ふすまの張替えはむずかしい。
水を付けて貼るタイプなので、貼ったときは下地の紙と
一緒にブカブカになる。
刷毛できれいにやろうとしてもブカブカが収まらない。
壁紙を貼る手順でやったのに、何か間違えていたのか?
と思案。
貼り直しかなと考えているときに、小さい頃作っていた
竹ヒゴと紙のゴム動力飛行機を思い出した。
あっ、乾燥すればピシッと貼るかも。
ストーブで乾かしてみた。
思った以上にビシッとなった。うほほい。
引き手も汚いので買いにいくことにする。
・・・・いつものホームセンタ。
買ってきた。サイズを間違えた。しゅん。
買い物前にパッと測ったら50mm以上あったので、54mm
サイズを買ってしまった。
また、ホームセンタへ。
「先ほどサイズ違いを買ってしまったので、交換したい
のですが」
「サービスカウンターへどうぞ」
サービスカウンタへ
「取替えできます?」
「はい、引き取って現金でお渡しします。」
買った値段が戻ってきた。
今度は48mmサイズを買って帰宅。
折れこんだ紙の分があるため、ぴったし。
しかし、小さな釘を引き手に打つのはむずかしい。
内側が金槌でキズを付けてしまう。
それでも、まあこんなものかと納得。
陽に焼けきったふすま。
右側のリフォームしたキッチンと釣り合ってない。
ぶら下がっているキューピーちゃんは蛍光灯のスイッチ。
下側を貼った。
奥のほうは、前の紙がボロボロだったので、枠をはずし
紙を除去して貼った。
ふすまの枠はコンコンと上からたたいたら、簡単にはずれた。
釘が斜めに打ってあり、その方向にたたけば簡単。
この時点では水を含んで、まだブカブカ。
下側のブカブカにめげず、上側も貼ってみた。
ストーブで下側はだいぶピシッとなってきたが、上側はまだ。
ふすま紙を白色にしたことで、統一感がでた。
部屋も明るくなった。
水を付けて貼るタイプなので、貼ったときは下地の紙と
一緒にブカブカになる。
刷毛できれいにやろうとしてもブカブカが収まらない。
壁紙を貼る手順でやったのに、何か間違えていたのか?
と思案。
貼り直しかなと考えているときに、小さい頃作っていた
竹ヒゴと紙のゴム動力飛行機を思い出した。
あっ、乾燥すればピシッと貼るかも。
ストーブで乾かしてみた。
思った以上にビシッとなった。うほほい。
引き手も汚いので買いにいくことにする。
・・・・いつものホームセンタ。
買ってきた。サイズを間違えた。しゅん。
買い物前にパッと測ったら50mm以上あったので、54mm
サイズを買ってしまった。
また、ホームセンタへ。
「先ほどサイズ違いを買ってしまったので、交換したい
のですが」
「サービスカウンターへどうぞ」
サービスカウンタへ
「取替えできます?」
「はい、引き取って現金でお渡しします。」
買った値段が戻ってきた。
今度は48mmサイズを買って帰宅。
折れこんだ紙の分があるため、ぴったし。
しかし、小さな釘を引き手に打つのはむずかしい。
内側が金槌でキズを付けてしまう。
それでも、まあこんなものかと納得。
陽に焼けきったふすま。
右側のリフォームしたキッチンと釣り合ってない。
ぶら下がっているキューピーちゃんは蛍光灯のスイッチ。
下側を貼った。
奥のほうは、前の紙がボロボロだったので、枠をはずし
紙を除去して貼った。
ふすまの枠はコンコンと上からたたいたら、簡単にはずれた。
釘が斜めに打ってあり、その方向にたたけば簡単。
この時点では水を含んで、まだブカブカ。
下側のブカブカにめげず、上側も貼ってみた。
ストーブで下側はだいぶピシッとなってきたが、上側はまだ。
ふすま紙を白色にしたことで、統一感がでた。
部屋も明るくなった。