(学校で教えてくれない経済学)
「バブルのあとのゴーストタウン、全米に」のタイトルが今朝のWSJ紙一面を飾っている。その記事の隣には、「GM第2四半期、155億ドル赤字」が並んでいた。
米アーカンソー州ノースウエスト郡、フォックスボロの分譲地の写真が記事に添えられている。米国では、2000年はじめごろから次々分譲地が開発された。フオックスボロもその一つである。ウオルマートが近くにある。デベロッパーは農地を潰し、宅地造成に狂奔した。
フォックスボロには現在28軒の家が建っている。買い手がつかない。ただ一軒住んでいるのはPfluegerさん夫婦と子供二人である。Pfluegerさんは45万2,000ドル(約4,500万円)の家を一年間フリーで借りられる籤にたまたま当たったので入った。
住宅の資産価値は2007年から徐々に下がり始めていた。住宅市場が2008年に突然崩壊した。デベロッパーは返済不能になり破産した。5月、行政府は不良債権を抱えたノースウエスト地場銀行のANBフィナンシアルを差し押さえした。
米不動産協会調べでは、7月現在,空家率は4.8%で33年来最悪の数字である。ここ1年でデベロッパーの15~20%が倒産した。昨年秋以降から突如建設を中止した。あとに建てかけの家、足場が放置された。壁の色が黄変している。
コミュニュティーが機能麻痺を起こしている。子供同士が遊ぶ機会がない。親は公共施設まで車で子供を連れていって遊ばせる。分譲地全体に雑草が生え、コミュニティーに立っていて音が全く聞こえない。正にゴーストタウンであるとAlex Both記者がレポートしている。
GMが第2四半期、155億ドル(1兆6,000億円)の赤字を発表した。フォードは同期87億ドル(約9,700億円)の赤字を出した。日産は43%減益、BMBは33%減益決算を発表した。GMは7月の売り上げが26%減ったと発表した。
GMの赤字はガソリンを食うトラックやスポーツ車の99億ドル(約1兆60億円)の赤字が命取りになった。GMは2005年から2007年の間に500億ドル(5兆3,500億円)の赤字を累積している。このうち2008年6ケ月だけで180億ドル(1兆9,200億円)になる。
10年前、GMは、米自動車販売のマーケットのシエアの30%を占めていた。現在20%である。フォードは同じく25%から15%へ減少した。クライスラーは16%から11%へ落ちた。トヨタは9%から18%へ増えた。そのトヨタが米国での売り上げ減予測を発表した。
NY商品先物市場で、8月2日、プラチナ相場がトロイオンス110ドル、6.3%急落、1,651ドルで取引された。プラチナは自動車の排気ガス浄化装置の触媒コンバーターに大量に使われている。自動車需要の急激な落ち込み予測で一斉に売られたと今朝のJW紙は解説した。
NY原油(WTI)先物相場は、イスラエルのイラン核施設攻撃懸念を材料にバレル1.02ドル、0.8% 上げて125.10ドルで取引された。米ガソリンのスタンド売りの値段はガロン4ドルを頑強に保っている。米国は世界の原油消費日量8,700万バレルのうち同2000万消費している。米国の原油消費の落ち込みとインド、中国の消費拡大の綱引きとなるだろう。
日本はどうか。テレビ、新聞、福田改造内閣の話題一色である。甲子園球場では夏の大会がはじまった。米国では多くの町でゴーストタウン化が進んでいる。日本でも地方へ足を踏み入れれば駅前の商店街がゴーストタウン化している。他人事では済まされまい。(了)
「バブルのあとのゴーストタウン、全米に」のタイトルが今朝のWSJ紙一面を飾っている。その記事の隣には、「GM第2四半期、155億ドル赤字」が並んでいた。
米アーカンソー州ノースウエスト郡、フォックスボロの分譲地の写真が記事に添えられている。米国では、2000年はじめごろから次々分譲地が開発された。フオックスボロもその一つである。ウオルマートが近くにある。デベロッパーは農地を潰し、宅地造成に狂奔した。
フォックスボロには現在28軒の家が建っている。買い手がつかない。ただ一軒住んでいるのはPfluegerさん夫婦と子供二人である。Pfluegerさんは45万2,000ドル(約4,500万円)の家を一年間フリーで借りられる籤にたまたま当たったので入った。
住宅の資産価値は2007年から徐々に下がり始めていた。住宅市場が2008年に突然崩壊した。デベロッパーは返済不能になり破産した。5月、行政府は不良債権を抱えたノースウエスト地場銀行のANBフィナンシアルを差し押さえした。
米不動産協会調べでは、7月現在,空家率は4.8%で33年来最悪の数字である。ここ1年でデベロッパーの15~20%が倒産した。昨年秋以降から突如建設を中止した。あとに建てかけの家、足場が放置された。壁の色が黄変している。
コミュニュティーが機能麻痺を起こしている。子供同士が遊ぶ機会がない。親は公共施設まで車で子供を連れていって遊ばせる。分譲地全体に雑草が生え、コミュニティーに立っていて音が全く聞こえない。正にゴーストタウンであるとAlex Both記者がレポートしている。
GMが第2四半期、155億ドル(1兆6,000億円)の赤字を発表した。フォードは同期87億ドル(約9,700億円)の赤字を出した。日産は43%減益、BMBは33%減益決算を発表した。GMは7月の売り上げが26%減ったと発表した。
GMの赤字はガソリンを食うトラックやスポーツ車の99億ドル(約1兆60億円)の赤字が命取りになった。GMは2005年から2007年の間に500億ドル(5兆3,500億円)の赤字を累積している。このうち2008年6ケ月だけで180億ドル(1兆9,200億円)になる。
10年前、GMは、米自動車販売のマーケットのシエアの30%を占めていた。現在20%である。フォードは同じく25%から15%へ減少した。クライスラーは16%から11%へ落ちた。トヨタは9%から18%へ増えた。そのトヨタが米国での売り上げ減予測を発表した。
NY商品先物市場で、8月2日、プラチナ相場がトロイオンス110ドル、6.3%急落、1,651ドルで取引された。プラチナは自動車の排気ガス浄化装置の触媒コンバーターに大量に使われている。自動車需要の急激な落ち込み予測で一斉に売られたと今朝のJW紙は解説した。
NY原油(WTI)先物相場は、イスラエルのイラン核施設攻撃懸念を材料にバレル1.02ドル、0.8% 上げて125.10ドルで取引された。米ガソリンのスタンド売りの値段はガロン4ドルを頑強に保っている。米国は世界の原油消費日量8,700万バレルのうち同2000万消費している。米国の原油消費の落ち込みとインド、中国の消費拡大の綱引きとなるだろう。
日本はどうか。テレビ、新聞、福田改造内閣の話題一色である。甲子園球場では夏の大会がはじまった。米国では多くの町でゴーストタウン化が進んでいる。日本でも地方へ足を踏み入れれば駅前の商店街がゴーストタウン化している。他人事では済まされまい。(了)