し赤さが控え目になっている気がしますし、味も少し変ったみたい。

雨に降られることなく帰宅、暗くなってからまた雨、雷も鳴り出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90のオイルを交換します

2019年11月11日 | カブ
日曜日、カブ90に乗る前に
ちょっとメカノイズが気になっていたカブ90のオイル交換をしておきます

オイル交換のタイミングって 人それぞれですが
私の場合、いわゆる規定の距離に達しなくても 乗ったときの感じが悪いと
交換する事にしています。

ということで オイル交換

ちょっと狭いけど、クルマの間に置いて作業を始めます。

オイルドレンボルトを

17mmのメガネレンチで緩め


古いオイルを抜いて

新しいオイルを入れる訳ですが

次のオイル交換まで 少し減ることを考慮して少し大目に入れときます。

抜けたオイルを見ると

いつもに増して黒いような気がします、早目にオイル交換したのは正解でした。

オイル交換して、調子良くなったところで

富士山が綺麗に見えるスポットで1枚

これで、またしばらくは安心して走れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パジェロミニ 名義変更

2019年11月08日 | パジェロミニ
この前我が家にやって来た ターボ付き4WDのパジェロミニ
やっと今日の午前中に名義変更に行けました。

横浜ナンバーだと 緑区にある軽自動車検査協会に行きます
陸運支局の近くなんですが、ぜんぜん違う場所にあるので 初めての人は迷うかも?

名義変更に必要な書類は友好自動車で準備してもらったので
書類に住所氏名と住所コードを記入して、税金の申告書を作成して…ってことくらい

無事に

横浜ナンバーが取得出来ました。

神奈川県は、人口が800万人超えているのに
ナンバーは「川崎」「横浜」「湘南」「相模」の4つだけ
「湘南ナンバー」が出来たのは 元の「相模ナンバー」地域が
神奈川県のかなり広い範囲にあり、住民の利便性を考えて…って聞いていたけど

ナンバー地域の線引きのとき、そこは違うだろ?という地域まで
「ここも入れろ!」って具合に無理矢理湘南ナンバーになった感もあります。

横浜ナンバー地域には500万人くらい住んでいるんでは?という状態なので
相模より横浜ナンバーのほうを分割する方が、理にかなっていると思うんだけどさ

神奈川県には地域限定の いわゆる「ご当地ナンバー」が存在しないので
住民登録が横浜市内にある私は「横浜」以外のナンバーは取れません。

千葉や埼玉は たくさん「ご当地ナンバー」がありますよね
どういう基準で そういうナンバーが出来るか判りませんが
「元のナンバーのほうが良かった」って事言う人いないんでしょうかね?


と言う私、「横浜ナンバー」に不満は無いんですが。

車検証に

ちゃんと私の名前が記載され 所有者の欄は「使用者に同じ」になってます

どおって事無い、いつもの車検証ですが
新車をディーラーで買って、ローン組むと所有者欄に自分以外の名前が記載されます
本人は「自分の車」って勘違いしているんでしょうが、法的には「借り物」です。

任意保険の申し込み書類を作成して送付、今日の名義変更は全て終わりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ用 社外品のクラッチを手に入れました

2019年11月06日 | カブ
我が家のカブ50を 50ccから70ccに排気量アップする計画
絶対必要な部品はボアアップキット、強化クラッチ、オイルポンプ
ということで カブのクラッチの事を調べると

カブ50、70、90のクラッチユニットは外形や取り付け寸法が同じで
中の部品構成が一部違うだけです。

今回手に入れた社外品のクラッチユニットは 部品構成がノーマルの90用らしい
90用のほうが50用より機械としての許容量が大きくなるので良いという事
ということは、このクラッチが70や90のエンジンの補修用としても使える訳で

この部品のお値段は

定価では5200円+税だけど 私が手に入れた値段は税込4936円

部品構成は

組立済みのクラッチユニット+交換のとき必要な消耗品

クラッチのOHのときに交換必要な部品を ホンダ純正部品で揃えると
部品代だけで3000円以上が必要になります
その差額とクラッチユニット組み換えの手間分を考えると
どうするか?は その人それぞれでしょう。

さらに、50cc用クラッチの構成部品を一部加工して部品を追加すると
90cc用のクラッチと同じものになるらしいけど
必要な部品のお値段だけで 今回手に入れたクラッチキットより高くなります
それに 部品加工とクラッチユニットOHの手間がプラスされる訳で…

という訳で このクラッチキットを手に入れました
このクラッチユニットを 少しクラッチが滑り出した女房のカブ70に着け
外したクラッチユニットを必要最小限の部品交換でOH

そのOH済みクラッチユニットを私のツーリングカブ70に組み付けて
さらに、そのカブ70から外したクラッチユニットをOHして50に使うという
ドミノ倒し的な 使い方をしようと計画しています。

最後に残った50用のクラッチは
なるべくお金かけないで 90用クラッチと同じ内部構成に改造して
予備のクラッチにしておけば どのカブにもいつでも使えるようになるわけで

なかなか夢が膨らみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする