千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

ANJI

2006-01-21 17:08:09 | 千里山人(ちさとのやまひと)
今日お昼過ぎに梅田から帰ってくる途中にシンガーソングライターのANJIさんの奥様にお会いして、ちょうどこれから始まる千里山東のル・パルクでのライブにお誘い頂きました。別に時間も空いていたし、ANJIさんにお会いするのも久しぶりでしたのでお邪魔しました。
ANJIさんは同じ月が丘にお住まいでビジネスマンをされながら、オリジナル曲を発表されています。2.3年前に1st Album のCDジャケットのデザインをさせて貰った縁でずっと応援させて頂いております。アメリカンポップスと東洋情趣が上手く溶け合ったような良い楽曲がたくさんありますので皆さんも聴いてみて下さい。僕は中でも「楊貴妃」や「上海」「The Long Road Beyond The Desert」等が好きですが、今日もライブで聴けて懐かしく楽しいひと時でした。
春に佐竹台に引っ越されますが、ル・パルクでの定期ライブはこれからも続けて頂きたいものです!!

ANJI事務局のホームページは現在改造中ですが、又出来上がった時は覗いて上げて下さい。
北摂のタウン誌「バーズ・アイ」にも以前紹介させて頂きましたので是非ご覧下さい。

【追記】2006/10/25の記事「千里山の音楽配信」をぜひ参考にご覧下さい。

モブログ始めようかな

2006-01-20 10:21:15 | 作詞・作曲
ブログの作成ソフトの雄「Movable Type」が日本のビジネスブログの世界先行ぶりを反映して、日本向け開発を優先的にするという新たな戦略を打ち出しましたが、それほどのブログブームが日本で起きている証しでしょう。
WEBサイトでのセールスプロモーションの展開の中で、コミュニティー・マーケッティングの要素が重要視されるようになってきている事の延長線上とか、「淋しがり屋の日本人」という日本人論まで色んな理由が上げられる中でも、「携帯電話との親和」が非常に大きい理由ではないかと思います。iモードに始まり携帯独自の文字や最近では写メール・音楽プレイヤーなど、携帯の使い方や楽しみ方では世界最先端を突っ走っている日本で、そのコミュニケーションのあり方がブログと共通性を持っていて、この親和性がこれほど多くの人を情報発信に駆り立てているのではないでしょうか。
ということで、僕もモブログ(モバイル・ブログ)始めます!! といっても訳あってまだ写真付き携帯になってませんので、しばらくは文字だけになると思います。でも携帯メールの文字打ちも全然遅いので長い文章は無理だし、何を書こうかな‥‥。
俳句にします!! (しばらくしたら写真付きで。俳号は季宙(ときそら)です)

千里山「バレンタイン・キャンペーン」特集

2006-01-19 00:04:02 | 得とく情報掲示板
千里山.NETではバレンタイン・キャンペーン情報コメント・トラックバック特集を開催します!!
ホームページをお持ちのお店や事業所はコメント欄からホームページへ誘引して下さい。ブログをされている場合はトラックバックもご利用よろしくお願いします。
雑貨屋さんやお花屋さん、カフェ・エステなど、いろんなお店・事業所からの楽しい“My shop Saint Valentine's Day campaign infomation”を奮ってお寄せ下さい

ひとつのブログで“お店”が変わる

2006-01-18 15:50:59 | お薦めします
ひとつの ブログで会社が変わる

技術評論社

このアイテムの詳細を見る
さて、第1弾はブログの解説本(和田亜希子著)です。
この「千里山ブラウズ」も「千里山.NET」の中に組み込まれたブログですが、だれにでも簡単に開設・更新ができるブログが今ブームとなっています。しかもコメントやトラックバックといった強力なコミュニティー機能が利用できますので、お店や事業所の公式WEBサイトとは別に、ブログによって新たなコミュニケーションを顧客との間で創り出すことができます。
多くの解説本が出版されていますが、この本はその中でもビジネス・ブログという利用の仕方が、実例を交えながらとても分かりやすく書かれています。
「千里山ブラウズ」にも“とくとく情報掲示板”というお店・事業所の参加キャンペーン・コーナーがありますので、是非この本を読まれてブログを開設し、バレンタイン・トラックバック特集にも参加してお店をどんどんアピールして下さい!!

管理人おすすめの本やグッズ達です

2006-01-18 15:07:02 | お薦めします
デザイナーでもある管理人が日常のデザイン業務や生活の中で出会った本やソフト、家具や素敵な生活グッズ達のお奨め情報を気ままに紹介していきます。デザインや商品開発、街づくりやボランティア、経営やネットワーク情報など、難しい原理的なものから身近なハウツーもの(実はこれが多いです)まで、興味のおもむくままに読み散らすものの中で、千里山のお店や事業所の経営に、又街づくりや生活の豊かさに少しでも参考になれば、というスクリーンで掲載していきたいと思っています。

バレンタインの想い出を聞かせて!!

2006-01-18 09:39:44 | 千里山INFO
お正月気分も15日まで一気に過ぎ去ってしまいました。いつもの事ですが、今年は少し違って時の速さに焦ってしまいます。4月1日の千里山.NETグランド・オープンに向けてのコンテンツの全体構成が幅広くてなかなか見えてこないという状況です‥‥。
そういう中で世の中はもうバレンタイン一色になって行きます!!
そこで、千里山.NETブログのアンケート・コーナー「千里山ランキング」では住民の皆さんのバレンタインの想い出を募集したいと思います。プレゼントを送った・貰った、悲喜こもごもいろいろな想い出を聞かせて下さいネ。
ちなみに、僕の場合はずいぶん前の事になりますが、吹田の市民スキー教室に何年か連続で参加していたことがあって、時期的には大体2月の半ば丁度バレンタインの頃だったんです。毎年同じツアーに参加していた3人組の一人をその内に好きになったというのか、僕としては絵をプレゼントしたりと頑張ってまして、目があうとニッコリしてくれたりするものですから、絶対チョコレートを貰えると思いながらずっと滑っていました。そして14日バレンタインの日がツアーの最終日でした。最後まで結局チョコレートは貰えず、早朝バスで吹田に帰り着き重い荷物を自分の部屋に入れるやいなやベッドの中へ‥zzz。
昼頃に起き出して荷物の整理をしていたら外側のポケットにチョコ発見!! もちろん直ぐに電話しました。

千里山のイタリアン

2006-01-17 13:00:55 | Weblog
昨夜は久しぶりに訪ねてきた姪と千里山駅近くの「ポモドーロ」に行きました。姪は自分でもピザを生地から作ってしまう程の料理好きなので、連れていく店を選ぶのに正直毎回苦労しています。もちろん叔父きのおごりという事なので、余りお店や料理の不満を聞くことは無いのですが、千里山に彼女の味覚を満足させるお店がもっと増えて欲しいとはいつも思っています。
さて、千里山に唯一のパスタのお店「ポモドーロ」にはそんな彼女を何回か連れていっています。コースを頼んでパスタや前菜を分け合って食べました。昨夜は前菜がお気に召したようです。沢田シェフお得意のテリーヌ(黒豚&チーズ)と、牡蠣とほうれん草のクリーム煮(トマト風味)を美味しく頂きました。
千里山.NETのサイドメニューの背景写真の一こまに「ポモドーロ」カウンター情景を挿入しています。パソコンやインターネットは余り縁が無いということでご存じでは無かったですが、地域活性化情報サイトにはとても賛同して貰いました!!
その他に「ローソン」や「シーズガーデン・カフェ」「甲斐商店」などもスナップ紹介させて頂いております。これからも千里山の絵になるプチ風景ギャラリーを目指してどんどん街のスナップを気ままに切り取って行きたいと思いますので、お楽しみ頂ければ嬉しいです。

チャリティー・コンサートのご紹介

2006-01-16 01:07:12 | Weblog
昨日は寒中にはまれな暖かい日曜日でしたが、千里山の喫茶店カフェ・ド・ゴーシュでボランティア・サークルペイフォワード倶楽部の主催でチャリティーコンサートが開かれ、こちらも負けずにとても暖かい雰囲気で楽しい集いになりました!!
Mr.ドーナッツの吉田店長・その息子さん・スタッフ・お友達といった方達の素晴らしい演奏で盛り上がった(そうです)。
実は僕も以前からチケットを購入して楽しみにしていたのですが、別件で行けなくなりやっと千里山に帰ってきて駆けつけた時には、もう後片づけの真っ最中でとても残念でした。
このように、ボランティアサークルとお店、そしてお店同志の交流がこれからも活発にされることを願っています。次回チャリティーコンサートの予定も6月にとのこと、千里山.NETも4月1日のグランド・オープンでは、ボランティア・サークルやイベントの情報など、より充実した地域活性化ポータルサイトになっていると思います。その時は情報発信のお役に立てると思いますので、又ぜひご連絡下さい!!

千里山フリマ掲示板です!!

2006-01-15 00:20:34 | 千里山INFO
千里山.NETでは地域限定の“楽市楽座”を開設したいと思います。
と言ってもそんな複雑なネットオークション・システムを組むわけにもいきませんから、タウンマガジン「Pado」の無料掲載情報ページにあるような、「○○あげます」や、「○○譲って下さい」、そして「○○売ります」等の情報をコメント欄に自由に書き込んで貰える場を提供したいと思います。
探している物や譲りたい物を分かりやすく具体的に書き、電話番号やメールアドレスなど連絡先を入れて、後は希望者からの直接のコンタクトや交渉を通じて受け渡しをして頂くということになります。梱包・郵送などの手間がかかりませんし、同地域ですので比較的不正や詐欺の心配も少ないのではないかと思います。シーズガーデン・カフェやMr.ドーナッツなどで会って交渉したりすれば簡単に取引も成立するのではないでしょうか。
さあ、このカテゴリーを利用してどんどんリサイクルの輪を広げて下さい!!

念のためメールの場合も‥‥

2006-01-13 10:34:42 | Weblog
前投稿の続きですが、ブログには直接関係ないですが、日頃から活発にパソコンに親しんでいるとメールにも色々と迷惑メールが多く来るようになります。
例えば、突然知らない名前で『もしかして何度もお願いしちゃってもう嫌われちゃったかな…ダメならダメで一言いって欲しいな。体だけの関係がダメなら普通に遊び相手になりませんか?勝手な事ばかり言ってごめんなさい。男性の知り合い1人もいないから焦ってて…返事は絶対に返すからせめて何か連絡欲しいです。』
というような文面で下に着信拒否のメールアドレスなどが書かれています。もし正直に着信拒否メールなどをしてしまうと貴方のメールアドレスは活きている(使われている)という証明になって、もっとたくさんの迷惑メールに晒されるという事態になりますので、こんな罠にはくれぐれもご注意下さい。面倒ですが直ぐに削除し無視し続けることが一番の方法です。
本当に嫌なことですが必要以上に恐れず、楽しいパソコン・コミュニケーションを送りましょう!!

気を付けて下さい

2006-01-13 00:26:57 | Weblog
千里山.NETのプレ・オープンと前後して始めたブログ「千里山ブラウズ」ですが、少しずつ訪れる人も増えてきて嬉しく思っています。このブログの目的としては情報サイトの管理人としての等身大の記録とともに、ブログ特有のコメントやトラックバックの機能を使って地域コミュニティー的な場を提供できればということがあります。その為にいろいろなカテゴリーを設けていますので、ぜひお気軽にご参加をお願い致します。
ただご注意頂きたいのですが、コメントやトラックバックには悪徳サイト・ブログへの誘引を目的にしたものも、残念ながらブログの普及とともに出始めております。つい最近「千里山ブラウズ」にもアダルト・ブログからのトラックバックが貼られ、深夜だったものですから気付かずに、ようやく昼前に閲覧者の方から丁寧にメールで教えて頂くことができ、直ぐに削除の処置を取った次第です。
トラックバック機能自体はブログのシンボルのような素晴らしい発想のものですから必要以上に危険視することは本末転倒ですが、もし見に行ったところが怪しいページと思われたらそのまま何もせずにUターンしてきて下さい。“触らぬ神に祟り無し”ですから。
これからも出来るかぎり安全なブログ環境を守りたいと思っておりますが、完璧は難しいと思いますので、少しだけ気を付けて頂きたいと思います。

日頃の疑問、聞いてみて‥‥

2006-01-12 00:03:19 | 千里山INFO
千里山は限られた狭い地域に過ぎませんが、「千里山人(ちさとのやまひと)」のところでも触れましたように、たくさんの経験者やエキスパート、職業人や趣味サークルなど多くの“知識人”がおられます。そこでこの街全体を一つの辞書・事典とみなして、気楽に分からないことや日頃の疑問などを投げかけて貰って、それに誰かが答えてくれるようなコメント・システムを提供できればとても便利で楽しいと思います。
このカテゴリーではそんな住民Q&A掲示板として「千里山クェスト」を設けました。
特に制限などはありませんが、千里山的な質問などには最適なコーナーになれば、と思いますので積極的なご活用をお願い致します。

えべっさん

2006-01-11 09:59:25 | Weblog
昨日は今宮戎に行ってきました。デザイン事務所として独立した春からずっと続けています。勤めている時にも一度事務所の仲間と宵宮に遊びに行ったことはありますが、その時は夜店通りを歩いた記憶しかありません。やはり自分がフリー(オーナー・自営業)にならないと本当に会社の事とか、業務的な発展とかを真剣に“神頼み”的にでも感じる事は無いのですネ。福笹などは買わないのですが、最初の年に買った「雨過天晴、商売繁昌」という色紙を今でも側らの本箱に大事に飾っています。お賽銭を10円(御縁が倍増しますように‥‥)上げてお願いして帰ってきます。おかげで独立して少しずつですがマイペースで仕事も伸びてきております。
「えべっさん」は大阪の商人に夢を売っています。福笹という素晴らしい付加価値商品を創り出してビジターをリピーターにするシステムが歴史をかけて出来上がっています。又宵宮・十日戎・のこり福と3日間もイベントを盛り上げ楽しませます。商売や街づくりのお手本のようなものです!!
デザインも夢を売る商売です、それでご飯を食べさせて頂いて皆さんによろこんで貰います。有り難い生業だと思っています。「あきない」で自分にできるいろんな事をこれからもどんどん提案して行こうと改めて思いました。もちろん千里山.NETの事も今年はお願いしてきました!!