そうすれば、センセーションがもちあがり、人びとは、いつまでもそのことを話題にし、最後には、クラムの愛人であるとはどういうことか、また、新しい恋に陶酔してこの名誉を投げすてるとはどういうことであるかを、もう一度思いだしてくれるだろう、というわけです。
☆そうすれば評判を作り出すことができ、人びとはそれをいつまでも尽きることなく語るでしょう。新しい愛に有頂天になり名誉を投げ捨てるとは…。
クラムの愛人であることの意味を、再び思いださせるというわけです。
わが墓穴青き沢蟹一つ這ふ
わが墓穴・・・すでに墓穴(自らの行為により自らを破滅に導くこと)は掘ってある。入るだけなのに、青き沢蟹(若い娘)が入ろうとすると邪魔をするごとくにその穴に入ってしまう。全く、沢蟹なんて言うものは足音がしただけでもさっと穴の中に入ってしまう、その穴はわが墓穴なのに…。
わが墓穴(我墓穴)はガ・ボ・ケツと読んで、我、母、潔。
青き沢蟹はショウ、タク・カイと読んで、性、託、皆。
一つ這ふはイツ・シャと読んで、溢、謝。
☆我(わたくし)の母は、潔い性(性分)なので、託(頼りにして任せている)。
皆(すべて)に溢れる謝(感謝/礼)がある。
わが墓穴(我墓穴)ガ・ボ・ケツと読んで、画、簿、結。
青き沢蟹はショウ・タク・カイと読んで、章、度、解。
一つ這ふはイツ・シヤと読んで、逸、視野。
☆画(はかりごと)の簿(ノート)が結ぶ章。
その度(つど)解(部分部分に分けること)が逸(隠れている)視野がある。
巫の白衣くもる二日かな
巫の白衣、巫の胸、心が少々痛い。お参りに見える人たちは家族や二人連れが多い、その中に意中の人の姿があったなら…。
巫の白衣はフ・ハク・イと読んで、普、博、意。
くもる二日(曇二日)はウン・ジ・ジツと読んで、運、字、実。
☆普く博(大きく広がっている)意(考え)を運(巡らせている)。
字には実(内容)がある。
巫の白衣はフ・ハク・イと読んで、腑、吐く、意。
くもる二日(曇二日)はウン・ジ・カと読んで、運、字、化。
☆腑(心の中)を吐く意(考え)を運(巡らせているのは)、字の化(形、性質を変えて別のものになる)である。
かくまでももみづれるとは荒蝦夷
ここまで紅葉が素晴らしいなんて!さすが東北地方は違うわ、この見事な紅葉!!
かくまでも(斯迄)はシ・キツと読んで、師、詰。
もみづれる(紅葉)はコウ・ヨウと読んで、抗、様。
荒蝦夷はコウ・カ・イと読んで、後、果、萎。
☆師を詰(なじり)抗(はりあう)様(ありさま)。
後に果(予想した通り)萎(しぼんでしまった)。
かくまでも(斯迄)はシ・キツと読んで、氏、吃。
もみづれる(紅葉)はコウ・ヨウと読んで、恒、踊。
荒蝦夷はコウ・カ・イと読んで、好、歌、為。
☆氏(あの人)は吃(どもり)であるが、恒(常に)踊りを好み、歌を為(うたう)。
言葉は必然である。
偶然が重なり精査され認可されて今日に至っている。もちろん、同じ言葉が通用する範囲は流通領域に限られているから地球上には多くの言語が潜在しているが、用法という点では媒介であり、人と人との流通手段である。
人は一人では生きられないという原理が《言葉の需要》を高め、範囲(世界)を広げていった、否、途上であるかもしれない。
言葉は人の身体から発せられるものであり、物体には言葉はない。言葉は無いが、人間が名付けたことにより、意味を所有するようになる。あくまで人間間での約束にすぎないが、言葉により世界が展開していくのである。
混迷の深淵(深暗緑色のベタ)は、レンガ(火を使用することから始まった人智・叡智)と常に対峙する関係である。ゆえにその用法に絶対はなく、常に不明を孕んだ《のように見えるもの》にすぎない。
写真は『マグリット』展・図録より
そして玄関には
RESTAURANT 西洋料理店 WILDCAT HOUSE 山猫軒
という札がでてゐました。
☆言(言葉)を換(入れ替える)。
逝(人が死ぬ)様(ありさま)、霊(死者の魂)の理(道理)を展(広げる)。
Sun、太陽を描くことを兼ねた冊(書付)である。
フリーダは、スキャンダルを起そうと決心したのです。クラムの愛人ともあろう女が、相手かまわずに、できれば身分のとびきり低い男に身を投げだす。
☆フリーダは騒ぎを起こそうと決心したのです。クラムの愛人が誰か任意の人に身を投げるでしょうか。場合によって、最も低いものにです。
墓地の霧はげしくつかふ父方や
一生懸命忠実に墓に仕えているのは、よく分からないけど父方の親戚ではないか。感謝と畏敬の念である。
墓地の霧はボ・チ・ムと読んで、簿、質、謀。
はげしくつかふ(激仕)はゲキ・シと読んで、劇、詞。
父方はフ・ホウと読んで、普、放。
☆簿(ノート)の質(ないよう)は謀(はかりごと)が劇(はなはだしい)。
詞(言葉)を普く放(思いのままにしている)。
墓地の霧はボ・チ・ムと読んで、模、痴、無。
はげしくつかふ(激仕)はゲキ・シと読んで、撃、師。
父方はフ・ホウと読んで、腐、呆。
☆模(まねる)のは痴(おろか)で無(むなしい)。
撃(うつ)師(先生)、腐(心を痛め)呆(あきれている)。
牧谿の虎濛々と去年今年
牧谿の虎、朦朧体である。しかし、画面全体が醸し出す奇異な緊張感に奥深さを感じる。去年今年のあの説明のつかない時空に近似する。
牧谿の虎はモク・ケイ・コと読んで、目、経、個。
濛々とはモウ・モウと読んで、網、望。
去年今年はコ・ネン・コン・ネンと読んで、故、念、渾然。
☆目(観点)は経(常)に個(一つ一つ)網(残らず取り)望む。
故に、念(思い)は渾然としている。
牧谿の虎はモク・ケイ・コと読んで、黙、計、己。
濛々とはモウ・モウと読んで、妄、猛。
去年今年はキョ・ネン・コン・ネンと読んで、挙、念、混、捻。
☆黙って計(もくろむ)己(わたくし)の妄(うそ)は猛(激しい)。
挙(企て)の念(思い)を混ぜて、捻っている。
墓へ来て多少は軽い柿となれり
墓、亡き両親(ご先祖さま)への報告である。わたくしも(多少は?)軽い柿となりました。確かに干し柿は生より多少は軽いかもしれない。わたくしは干し柿(お婆さん)になりました。と、しみじみ…。
墓へ来てはボ・ライと読んで、簿、頼。
多少はタ・ショウと読んで、汰、章。
軽いはケイと読んで、系。
柿となれり(柿為)はシ・イと読んで、試、意。
☆簿(ノート)を頼りにし、汰(選び分ける)章である。
系(つながり)を試す意(考え)がある。
墓へ来てはボ・ライと読んで、母、頼。
多少はタ・ショウと読んで、太、傷。
軽いはケイと読んで、恵。
柿となれり(柿為)はシ・イと読んで、私、畏。
☆母は頼(たのもしく)太(きわめて大きい)。
傷(心をいためる)恵(慈しみ)、私は畏(心から尊敬している)。