食器棚とか移動しながらの作業なので、どこからやるのか
順番がむずかしい。
とりあえず反時計回りで進めることにした。
壁紙は裏に水をつけて貼るタイプ。
生のりの壁紙もあるが、値段が高く、長期保存が利かない。
きっちんと寸法を測って使い切らないともったいない。
それに比べ、水をつける切手タイプは少し保存がきく。
ただし、下地はきちんとする必要がある。
昨日の続き、上側のコンパネ貼りから。
ここに吊り戸棚があったので、外そうとしたが、どのうように
ついているのか分からない。
内側からネジとかが見当たらない。
中身を出して、上下左右にガタガタしたら外れた。
4本のネジで引っかけるようになっていた。
上部コンパネ貼り付け。
コンセントの処理。
カバーを外して、コンパネを切り抜いて(事前に抜いておく)、
壁紙はカバーより小さくコンセント本体より少し大きく切る。
あとはカバーを洗って取り付ける。簡単に出来る。
上面壁紙はり完了。
慣れてきた。位置を決めて、真ん中から大きな刷毛で広げる
ようにするとうまくいく。
端は料理用のヘラでゴシゴシ形を決め、四隅はどちらかを
折り曲げてピッタリ角をだす。
刃の薄い専用のカッターナイフは、一辺を切ったらすぐ刃先
を折る。けちるとぐちゃっとなってしまう。
明日からの箇所は床部分も含めての作業となるため、1日では終わら
ないかも。
順番がむずかしい。
とりあえず反時計回りで進めることにした。
壁紙は裏に水をつけて貼るタイプ。
生のりの壁紙もあるが、値段が高く、長期保存が利かない。
きっちんと寸法を測って使い切らないともったいない。
それに比べ、水をつける切手タイプは少し保存がきく。
ただし、下地はきちんとする必要がある。
昨日の続き、上側のコンパネ貼りから。
ここに吊り戸棚があったので、外そうとしたが、どのうように
ついているのか分からない。
内側からネジとかが見当たらない。
中身を出して、上下左右にガタガタしたら外れた。
4本のネジで引っかけるようになっていた。
上部コンパネ貼り付け。
コンセントの処理。
カバーを外して、コンパネを切り抜いて(事前に抜いておく)、
壁紙はカバーより小さくコンセント本体より少し大きく切る。
あとはカバーを洗って取り付ける。簡単に出来る。
上面壁紙はり完了。
慣れてきた。位置を決めて、真ん中から大きな刷毛で広げる
ようにするとうまくいく。
端は料理用のヘラでゴシゴシ形を決め、四隅はどちらかを
折り曲げてピッタリ角をだす。
刃の薄い専用のカッターナイフは、一辺を切ったらすぐ刃先
を折る。けちるとぐちゃっとなってしまう。
明日からの箇所は床部分も含めての作業となるため、1日では終わら
ないかも。