昨日、トイレのカビ取りで濡れたコンクリートの部分
がやっと乾いた。
これで作業ができる。
まず、陶磁器製のトイレをゴシゴシ。
どんどんきれいになる。
プラスチック製では磨くとすぐ小さな傷がつくが、陶磁器
製はピカピカになっていく。
前回のトイレと違い、今回の小さなトイレは腐食も少なく、
床下も頑丈でそのまま使うことができた。
打ちっぱなしのコンクリートのため、拭いてもきたなく見える。
コンクリートにネジ穴が切ってある、フロアマットを敷くと
ネジポイントが判らなくなるため、代替の短いネジをはめて、
上から触って確認できるようにした。
排水口の位置を測って、コンパスカッターで丸く切断。
このコンパスカッターはリフォームで大活躍。
特にフロアマットの円切りが簡単にできる。
フロアマットを敷いてみた。
くりぬいた穴はぴったり。
ネジを探って、ネジ穴位置を切り込む。
壁紙貼り完了。
壁紙は部屋の内装工事で余ったものを利用。
なんとかサイズが足りた。
壁紙と壁紙の境目にジョイントコークを塗っておいた。
床のフロアマットと壁紙の境目にはシリコンコーキング。
給水管を繋げて、給水確認。
トイレの内装工事も慣れたのか2日間で出来てしまった。
やっぱりトイレを外すと作業がやりやすい。
止水をやって、レンチで給水管を外し、後は4本のボルト
を外すだけ。
簡単にできる。
ぎっくり腰にならないように、腰を入れて踏ん張れば、
ガボッと持ち上がる。
ただ、便器に抱きついているようで恥ずかしい。
あと注意することは、くねくねした排水ルートに水が残って
いるため、一旦斜めにして水を出し、別の場所に置くときは、
ブルーシートを敷いて、配水管出口に不要の風呂桶とかを
あてがうようにするといいみたい。
がやっと乾いた。
これで作業ができる。
まず、陶磁器製のトイレをゴシゴシ。
どんどんきれいになる。
プラスチック製では磨くとすぐ小さな傷がつくが、陶磁器
製はピカピカになっていく。
前回のトイレと違い、今回の小さなトイレは腐食も少なく、
床下も頑丈でそのまま使うことができた。
打ちっぱなしのコンクリートのため、拭いてもきたなく見える。
コンクリートにネジ穴が切ってある、フロアマットを敷くと
ネジポイントが判らなくなるため、代替の短いネジをはめて、
上から触って確認できるようにした。
排水口の位置を測って、コンパスカッターで丸く切断。
このコンパスカッターはリフォームで大活躍。
特にフロアマットの円切りが簡単にできる。
フロアマットを敷いてみた。
くりぬいた穴はぴったり。
ネジを探って、ネジ穴位置を切り込む。
壁紙貼り完了。
壁紙は部屋の内装工事で余ったものを利用。
なんとかサイズが足りた。
壁紙と壁紙の境目にジョイントコークを塗っておいた。
床のフロアマットと壁紙の境目にはシリコンコーキング。
給水管を繋げて、給水確認。
トイレの内装工事も慣れたのか2日間で出来てしまった。
やっぱりトイレを外すと作業がやりやすい。
止水をやって、レンチで給水管を外し、後は4本のボルト
を外すだけ。
簡単にできる。
ぎっくり腰にならないように、腰を入れて踏ん張れば、
ガボッと持ち上がる。
ただ、便器に抱きついているようで恥ずかしい。
あと注意することは、くねくねした排水ルートに水が残って
いるため、一旦斜めにして水を出し、別の場所に置くときは、
ブルーシートを敷いて、配水管出口に不要の風呂桶とかを
あてがうようにするといいみたい。