ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

粉浜、居酒屋『松屋』-スケッチ&コメント

2005-12-23 13:29:40 | スケッチ
南海本線、粉浜駅下車、粉浜商店街の北詰角に『松屋』と
大きく書いた暖簾が目に入る。

お女将ひとりで切り盛りしている居酒屋で、震災後、同じ沿線の
住の江に仮住まいしていたころたびたびお世話になった。

この店を知ったのは偶然だった。父が近くの住之江病院に入っていた
とき帰路、気まぐれに立ち寄ったところ、お袋の味にその店で
久しぶりに出会ったのがきっかけである。

父がなくなったのは2001年9月、その年の暮れに、再建された
神戸のマンションに戻った。そのとき以来の『松屋』である。
「あれ、似た人がいるな」と店にはいってきたときお女将は
感じたとニコニコしながら話してくれた。

カウンターには3年前とおなじように並べられたお菜ものをまるで
子供に帰ったようにあれこれ眺めた。お酒のあてに、たこのぶちきりの酢物、
ゆり根の煮物、ぶりを選んだ。あとでかす汁350円の札を見つけたので
ご飯と一緒に注文して仕上げをした。

この間ほぼ2時間。帰り際夫婦づれとおぼしきふたりが入ってきた。
客人はこれで計4人である。右正面にご婦人が座って食事を始めた。
昔そのままだなと思い出しながら店の中をスケッチした。

「あれから人がさらに減ったんよ」とお女将さんはいう。近くの商店街も年を
追うごとに空きが出てもあと店は閉めたままと話していた。

「日本で初めて人口減少はじまる」と夕刊の見出しで見た。
街角のお袋の味を楽しませてくれる居酒屋もそして場末の商店街も
日本からいずれ姿を消すのであろうと思うとつらい。〈了〉



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒邪の季節・・・臨床連載ー56

2005-12-23 09:00:25 | 診断即治療と虹彩学
鍼灸や漢方には、自然界が体に与える悪い影響のことを「邪」とか「悪」と呼び、風、暑、湿、燥、寒という自然現象と邪が結びつくと、それぞれ「風邪」、「暑邪」、「湿邪」、「燥邪」、「寒邪」と呼ぶ。




それらは、季節との関係も深く、春=風邪、夏=暑邪、土用=湿邪、秋=燥邪、冬=寒邪というのが基本ですが、夏でもクーラーのせいで寒邪になる人もおれば、職場が暑いところなら、冬でも暑邪に侵されると説明している。

なるほど納得できるような説明ですが、この考え方は、どちらかというと西洋医学的な考え方に近い。
病気の原因を余所に見つけようとする考え方だからです。

しかし、東洋医学は仏教的な考え方がベースになっていますので、仏教的な考え方で、「自身の奥へ奥へ」と追及していくほうが、もっと病気は治し易い。

それは、虹彩分析をしてもわかるのですが、邪気に侵される体質を治すことから始めればいいのです。

暑いからではなく、暑さに弱い体質をつくらない。
寒いからではなく、寒さに耐えられる体質にする。
ということです。

そのヒントはマクロビィオティックにあります。

きのうは、大阪でも雪が降るほどの寒さでしたので、寒邪に侵された患者さん(沈脈になる)が来るだろうと考えていたのですが、幸いなことに一人だけしかいなかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005-12-23 08:54:10 | 情報や案内及び雑談
きのうは、大阪でも朝から雪が降って、裏の駐車場の景色まできれいに見えた。
感動のあまりシャッターを切りました。

雪を見るのが好きですので、画像も全てクリックで拡大するようにしました。


これは三階から
 

 


これは二階から
 


これは玄関から
 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする