娘の出産と九州の姪の出産が間近。
安産祈願に岡崎神社へカブでとことこ。
岡崎神社へはカブで10分程度。北は黒谷さん、南は平安神宮のそば。
岡崎神社は、古くからうさぎが氏神の使いと伝えられ、祭神が子宝に
恵まれ、うさぎが多産であることから子授けの神として祈願信仰され
ている。
ご祭神は、素盞嗚尊、奇稻田姫命、五男三女神(五十猛命など)
延暦十三年(七九四年)平安京御遷都のみぎり王城鎮護のため平安京の
四方に建立せられた社の一つで、都の東にあたるところから東天王と称
した。
手水舎。
手水舎に鎮座する子授け兎。
黒御影石でつるつるしてる。
手を清めた後、なでなでした。
無事出産できますようにと拝礼。
拝礼を済ませたあと、拝殿を良く見ると両脇に真っ白のうさぎの像。
うさぎのおみくじ
お守りにもうさぎの絵。
うさぎの土鈴。
うさぎの絵馬。
この神社には3対の狛犬が鎮座している。
この狛犬は神社の入り口近く。
拝殿の階段手前にある狛犬。
台座にはうさぎの彫り物。
拝殿そばの狛犬。
舞殿には立派な松の絵
雨社。
全国的にも珍しい雨乞いの神らしい。
拝殿から南方面を望む。
この神社には、うさぎ発見の面白さがある。
屋根を見たり柱を見たり、まだ見つけていないうさぎが
いるかも。
安産祈願に岡崎神社へカブでとことこ。
岡崎神社へはカブで10分程度。北は黒谷さん、南は平安神宮のそば。
岡崎神社は、古くからうさぎが氏神の使いと伝えられ、祭神が子宝に
恵まれ、うさぎが多産であることから子授けの神として祈願信仰され
ている。
ご祭神は、素盞嗚尊、奇稻田姫命、五男三女神(五十猛命など)
延暦十三年(七九四年)平安京御遷都のみぎり王城鎮護のため平安京の
四方に建立せられた社の一つで、都の東にあたるところから東天王と称
した。
手水舎。
手水舎に鎮座する子授け兎。
黒御影石でつるつるしてる。
手を清めた後、なでなでした。
無事出産できますようにと拝礼。
拝礼を済ませたあと、拝殿を良く見ると両脇に真っ白のうさぎの像。
うさぎのおみくじ
お守りにもうさぎの絵。
うさぎの土鈴。
うさぎの絵馬。
この神社には3対の狛犬が鎮座している。
この狛犬は神社の入り口近く。
拝殿の階段手前にある狛犬。
台座にはうさぎの彫り物。
拝殿そばの狛犬。
舞殿には立派な松の絵
雨社。
全国的にも珍しい雨乞いの神らしい。
拝殿から南方面を望む。
この神社には、うさぎ発見の面白さがある。
屋根を見たり柱を見たり、まだ見つけていないうさぎが
いるかも。