ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

原油新高値更新、住宅バブル懸念、NY株下げる:米国経済ー学校で教えてくれない

2005-06-21 11:52:05 | 経済学
 6月20日、NY株式市場は、原油相場の新高値更新を嫌気して前日比
10ポイント下げ10,613で取引を終了した。

 米景気指標とされるコンフエレンスボード指数が予測の0.3%減を
下回る0.5%減と発表されたことも、目先第3四半期の景気は弱いとして、
NY株の売り材料とされたようだ。

 NY株がいまひとつ盛り上がりに欠ける要因の1つに、米住宅バブル
崩壊懸念もあるようだ。

 長期金利が4%割れを維持していることは、米景気の先行き鈍化に
信号を送っているとの指摘がある。しかし、その一方で、低い長期金利が
住宅ローン金利を低位に安定させ、借り替え、買い替えを繰りかえし、
結果として雪達磨式に住宅価格バブルを派生させているという指摘である。

 もし、現在の米国の住宅価格がバブルであれば早晩崩れる。
崩れたら結果はみじめなことになるだろうと近着6月27日付の
米経済雑誌、Business Weekは警告している。

 ただ、当面の悪材料は原油相場がバレル60ドルを越えてどこまで
値上りするかということであろう。

 相場の世界では行き過ぎはつきものである。

 外国人と話していると”Its Nature”ということばがよく出てくる。
生来持って生まれたものという意味であるが、言葉の裏に、
「だから厄介なんだ。」と自戒を込めてしばしば使われる。

 相場が一端上向きになると、値上げ材料の「盛り付け」が盛んに行われる。
まだ発生もしていないハリケーン襲来がひとつ。

 米製油能力不足が第2。最近ではナイジエリアの政情不安。
それにノルウエーでのストライキと並べてくる。ロシアでの
供給不安も日替りメニューよろしく早晩出てくるであろう。

 日本でもガソリンが多少値上りしてきた。ようやく庶民の話題に
なり始めた。しかし、まだ口もとは緩んでいる。腹の底から深刻に
60ドル原油の意味を受け止めていないことだけは間違いない。

 ドルベースで60ドルを越えても、円相場が1ドル=105円近辺で
収まっていたから暢気にしておれたことに日本人はいまのところ
気が回らないのかもしれない。

 いずれ航空会社がネ(音)を上げるだろう。あげくの果ては航空運賃の
ネ(値)上げであろう。

 ハウス栽培の野菜は原油高騰の影響を100%受けるだろう。
目に見えない形で野菜を値上げしてくるに違いない。

 極端な悲観論は厳に慎まなければならないが、
円が安くなれば日本のガソリンも一たまりもないだろう。

 為替相場は、ユーロが、フランスがEU憲法批准に「ノン」投票を投じて
以来腰砕けになってしまった。昨日は、EU閣僚会議で、2007~2013年
中期予算協議が不調に終わり、これがまたユーロ売りの新たな材料に
されたようだ。

 米国の経常赤字が、GDPの6.4%を越えた。これは米ドルにとって
悪材料である。米景気もいま1つスッキリしない。原油相場も天井知らずの
雲行きである。本来、ドルが売り込まれてもおかしくない。

 ところが、現実は、ユーロの先行きに当面、回復のメドがたたない
として、ドルが買われたに過ぎない。つれて、対ドルで、日本円も
1ドル=109円49銭まで売られた。

 原油新高値更新、米住宅バブル懸念、NY株下げる:米国経済。

 NY株価の現在の気迷い相場は、手短に、日本人にも
いろいろなことを教えてくれているようだ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はつらつ元気さんからの取材

2005-06-20 05:25:59 | 情報や案内及び雑談
きょうも、健康雑誌≪はつらつ元気≫さんからの取材が入ることになっています。


顔写真が載るとお酒を飲んで、ブラブラ歩けなくなると思い(この半年はほとんど
飲んでいませんが・・・(笑)、今回も「写真無し」「住所無し」ですが、記者の方か
ら「ホームページだけは載せたほうがいいんじゃないですか」と言われましたので、
HPのアドレスだけは載せることになりました。


今回も、何人かの方々に体験談をお願いしたのですが、皆さんが快く応じてくれ
ましたので、ほんとにありがたかったです。

この場を借りてお礼を申し上げます。


ご協力
ありがとうございました。


人にモノを頼むというのは、普通は疲れるものですが、みんな協力的でしたの
で、疲れるどころか、とっても楽しかったです。(笑)



まだまだ仕事が立て込んでいて、訪問コメントまでは難しい状態です。
ご厚情とご理解のほどをよろしくお願い致します。


こんな時は中国語がピッタリです。
「我忙死了!!」(死ぬほど忙しいィィィ!!)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からJR福知山線運転再開(スケッチ&コメント)

2005-06-19 11:53:50 | スケッチ
JR福知山線が、今日、6月19日から運転再開するという。

昨日、6月18日、JR神戸線の快速電車の中をいつものように
スケッチした。

事故で命を落とされた方の無念を思う。

あの事故以来、自分も含めてだろうが、乗っていて、
事故のことが頭から離れないのか、安心し切って
大口を開けて座りながら寝ているひとが極端に減った。

気のせいか後姿に人の気持ちが何とはなしに伝わるから
不思議である。

JR福知山線はかって長閑な単線だった。そのことを知るひとは
ほとんどいなくなりつつあるようだ。

ライバルの私鉄、阪急電車に対抗してスピードを売り物にしたことが
今回の事故に陰に陽に働いて来たことだけは間違いなさそうだ。

JR福知山線が運転を止めていた間、JR神戸線も
京都線も他の全てのJR路線で動いていた。

統計を見たわけではない感覚的な話だが、
あの事故以来、遅れる列車が増えている。

少々の遅れに対して、JR駅員に怒鳴り込んできたという
人の数は減ったのだろうか。

JR福知山線はダイヤを固定して駅の数を増やした。
これはJR神戸線も全く同じである。
JR神戸線には芦屋と西宮の間に新駅を現在建設中である。

話は飛ぶ。

先日、南海本線の住之江駅へ出かけたが、
あの事故のあと、国土厚生大臣が住之江駅を視察に
来たという話を聞いた。

南海電車はJR同様、線路の幅が狭軌であるということ、
住之江駅には大型の車庫があること、事故を起こした前科があること、
それよりも、当の大臣の選挙地盤が隣町の堺市であるからだろうと
政治家の腹の内を、土地の人間は鋭く見抜き、うわさしていた。

JR西日本で先日、新幹線に乗り、博多まで出かけたが、
車内のアナウンスはあいも変わらずスピードを売り物に
していく姿勢であった。

JR福知山線、今日から運転再開。

事故現場に近い乗換駅の尼崎の混雑が
なにごともなかったかのように復活するのであろう。

信楽事故から11年、阪神淡路震災から10年たった。
10年一昔ということばが日本という国にはある。

JR福知山線脱線事故も、忘れ去られていくのであろうか。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをちょっと休憩

2005-06-19 07:53:00 | 情報や案内及び雑談
急いでまとめる原稿がありまして、ちょっとブログを休憩しています。

同じ理由で、訪問コメントも休憩させて頂いております。

そんなことですので、 笑いのネタでも読んで笑って頂ければ嬉しいです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知万博、公式入場者800万人突破

2005-06-18 08:46:36 | スケッチ
6月17日、愛知万博の公式入場者が、134,196人を記録、
8,054,958人に達したと万博事務局電子版で今朝知った。

 神戸東灘老人クラブご一行に参加して、愛・地球博覧会へ出かけた。
うわさには聞いていたが、人、人、人とこれというお目当てパビリオンは
いずれも2時間前後待ち、一行の中のさるご婦人は、日立館をどうしても
見たいと3時間待って念願を果したと満足気であった。

 当然のことながら他のパビリオンは見ていない。見る気力もないし、
それより先に70,80歳にもなると体力がない。今生の見納めにしては
あまりに惨めである。

 そのご婦人は35年前、大阪万博では近くだし若かった。数回足を
運んだという。

 あのときは月の石。

 今回はマンモス。

 3時間並んで見るのは5分。

 前日の雨と打って変わって強い陽射し、長時間の立ち待ちで
倒れる入場者も多いらしく、サイレンを鳴らしながら、救急車が
盛んに会場を出入りしていた。

 バスが会場に近づくと早くも渋滞が始まった。地方からのバスは
どうしたことかバスターミナルの最深部。ゲートまで普通の状態で
徒歩20分かかる。距離にして1キロ強あるかもしれない。

 バスターミナルに降ろされたのが午前10時前。
そこから「行軍」が始まる。ゲートを目前にして『牛歩』また『牛歩』。
入場出来た時、念のため時計を見たら午前11時20分だった。

 バスターミナルからしばらく歩くと、『動く歩道』が
あることが分かった。しかし、それは小学生専用であるとあとで聞いた。

 整備員のアナウンスがふるっている。

 「学生さんが通られますから、一般の方は右につめていただきますよう
ご協力お願いいたしま~す。」

 「とおられますからとはなんだ!!」と年寄りの一人がぶつぶつ
文句を言っていた。それが時代なのかもしれない。

 一般の列の横を通り過ぎる子供は実にカラフルな出で立ちである。
機嫌よく引率教官に連れられて一般の渋滞を尻目に足早に通過して行った。

 待ち時間のないパビリオンから入った。

 まずアフリカ館。ゆっくり見学出来た。

 10数ケ国以上あるアフリカ総合館をみた。それぞれの国で
それぞれ自国の民芸品を並べて販売していた。しかし、ほとんど
売れていないようだった。

 ラオス、カンボジアなどの東アジアの国のパビリオンも待ちなしで入れた。
ただシンガポールは20分待ち、インドネシアは50分待ちなど
催し物(ショータイム)の時間帯にもよるが、多少ハ待つ必要があるようだ。

 お目当ての長久手日本館は、3時間待ちで見送り。
午後3時、帰り際に130分待ちに掲示に変わっていたが、
帰りの集合時間が4時半のため見送り、スケッチに切り替えた。

  ドイツ館、フランス館などヨーロッパは2時間前後待ちのようだった。
前をとおるだけで早々に「見送り」を決めた。

 当然のことながら、セキュリティーチエックが『渋滞』に拍車をかけている。
ここでも小学生に限り『金属探知機使用なし』と掲示にあった。

 ペットボトルは爆弾の危険性ありということで持ち込み禁止。
携帯電話、携帯ラジオもだめ。男性はベルトの金具が引っかかる。
飛行機搭乗前の検査より多少厳しいかもしれない。

 会場にはいるとすぐにペットボトルの売り場がある。
1本150円だから普通の値段である。ただ、お金は「中で落とせ」と
いう狙いであることだけははっきりしている。

 弁当も持ち込み出来ない。しかし会場のなかでは、巻き寿司@800円、
弁当(お茶付き)@1,000円だからそう無茶な値段をつけているわかけでない。
このあたり過大に伝えられているのが自分で足を運び、自分の目で
確かめてみるとよく分かる。

 もう一度来るかどうか。

 答えは出てない。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY原油、58.60ドル、新高値更新、ヘッジファンド再び触手-学校で教えてく

2005-06-18 08:43:55 | 経済学
 6月17日、NY原油先物市場で、期近7月物WTI軽質油相場が一時バレル
58.60ドルをつけ、終値でも58.47ドルと今年4月4日の新高値58.28
ドルを 更新した。

 ロンドン先物相場(重質油)もバレル57.27ドルと新高値を更新した。

 12月物先物相場( 軽質油)はバレル60.40ドルを突破した。

 先高を見越してヘッジファンド資金が原油先物市場へ
再び流れ始めたとみる石油専門家は多い。

 ハリケーン襲来を材料にして相場を煽っているとする見方もある。

 昨年9月、ハリケーン・イワンがメキシコ湾岸を襲い致命的な
打撃を与えたが、悪夢の再来を値上げ材料に使っている。

 米海洋気象庁(NOAA)の予測では、ハリケーンシーズンになれば、
米東部地区へ大型が2ないし4個、計11から15個の
ハリケーン襲来予測を発表している。

 6月15日ウイ-ンで開かれたOPEC総会では、日量50万バレルの
増産を取り決めたが、それを弥縫策(見掛け倒し)として、
原油市場は全く無視した。

 世界は現在異常な金余り状態にあるといわれている。
ヘッジファンド(ハゲタカ)が原油市場を標的にした可能性が強い。

 ハゲタカが血の臭いを嗅ぎつければ、好むと好まざるとに
かかわらず、バレル60ドル原油定着が早晩、現実の問題と
なりうることを教えているかもしれない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれば出来るではないか!?、井川、対西武戦熱投

2005-06-15 14:33:15 | スケッチ
 プロ野球、セパ交流、対西武戦をテレビ観戦していて、
阪神、井川が6回投げ切り、やればできるではないかと
思わせた。

 特に6回、アウト1つで、満塁の走者を置いて、
気迫こもる速い球を立て続けに投げて三振、
最後の打者にも速球勝負で平凡な内野ゴロに
しとめた場面は圧巻だった。

 6月1日、甲子園球場で観戦したが、あれほど歯がゆい
思いをさせてくれた同一人物とはとても思えない投球を
テレビ画面とおしてだったたが見せてくれた。

 髪の毛をばっさり切ればもっといいとは思うが試合に勝てば
誰も文句は言うまい。勝負ごとは勝ってなんぼの世界である。

 今朝の新聞を読むと、岡田監督の談話が出ていた。
「二軍ヘ落とした成果?この結果みたらあったということやろ。」と
答えている。

 どこの職場でも井川のようなタイプの男がいる。
職場に溶け込まず、何を考えているかもよくわからない。
外見だけだが、どこかからだが悪いからだとも
おもうが、チームプレーには、井川タイプはいいはずはない。

 「他の選手に悪い影響があるからな。」と岡田監督の
6月1日の試合のあとの記者会見での談話を読んだ。

 昨日の1試合だけ見てとても安心できるものでは
ないだろうが、タイガースファンならまずはホットしたに
違いない。

 セパ交流戦は正直期待していなかった。
阪神梅田駅プレーガイドでも交流戦切符は甲子園での
阪神戦でも「余り券」ありの表示が出ていた。

 ロッテがはやくも優勝を決めたと今朝の新聞で読んだ。
オリックスの健闘も目につく。なぜもっと早く「交流戦」やっておけば
とおもうが、誰か特定の人間が反対していたのでなかなか
実現しなかったという話も他日聞いた。

 ロッテのバレンタイン監督は、春のキヤンプインの
前から、ペナントレースの山場は「セパ交流l戦」と踏んで
投手にも打撃や走塁の練習をさせていたという。

 ここでも勝てば官軍だから、結果良しでこういう
話も表に出てくるのであろう。

 しかしながら、昨日の井川の熱投、ロッテ、バレンタイン監督の
談話を見るにつけ、聞くにつけ人生万般学ぶことが多い。

 世の中には、野球なんかとはき捨てる人も結構おられる。
相撲は大嫌いだという方も最近ふえて来た。

 例の喫茶「いけだ」でも常に腹に一物持ってぶつぶつ
文句ばかり言い続けている御仁がいる。

 人さまざまであるが、スポーツからも人生はなはだ
学ぶ事が多いと常々思う一人である。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロ、9ケ月来安値、原油再び55ドル台へ-学校で教えてくれない経済学

2005-06-14 10:04:36 | 経済学
 6月13日、NY外国為替市場で、ユーロは、1ユーロ=1.2096ドルへ
9ケ月来の安値まで値下がりした。年初に1ユーロ=1.40ドルを
はやしていたから様変わりである。

 ユーロ反落で対ドルで日本円も連れ安した。1ドル=109円60銭と
8ケ月来の安値を記録した。

 6月13日、NY原油先物相場(WTI)]は、バレル1ドル強上げ
55ドル台で取引された。市場では石油精製能力不足を
材料に先高を煽っているようだ。

 6月15日、ウイ-ンで予定されている、OPEC総会で、日量50万
バレル増産実施を声高に唱えているが、OPECは既に生産能力限度
一杯まで生産しているため、市場はOPEC発言をまともに受けとめていない。

 ユーロ安の方は原油問題以上に複雑な様相を呈してきたようだ。

 6月はじめに実施されたフランス、オランダで相次ぐユーロ憲法
批准国民投票で「ノン」を意思表示されて以来、次々と
ユーロ相場を取り巻く環境は悪化している。

 米国が利上げ路線継続に対してECB(欧州中央銀行)が、
ユーロ圏景気悪化の歯止め策としての利下げから
米欧間の金利差拡大を材料にさらなるユーロ売りが
予測される。

 イタリアが、イタリア・リラへ戻して、ユーロ通貨圏から
離脱する怖れがあるという、ありえない話まで流して
ユーロ不安を掻き立てているようだ。

 ユーロの通貨価値維持のために各国の赤字額はそれぞれの
国のGDPの3%以内に収める取り決めているが、たとえばイタリアは
既に4%をオーバーしていると伝えられる。

 ユーロが國際通貨として信頼を勝ち得るためには時間がかかる。
6月12日付けのWSJ紙(電子版)は、米国は南北戦争(Civil War)
以降米ドルがまともな通貨として信認されるまで100年かかったという
話まで紹介している。

 ただ、米ドルが対ユーロで積極的に買われるような環境に変わっていない。
4月の貿易赤字は569.6億ドルへ拡大した。米議会では、赤字が
突出している中国い対して人民元切り上げを議会は迫っている
厳しい状態が続いている。

 原油相場が高値で安定し、円相場がユーロ安につれて
対ドルで値下がりすればどうなるか。

 ドル安の目減りをカバーするためにOPECはじめ産油国は
ドル建て価格である原油相場を上げてきた経緯がある。

 原油のドル建て価格お高騰も円相場が対ドルで1ドル=105円前後で
維持できていたお蔭で原油高騰によるダメージをからくも回避してきた。

 日本という国は自国通貨の価値が上がる(円高)になると
価値を引き下げる(円安に誘導する)ために巨額の税金を
投入してきた。

 円相場がユーロ安につれて値下がりすればドルを売り、
円を買うのであろうか。

 いわずもがなの話であるが、原油の日本の海外依存率は
ほぼ100%である。鉄鉱石も石炭も野菜をはじめ台所の食材の
ほとんどを日本は海外からの輸入に依存している。

 米ドル安は円高要因だから日本の輸入インフレを円高が
なんとか 抑えてくれた。

 ところがユーロ安はドル高要因である。ユーロ安につれての
対ドルでの円安への流れは日本人ひとりひとりの身近な生活に
とっても無視できない。

 先週末ロンドンで開かれた8ケ国財務省会議でも
為替問題について共同声明に一切触れられていなかった。
人民元切り上げも決まらなかった。

 余計なことかもしれないが、今回、グリーンスパン議長は
参加しなかった。 極めて異例である。

 ユーロ、9ケ月来安値、原油再び55ドル台へ。

 自分の健康は自分で守らなければならない。
自分の台所も自分自身で守らなければならない
時代が日々現実味を帯びてきたことだけは確かである。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの更新が楽になった

2005-06-11 00:16:10 | 情報や案内及び雑談
3~4日前、ブログのトップに現れるページを作成した。

理由は、今まで、最後に投稿した記事が、常にトップに現れていたので、
「記事更新をしないと、訪れてくれる人に申し訳ないかな」と考えて、
かなり無理して更新を続けていたのだが、仕事の都合で「毎日更新」
が難しくなってきたからです。

作ってみたら、ブログを開くと、いつでも同じ画面が出るので、
スクロールをすれば最新の記事が出てくるし、
「メニュー」をクリックして飛べば、
連載記事や過去の記事が読める。

おまけに、時間に関係なく投稿しても、
カーテンで囲まれた中でのことになるので、
時間に縛られることもなく、
自由に投稿できる開放感さえ覚えるようになった。

それは、今までは、「できるたけ午前中に投稿して、夜中に書いた記事は、
翌日投稿しよう」と、投稿時間まで決めていたからだ。(笑)

「そんなに読む人も多くないのに、アホとちゃーうかー」と言われれば
それまでだが、何故か自分で自分を縛っていたのだ。(笑)


人というのは、おもしろいもので、
トップページを作って思ったのは、「これで仕事に打ち込める!」だった。(笑)

仕事をいい加減にしていたつもりはないが、
ほんとうのことを言うと、ブログが気になって気になって・・・、
仕事が手につかなかったり、寝づらかったりすることも多かったのだ。(笑)


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に向けての暑さ対策(妊婦)・・・連載3

2005-06-10 09:10:58 | 診断即治療と虹彩学
体質の弱い人の虹彩

気温が上がってきました。
妊婦さんも夏に向けての対策が必要です。
気温上昇によって体調を悪化させる可能性のある人の特徴は、以下に集約でき、
虹彩の特徴としては、上の虹彩写真のように、大虹彩面が穴ぼこだらけです。

① 心臓系が弱い(心臓・小腸)(←東洋医学理論では心経は夏に弱い)
② 脾臓膵臓系が弱い(脾・膵・胃)(←同様に脾経は全臓器に関係する)

私は、治療方法を、できるだけ「単純化」や「家庭療法化」してしまうのですが、
それは、「治療よりも予防を重視」しているからです。

6月2 日に発売された≪はつらつ元気≫に掲載された「ゆるジャンプ」も、
「簡単過ぎてやる人が少ない」という笑ってしまう欠点があるのですが、試し
てみた人は、その効果にビックリしているようです。


例えば、大腸ポリープのある人が、軽い腹痛のある時、その場で50回ほどジ
ャンプすれば、痛みが消えるので、不思議に思うらしい。
しかし、その裏には、ちゃんとした理論と臨床と実績があるのです。

「夏の暑さを乗り切る」方法ですが、これも簡単に言うと、夏に強い人の真似
をすればいいわけで、夏に強い人の行動を観察しますと、以下に集約できます。

① 夏でも、好んで熱いのを食べる(体温と外気温の差が少ないので疲れない)
② 甘い物や果物をあまり食べない(体内を冷やさない、血液を汚さない)
③ 穀物が好き(体温を一定に保つ働きがある)
④ よく汗をかき、塩気をよく摂る(古い塩を排泄して新しい塩を入れる)

これらを実行するのですが、特に大切と思われるのは、①で、これが基本です。
アイス、冷たい飲み物、冷麺、冷や麦、冷や素麺、を食べると、体温と外気の
温度の差をコントロールするために、余分なエネルギーが使われるからです。


食事療法については、こちらを参考にしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする