ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

北朝鮮ミサイル発射、米独立記念日へ嫌がらせ?-学校で教えてくれない経済学

2006-07-05 19:19:09 | 経済学
米国の首都ワシントンDCでIndependennce Day(独立記念日)を祝福して花火を上げていたその時をまるで見計らっていたかのように北朝鮮がミサイル6発を発射したとNHKテレビが今朝報道していた。あと、日本のテレビはミサイル一色である。

米国では独立記念日の7月4日から夏休み気分が一気に高まる。30数年前の現地駐在員時代の記憶を呼び起こせば、花火はワシントンモニュメントが建つワシントン広場で午後の8時前後から打ち上げられ、広場は数万ともいわれる花火見物の客で一杯になる。

米国は9月の第一月曜日のLabor Day(労働祭)明けから新学期が始まる。独立記念日からの丸2ヶ月にガソリン消費が増えるのもアメリカ人の多くが一斉に車を走らせ休暇を楽しむためである。ルンルンのそのアメリカ人の気持ちを逆なでするかのように北朝鮮は花火ならずミサイルを打ち上げた。アメリカに対する嫌がらせであることが見え見えだ。

日本の新聞はミサイル報道は夕刊まわしであろうが、幼児殺人犯に死刑ではなく無期懲役判決が出たこと、日銀のゼロ金利解除が目前に迫ったことなどを一面で伝えていた。

7月4日のWSJ紙は、独立記念日で株、債券とも取引がないこともあり、56名のエコノミストの2006年後半の景気見通し、米国経済の問題点をまとめて解説していたので以下概略紹介する。

エコノミストの多数意見では、インフレ更新と住宅需要の冷え込みとあい拮抗するふたつの綱引きが、米FRBのバーナンキ議長の一番の厄介な仕事になるだろうと見ているようだ。議長と市場との対話には十分な信頼関係がいまだ生まれていない。

NYダウの見通しでは11,000~12,000ドルが51%を占めたが、11,000ドル以下が1/3を占め見方が分かれている。企業業績は2006年は伸びるが2007年は後退するとの見方が多数派だった。ただ、資産配分では株式投資に50%据え置きが多数なのがアメリカ人らしい。

為替相場については、ドル安の見方が多数で、1ドル=107円、1ユーロ=1.29ドルを予測している。貿易赤字と利下げサイクルからドルは売られると予想した。原油相場は先週末時点でWTI先物相場でバレル73.93ドルと再び上昇の気配であるが、予測では2007年中ばにはバレル61ドルと多数が予測している。景気減速は原油消費にマイナスと見たようだ。

日本では日銀総裁ヤメロコールの大合唱が続いている。辞めさせた後どうするか。日本の金融政策はどうなるか。無機質な役人上がりが新総裁になれば個人的には心配だが、歓迎している向きも結構いるようだ。人任せにしているととんでもないことになりそうだ。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪熊佳子・来野あぢさ・松生歩展ースケッチ&コメント

2006-07-05 19:15:59 | スケッチ
猪熊佳子・・来野あぢさ・松生歩展が7月4日~9日まで
開かれている京都府立文化芸術会館へ出かけた。

猪熊佳子先生は入り口から順番に
「森に誘われる」、「光降る」、「青い森へ」、「楽園」の4点を
出しておられた。松生さんは7点、来野さんは5点合計
18点のこじんまりした展覧会だった。

猪熊先生といえば森の絵がすぐに頭に浮かぶ。今回も
森の絵がならんだ。中でも「楽園」が一番お気に入りだそうで、
二ユージーランドで取材されたとお聞きした。

猪熊先生の絵には動物や鳥が描かれている。
今回は「森に誘われて」と「光降る」が鳥、
「青い森へ」にはリスが描かれていた。

ところが今回お気に入りの「楽園」では
鳥も動物も見つからなかった。
猪熊先生の話では、絵を描きながら
鳥になったり動物になったり必ずしも
はじめから決まってなさそうな感じがする。

猪熊先生はいま花の絵を改めて訓練することを
自ら課してしておられるようだ。あるお茶の会との
ご縁で花の絵を描く機会が生まれたそうだ。
茶席には花の絵が似合う。

高島屋友の会日本画教室では先輩の森田りえ子先生の
あとという重責を引き継がれて3ヶ月経過した。
教室の生徒の中にも景色を勉強してみたいといわれる生徒さんも
増えてきている。

しかし、猪熊先生は花もしっかり生徒に教えられるように
なりたいと意欲的に花の絵にも取り組んでおられるようだ。
先日アトリエを見せていただいたがバラの花をデッサン
しておられた。

森田りえ子先生からもよくお聞きしたが時間があれば
あらゆる機会をとらまえてはスケッチしておられる。
猪熊先生もしょっちゅう森に出かけてスケッチして
おられるようだ。

円山応挙もピカソに限らず、絵の大家は例外なしに
スケッチの鬼だったようだ。

素人の分際で言える資格はないがスケッチをひたすら
続けることが大切さだということだけは間違って
いないと、時・場所いとわず楽しみながらスケッチしている。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立美術館枯山水庭-スケッチ&コメント

2006-07-05 19:12:44 | スケッチ
バスツアの中で足立美術館に当てられた2時間半を
活用して一渡り絵を見たあと、枯山水庭を美術館内の
Coffee shop 「翠」からスケッチをはじめたところ
どこから飛んできたのか二羽のとんびだろうか
画面を掠めた。

水を用いず山水の趣を表す技法を枯山水と呼ぶ。
立石は峻厳なる山を表すという。

館内の窓を通して庭を見ることが出来るように
設営されているがそれは「生の額絵」としても
人気があるようだ。

足立全康は「庭園もまた一幅の絵画である」といって、
全精魂をつぎ込んで1万3,000坪の日本庭園に仕上げた。
毎日休みなく7名の庭師が働気、そのほかに多くの
人による庭掃除を欠かさないそうだ。

足立美術館を絵を見るために訪ねる人は当然としても
四季折々の庭園を見るために当美術館を訪れる人も
そえを上回るかもしれないと思う次第である。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立美術館学芸員解説ースケッチ&コメント

2006-07-05 19:10:37 | スケッチ
昼事はホテル大ホールで神戸組48名に同じバス会社の大阪組が
合流しさながら大宴会場の雰囲気となった。

スープから始まりサラダ、メインディッシュ、デザート、最後に
飲み物と一応フルコースでまずまずの料理がでた。

食事をしながら足立美術館の庭園の解説について
20分ビデオを見た。一息いれたあと、美術館学芸員が
ユーモアたっぷり庭園のいわれ、足立美術館特別展
「日本画のたのしみーくらべてみよう」を
中心に解説した。

足立美術館は年4回春夏秋冬と定期的に特別展を企画している。
今回は同じ題材で二人の画家が描いた絵を比べながら、
いたち(大観と橋本関雪)、鶉(大観と入江波光)、春の雪
(上村松園と伊東深水)などをふたつの絵を並べて解説した。

ここの美術館は横山大観の絵が約150点あることとから「大観美術館」の
異名を持つが、20点ずつ回転させながら展示していると聞いた。

解説のあと美術館で実物を一点一点見て回った。

明治13年、大観29歳で描いた「無我」という題の絵と
久しぶりで対面した。童子の足元にスミレの花、バックにねこやなぎを
配した絵である。

竹内栖鳳、榊原紫峰、橋本関雪,川合玉堂、川端龍子,上村松園、
鏑木清方,菱田春草、小林古径、安田靫彦、速水御舟、前田青邨など
錚々たる日本画家の絵がふんだんに見られるから文字通り
息が抜けない。

当美術館の創設者、足立全康氏は明治32年(1899)、現在
美術館がある同じ場所で生まれた。14歳のときに木炭の運搬の
仕事を始めたがその時に商売の面白さを体得したようだ。

戦後繊維問屋、不動産業にも進出した。
特に不動産業では、新幹線路線とのからみで新大阪駅周辺の
土地に目をつけ巨万の富を築いた。あとは、着想と表現力に
ほれた大観の絵の収集に執念を燃やし次々と大観の絵を
手に入れていったようだ。

その一方で、なくなる直前まで庭石選びにも精力的に
全国をくまなくまわったという。いまや足立美術館は日本一の
名園の名をほしいままにしている。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立美術館バスツアースケッチ&コメント

2006-07-05 19:07:53 | スケッチ
島根にある足立美術館には一度何かの機会があれば
是非行きたいと前々から思っていた。

たまたま美術館学芸員事前解説、昼食代込みで
往復@10,900円の日帰りツアーの広告が目にとまり
たまらず参加した。

バスは芦屋、住吉、三宮と最寄JR駅前で応募客を拾っていく。
48名と満席だった。足立美術館ツアーのせいかもしれないが、
バスの中のマナーはじめお互い初対面であることをまるで
感じさせない快適な旅立ちとなった。

最寄駅JR住吉を朝7時40分に乗り、三宮を経由して途中
トイレ休憩を二度取り昼食の会場となる大山ロイヤルホテルに
予定時間正午にぴたり着いた。

バスが動き出した直後、住吉から三宮までの間をねらって
スケッチした。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗、かいてます

2006-07-02 05:22:14 | 情報や案内及び雑談


淀川の堤防より梅田を望む


朝のウォーキングも、「しんどいな!」と思う時もありますが、こんな景色を見ていると、清清しい気持ちになり、「よし!きょうも行くぞ!」と、競歩のようなスピードで、汗をかきかき梅田まで歩いています。\(^O^)/

途中には、こんな花も咲いていて、 soraさんのように上手くは撮れませんが、アップで撮ってあげると、花が喜んでいるように思えます。(^-^) 


マウスオンでどうぞ


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米利上げ内止め感でドル売り進むー学校で教えてくれない経済学

2006-07-02 00:02:40 | 経済学
6月30日のNY為替市場でドルが売られ、1ユーロ=1.2729ドル、1ドル=114.43円で取引された。ドルはその他通貨でも売られ、1ドル=1.2226スイスフラン、1英ポンド=1.8477ドルで取引された。

ドルは、このところ米国での利上げ継続観測から売られていたエマージング市場の通貨が、米国の利上げ打ち止め観測の強まりを材料に、一斉に買い戻された。FOMC声明文の発表の後、1~3月期の米GDP価格指数が予測の3.3%から3.1%へ下方修正され、昨年10~12月の3.5%を下回ったこともドル売り材料に使われた。

ブラジル・レアルは前日の2.2188レアルから2.1711レアルへ値上がりした。メキシコぺペソも11.4181ペソから11.3058ペソへ値上がりした。2年来の安値をつけていたNZドルは59.66セントから60.44セントへ値上がりした。カナダドル、豪州ドルも共に値上がりした。

6月29日の米FOMCでFFレートを0.25%上げ5.25%と決めた。しかし、同時に発表された声明文のなかで、インフレ懸念よりも景気鈍化をより警戒する文言をいれ、あわせて追加利上げを示唆する文言を落としたことから、マーケットは利上げ打ち止めが近いと読み、ドル売りを加速させた。

一方、ECB(欧州中央銀行)高官が8月開催予定の会合で利上げの可能性を示唆したことが、米利上げ打ち止めと欧州では利上げとなれば、米欧の金利差が狭まるとの思惑からドル売りユーロ買いが進んだとWSJ紙は伝えた。

ドル売りは対円でも進んだ。日銀総裁が村上ファンドのからみで日銀の金融政策の方向感がでない。しかし、週明け発表が予定されている日銀短観で強いデータが出れば、7月13~14日開催予定の日銀政策決定会議で念願のゼロ金利解除を発表するだろう。これはドル売り・円買いの材料だと外国人アナリストの見方をWSJ紙は紹介している。

ただ、日本人の常識からすれば、7月であれ8月であれ、ゼロ金利解除があってもお湿り程度でお茶を濁す可能性は十分考えられる。日本という国は体質的に煮え切らない国である。ゼロ金利を解除したという実績だけ残す。外国人にはなかなか分かり難い点であろう。

日本トップの銀行が定期預金・年利4.0%キャンペーンを始めた。ところが3ヶ月満期と書いてある。これがペテンといわずしてなにがペテンか。一年定期で計算すれば手数料を払うと赤が出る。銀行を救済するためにゼロ金利を飲まされた。銀行は巨額の利益を上げているが預金金利は動かない。日銀総裁の投資行動が無言で庶民に教えてくれている。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガバチ

2006-07-01 17:19:57 | 一枚の写真






私が所属するシニア自然大学の研究部昆虫科では、今年は万博公園の昆虫調査を手がけています。
その調査の際、園内の立ち枯れのエノキの幹で珍しい蜂の生態を観察しました。

大阪市立自然史科学博物館の元館長(現橿原昆虫館館長)の宮武先生に写真を見せたところ、このハチはキバチ(木蜂)ではなく、ヒメバチ科のオナガバチ(尾長蜂)の仲間だそうで、日本では未記載(現在記載手続き中)の新種だそうです。

体長3~4cmはある大型の蜂なのに、未記載種なのには驚きました。
♀は長い産卵管を硬い幹に差し込んでいるところ。♂は♀の周りに群れていました。

撮影・文責 Y.K.



Y.K.さんという方からご寄稿頂いた写真とコメントです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹彩―冠動脈・心筋・・・(13)

2006-07-01 08:34:53 | 診断即治療と虹彩学
連載(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)





急に気温が上がったせいで、心臓の症状を訴えてくる人が多くなった。

心臓の症状はいろいろありますが、通常遭遇する症状を上げて見ますと、
① 深呼吸がしにくい
② たまに胸が詰まる感じがする
③ 上胃部に痛みや凝りがある
④ 食欲がない
⑤ むやみに汗をかく
⑥ 背中上部が寒い、或いは痛い
⑦ 左の肩甲骨内側が凝る
⑧ 左肩関節が痛い
⑨ 左の頚部や頭部が痛い
⑩ 左顎関節が痛い、或いは違和感がある
⑪ 左の頭痛がある
⑫ 左腕が抜けるようでダルイ
⑬ 手首足首に痛みがある
⑭ 肘の内側が痛い
⑮ 心経や心包経の経絡上に痛みやシビレがある
⑯ 乗り物に乗るとすぐ寝てしまう
⑰ いつでも眠たい
⑱ 人ごみや騒がしいところが苦手

きりがないので、ここらで止めときますが、上の写真の方を虹彩から鞏膜(強膜)まで分析したら、冠状動脈も心筋も慢性的なダメージを受けていたし、筋腫のようなサインも出ていました。

こういう眼の方で、上記のような症状が長く続いていても、鍼灸治療をするとその場で症状が取れたり治ったりする時もあるのですが、すぐに元の症状が現れてきますので、根本的な治療を考えたほうがいい。
(動脈硬化の治療薬というのはありません)

例えば、 食事療法 ですが、原因が動脈硬化にあるので、症状は消えても完治ではないことを自覚して、ぼちぼち「体質改善」をしたほうが懸命です。

ちなみに、動脈硬化の治療は、腸内細菌の善玉を増やして腸内環境を整え、肝臓を整えて筋肉に弾力(心筋も筋肉)が出るようにすることが大切です。


驚すつもりはありませんが(と言いながら、かなりの脅し)、発作が起こる時期や場所で、たいへん危険な状態になることは間違いないからです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする