ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

原油59ドルも金融株リードでNYダウ183ドル高(学校で教えてくれない経済学)

2009-07-14 10:32:13 | 経済学
週明け7月13日のNY外国為替市場では、ドルが対ユーロで売られたが、対円では小幅戻し、1ドル=1.3994ドル、1ドル=92.65円で取引された。小幅円売りは日本の政局不安が影響した。日本政府は口先介入で円高を止めようとしていると解説した。

トリシエECB(欧州中央銀行]総裁は、ミュンヘン大学で講演し「ヨーロッパの銀行はバランスシート(貸借対照表)をきれいにし、貸し出し再開をスピードアップしなければならない」と語ったと紹介している。

NY株式市場は、金融株が先導して上げ、先週末比2.3%、183ドル高、8,331ドルで取引を終了した。4~6月期決算発表が始まったが、一部企業の決算を見て強気が生まれた。但し、商いは少ない。4週連続下げでの7%安をカバーできていないと指摘した。

今朝のWSJ紙は、キリンビールがサントリーとの企業統合を、“Kirin,Suntory TalksFaceHurdles”のタイトルで取り上げ、最終決着までに様々なハードルをクリアしなければならないといった関係者の談話を紹介していた。

今朝の読売関西版では、サントリーがキリンと一緒になれば、関西経済の地盤沈下がさらに進むとするお決まりの反応が紹介されていた。日本の中だけで住んでいると、大阪とか東京といった田んぼの中の、狭い器の中での議論になる。いつものパターンである。

NY原油(WTI)先物相場は、先週末比バレル20セント下げ、59.69ドルで取引を終了した。WSJ紙によれば、はじめバレル58.32ドルまで下げたが、NYダウが反発した結果、安心買いがはいり、下げ幅が縮小したと解説していた。

ナイジェリア武装勢力の活動は相変わらず続いている。その一方で、イラクが、ナイジエリア原油とほぼ同規模の日量210万バレルの生産を続けているとして、供給不安は解消する。需要が米国はじめ回復するかどうかで今一つ自信がないとWSJ紙は指摘している。

NY金先物相場は、ドルが対ユーロで下げた反動で、オンス10ドル上げ、920ドルで取引された。銀、プラチナも小幅値がりした。ただ、原油が下げた結果、上げ幅に勢いがなかった。金も原油もドル建てだから、ドルの値打ちが下がれば上がり易い。

ただ、非鉄金属では銅相場が低迷している。中国の港に銅の在庫が山積みされていることが背景だ。ネズミ一匹まで食べ尽くす中国人が銅に触手を動かさない。中国人自身が、中国経済の先行きを様子見しているのであろう。日本人は、いい話は流す。悪い話は口をつぐむ。日本は昔から「殿、ご内密に」の世界である。「急がば回れ」と教えている。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康講座のご案内(女性必見)

2009-07-13 16:47:54 | 情報や案内及び雑談

今回の 健康講座 は、エステシャンによるフェィシャルを企画しています。

以下は、当日実技を教えてくれるエステシャンからの案内内容です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

むくんだ顔にさようなら!
リンパを流してすっきり小顔美人になりませんかー?


自宅でできる
簡単な東洋医学的
ツボ押しセルフマッサージを行います


女性の皆さま
顔のお肌を手で触りますので、できれば薄化粧で小さい鏡があれば便利です

なければ、お近くの男性をモデルにどうぞ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他に、運命学と診断や治療のお話もします。
無料の講座ですが、内容はすぐに使え、すぐに役立てられる健康美容法です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口統計が日本の運命を決める(学校で教えてくれない経済学)

2009-07-13 10:43:38 | 経済学
“New Policies for an older Japan”というタイトルで、Brad Glosserman氏が書いたコラムが、今朝のWSJ紙に出ていた。タイトルを読んで字のごとく、老齢化日本に対する政策についての論文である。人口統計にポイントを置いて提言している。
  
日本の人口の21.5%は、65歳以上である。2050年にその比率は39%へ拡大する。日本人は現在、81.25歳の平均余命をエンジョイしているが、子供の数の減少とともに人口は減り続ける。

現在、日本の人口は、1億2,700万である。2055年までに30%減り、8900万になる。出生率が急激に減少することが主な原因である。マッケンジー・グローバル研究所によれば、日本の家計資産は減り続け、2024年までに1997年並みに低下する。

このような人口統計がアメリカ人も含めてほとんど理解されていないとグロサ―マン氏は指摘している。このようなデータは、日本でもしばしば指摘されている。しかし、国会を含めて日本の国の将来、国民ひとりひとりの身近な問題であるという視点がほとんどない。

ここ神戸は15年前、地震で手ひどい被害を受けたが表向きかっこよく再建された。しかし最寄駅でも近くのスーパーでも今住んでいる地震のあと再建されたマンションでも圧倒的に老人が増えた。近くに幼稚園があるので幸いしているが町全体に子供の声が聞えない。

コラム氏は、日本で若者が急激に減る結果、子供を戦場へ送ることに益々抵抗が強まる。アメリカは財政危機に直面している。そのため、対中国同様に、日本の家計貯蓄に期待しているが日本の個人資産が減り続けることをアメリカ人は理解していないと指摘している。
 
コラム氏は、アメリカ人は、自分自身で家計をやりくりしなければならない。特にアメリカは日本人の個人の預貯金を狙っているが期待できない。外交、軍事、経済すべてについて、日本に対する政策を転換すべきであると提案している。

アメリカは、ブッシュからオバマ大統領に変わった。日本人はオバマさんは日本をどう思っているのかと聞くひとばかりだ。日本はこう考え、こう行動するという意見が政治家に限らず出てこないというのがアメリカ人共通の日本人に対する不満であり疑問である。

日本人は、一般論であるが、こどものころから自分で物事を考え、自分で生きていくのだという訓練を家庭でも学校でも受けてこなかったとがめが最近特に目立つ。健康も、自分の家計も、自分たちの町興しも、自分で考え、自分で行動を起こして、やりくりしていかないと生きて行けないだろう。今朝のWSJ紙のコラム氏に、逆に教えられた次第だ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎太郎君の芸(2)

2009-07-12 10:02:21 | 情報や案内及び雑談
(1)   (2)



虎太郎:ぬいぐるみじゃないよ、こないだね、洋服ダンスを買ってもらったときに、パパが「地に足を着けた考えで整理整頓するんだよ」と言ってたから、地に足を着けて歩く練習をしているんだ。




虎太郎:もう夏ですねー、ちょっと体を動かすと汗かいちゃって。こんなときは泳ぐのが一番ですねー。
パパ  :これ、虎太郎、もういいでしょう、さっきも泳いだんだから。
虎太郎:わかったよ、ヒモを引かないでよ、すぐ出るからさー。




虎太郎:ね、ね、なんかちょうだい、疲れたから。
パパ  :・・・・・
虎太郎:でもパパの車の中ってすごいね、ジュウタンなんかひいちゃったりして。
パパ  :そうだよ、この車はね、虎太郎のために買ったんだよ。
ママ  :そうよ、パパのお小遣い減らして買ったんだからねー。
虎太郎:黙っとこう ←独り言




虎太郎:あのケーキは美味しかったなー、でも聞くところによると、一年に一回らしいからなー。もうちょっと回数増やせないかなー。ムニャムニャ


              



パパ  :今度、僕の誕生日にも大きなケーキ買ってくれない?♪♪
ママ  :いいわよ、スーパーで500円の大きなの売ってたから 
パパ  :ス、スーパーで、ですか ヽ(__ __ヽ) なんかサビシイなー僕

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北半球はバカンス入り、暑い時は休めと蝉が教えている(学校で教えてくれない経済学)

2009-07-11 09:26:59 | 経済学
神戸で今年初めて蝉の声を聞いた。気象庁は梅雨明け宣言をしていないが蝉が梅雨明けを教えてくれたのかもしれない。ご近所の庭先には、むくげの花が競うように咲いている。昨日ピンクのつぼみだと思って見ていたが、今朝は大輪の白い花を付けていた。

中国首脳不在でのサミットが閉幕した。オバマ大統領が最後に指導力を発揮したとドイツテレビが紹介していた。今朝のNHK・BS「おはよう世界」で欧米のテレビ局がどのように報道しているかを興味深く見ることが出来た。ロシアのRTRがなぜか際だってサミットを詳しく報道していた。それぞれのお国柄でとらえ方が違う点でも面白い。

ロシアのメドベージエフ大統領は次のようにイクイラ・サミットを総括した。1)経済問題では、景気回復の兆しは見えるが、この先どうなるか予断を許さない。2)オバマ米大統領と核軍縮とアフガニスタン問題を話し合った。ミサイル配備では対立が残った。オバマ大統領にはいい印象を受けた。ブッシュさんは楽しい人だったが、正直、2国の関係が悪くなることもあったと話した。

3番目に日本にふれた。麻生首相と個別に会った。ロシア領土の4島では日本では法規制が行われた。これはわざわざ反発を招く。ロシアは絶対に受け入れられない。政治問題化は避けるべきだと述べた。最後に、地球温暖化ガス80% 削減,アフリカ援助にも触れた。

英国、ドイツ、フランスのテレビ局は、サミットについては、アフリカ食糧支援につい比較的多くの時間を割いていた。ただ、全体のトーンは、過去もサミットで、しばしば約束しながら実行は半分もいっていないとクールに捉えていた。

「おはよう世界」が紹介したアメリカブルームバーグでは、NYダウが4週連続で値下がりし、前日比36ドル安、8,146ドルで終了した、この日の出来高がここ3週間平均の半分にも満たない。経済予測が、正確に景気の先行きを織り込んでいたのかと投資家が神経質になっていると解説していた。夏枯れと言う言葉も決まり文句のように出てきている。

NY外国為替市場で、円が買われ、ドル、ユーロが売られ、1ドル=92.51~55円、1ユーロ=128.88~99円で取引された。円買い戻しが起こっていると「おはよう世界」に出演したコメンテーターが解説していた。最近のNY原油(WTI)先物相場は、NYダウと連動して動いている。この日もNYダウが下げた結果、原油はバレル52セントげ、59.89
ドルで取引を終了した。

「休むも相場」という格言がある。フランステレビは高速道路がバカンスで大渋滞と伝えていた。北半球では夏休みが本番を迎えた。蝉が鳴いて、暑い時は休めと教えている。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎太郎君の誕生日♪♪(1)

2009-07-11 07:24:09 | 情報や案内及び雑談
(1)   (2)



友人の娘さんを誘って、こんなところで仕事をしている虎太郎君のパパを訪ねてみた。




う~ん、庶民の味ではない。




食べるのがもったいないぐらいの料理を出してくれた。
でも食べた。(笑)




実は、そこのシェフが虎太郎ちゃんのパパなのだ。
いつも、彼の調理の腕は凄いと思うのですが、彼が多くの人に好かれるのは、なんと言っても優しい人柄だろう。
料理の腕と合わせて、彼の優しさに魅かれて店を訪れる人も多いと思う。

しかし、腕のいい職人というのは、必ず 「φ(・~・)ゞ えっ!」と思わせるような、おもしろいところがある。

異にあらず。
話によると、虎太郎ちゃんの誕生日があったらしい。

これが、そのときの「お誕生ケーキ」だそうで、特注らしい。
値段を聞いてビックリした。
いくらだと思います?




・・・な、なんと、5千円もするらしい。
私はこんなに高いケーキを一度も見たことがないし、食べたこともない。

パパさん曰く、
「虎太郎は僕より高いのを買ってもらえるんですわー。僕よりいろんなところに連れて行ってもらっているしねー。だから僕は小遣いも減らされたんですわー、どう思いますーゥ」



虎太郎:「パパー何か言ったー?虎太郎君がかわいいとか何とか・・・、ン?」




パパ  :「いや、別に何も言ってないよ」
虎太郎:「あ、そ、じゃーちょっと遊んでくるね」
パパ  :「ああ、だめだめ、お母さんに買ってもらったタッカイ服が濡れるやろー」
虎太郎:「あははは、でも、楽しいんだもん♪♪、ほら見て!こんなこともできるんだよー」




虎太郎:「ハァ、ハァ、ハァ、でも疲れちゃった」




という会話があったかどうか知りませんが、パパさんから送られてきたメールには、このように書かれていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつも元気いっぱいで笑顔の虎太郎です。
僕よりはるかにいろんなところに連れていってもらっています。
上の写真は淡路島でのショットです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国首脳突如帰国で、サミット具体的成果なく閉会へ(学校で教えてくれない経済学)

2009-07-10 09:32:16 | 経済学
イタリアで開かれていたラクイラ・サミットは、これと言った具体的成果もなく終わったようだ。今回は、G8(米、日、独、仏、英、伊、カナダのG7+ロシア)プラスG5(中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ)というメンバーだった。

今回のサミットの議題の目玉だった地球温暖化対策も2050年に排出ガス量を現在から80%減らし、気温を少なくとも2度以上上げないなどの中身になっていたが、G5から40年先の話である、具体的中身に乏しい、先進国が行動をおこすことが先だと拒否されたと伝えられる。

今朝のWSJ紙は、「中国の胡錦濤、国家主席が突如帰国したことが、今回のサミットで具体的な取り決めをまとめる上で、混乱を助長した。中国抜きでは、地球温暖化問題に限らず経済問題、イラン核開発問題に至る全てについて何も決められないことを改めて露呈した」と指摘している。

為替問題については、中国代表団が、「G8,G5のそれぞれの国の首脳に話した」と語った。英国のブラウン首相は、「サミットでは、米ドルの役割について実質的討議はなかった。この問題については、深刻な話し合い(serious discussion)はなかった。為替問題は今回の議題に入っていなかった。」と語ったとそれぞれ今朝のWSJ紙は紹介していた。
 
7月8日、NY外国為替市場では、ドルが対ユーロで売られ、前日の1ユーロ=1.3878ドルから1.4030ドルへ値下がりした。ドルは、対スイスフラン、対英ポンドでも売られた。ただ、対円では買い戻され、1ドル=92.93円で取引きされたとWSJ紙は伝えている。
 
この日のNYダウは、夏休みムード、薄商い、方向感のない商いから、前日比ほぼ横ばいの4ドル高、8,183ドルで取引を終了した。NY原油(WTI)先物相場は、薄商いの中、バレル27セント上げ、60.41ドルで取引を終了した。

今朝のNHK・BS「おはよう世界」でブルームバーグ番組を紹介し、「アメリカ人が貯蓄志向に変わった。経済の70%は個人消費である。いまのところ小売りは、コストを下げて安売りで対抗、利益を出しているが長続きしない。」と専門家の見方を紹介していた。

同じく「おはよう世界」で、ロシアRTRを流し、サミットの後メドベージエフロシア大統領が麻生首相に対し、「日本は国会で四島は日本固有の領土であると議決した。日本は領土問題の交渉の進展を妨げた」と語り、「領土問題では全く進展はなかった」伝えていた。

世界の動きを日本の政治家や企業トップはどこまで真剣に受止めているのだろうか。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロ売られ、1ユーロ=128円、つれてドル92円、原油バレル62ドル

2009-07-09 12:36:42 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)



 7月8日、NY外国為替市場で、原油相場急落を受けて、安全資産として米ドルが買われ、1ユーロ=1.3860ドルで取引された。ユーロは、7月1日、1ユーロ=1.42ドル台まで買われた。日本円も対ユーロで買われ、1ユーロ=128.57~67円で取引された。

 円は対ドルで値上がりし、1ドル=92.67~73円で取引された。一時1ドル=91円台まで対ドルで値上がりした。日本ではどうしても円高を対ドルで見てしまうきらいがある。

 今朝のWSJ紙はドル先安の大方の見方に対して、Brett Arends記者は、当面は、とクギを刺した上ではあるが、現時点では基軸通貨としてドルに代わる通貨はないと反論した。

 特にBRICs(中国、ロシア、ブラジル、インド)は、1兆ドル以上の米国国債を現に保有している。ドル安が進めば彼らの資産は目減りする。よってドル安を望んでいるはずはないと記事の冒頭で指摘している。

 次にユーロは、米国のFRB(連邦制度理事会)の様な経験も歴史も通貨の制度そのものがぜい弱である。むしろ、経済状況は、アメリカ以上に深刻であり、多くのヨーロッパの銀行はアメリカ以上に問題を抱えていると書いた。日本では欧州の悪さが伝わって来ない。

 ただ、アメリカの財政危機は深刻であり、財政赤字解消には数年を要する。米国政府は数兆ドルを投入して金融危機克服に立ち向かっている渦中にある。ブラジル、中国、ロシアもその恩恵に浴していると指摘している。

 一方、NY原油(WTI)先物市場で、米ガソリンと石油製品在庫の在庫増加を材料に、6営業日連続下げ、前日比バレル2.79ドル安の60.14ドルで取引を終了した。投機資金が原油から逃げ出して、為替市場へ流れ、ドルや円が買われたとWSJ紙は解説していた。

 投機資金の一部は債券市場にも流れて、債券相場が急騰、10年物国債の利回りが0.148%下がり、年3.306%となった。原油が下がり、長期金利の利回りが下がると景気回復には間違いなくプラスである。

 NY株式市場では、薄商いの中、終日気乗りしない相場が続いていたが、原油下落と長期金利低下を見直す動きに加えて、IMFが2010年の世界経済見通しを当初のプラス1.9%からプラス2.5%へ上方修正したことを材料に、NYダウは、前日比14ドル高、8,178ドルで取引を終了した。

 新疆ウイグル民族間闘争の激化、北朝鮮問題と物情騒然としてきた。日本は平和だ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安心理からNY原油62ドル、NYダウ161ドル安(学校で教えてくれない経済学)

2009-07-08 09:24:17 | 経済学
7月7日、NY原油(WTI)先物相場が、5日連続で下げ、バレル62.93ドルで取引された。原油下げに引きずられ、NYダウも値下りし、前日比161ドル安、8,163ドルで取引を終了した。ハイテク株指数のナスダックも2%以上値下がりした。

NHK・BS「おはよう世界」が紹介するブルームバーグ二ユースは、明日のアルミメーカートップのアルコアから始まる4~6月期の企業業績の発表を見極めたいとの空気が強く全面安の展開になったと解説していた。下げ相場は下手に手を出さないに限るからだ。

今朝の読売新聞には「原油市場監視強化で合意へ」の見出しで、イギリスのブラウン首相が8日から始まるイタリア、ラクイラ・サミットに臨む姿勢の中で、「不公正な投機に行動する」と、内外の記者団に語ったと紹介していた。

原油相場については、今朝のCNNテレビを見ていると、ロシアのメドベージエフ大統領が「原油相場は現在値下がりしており、今はフエアな水準にある」とインタビューに答えている映像が流れていた。ロシアは原油・天然ガス相場の上昇を歓迎している。

原油相場は、景気の回復期待を材料に、投機資金が原油市場に流れ込み、3月の安値バレル32ドルから73ドルまで一気に2倍以上急騰した。相場の自浄作用で現在調整を入れている。人間のからだと同じで、人為的な薬事療法は、かえって病気の回復を遅らせる。

ロシアは、鳥(原油)を少しでも太らせて、懐を豊かにしようとしている。ロシアは、原油・天然ガスで生計を立てている国である。原油が32ドルまで下げた時は青菜に塩の状態で、自国通貨ルーブルも暴落していた。最近ロシアの顔色がいいのは原油回復のお陰だ。

ブラウン首相は、鳥をかごの中に入れて監視するとG8で提案しようとしている。鳥は肌で動きを感じた。人が捕まえようと動き出した時には鳥は目の前にいない。天井知らずでペーパーマネーを印刷していることに触れないで投機資金だけをコントロールできない。

NY外国為替市場で、ドルが引き続き売られ、1ドル=94.80~84円で取引された。円は対ユーロでも売られ、1ユーロ=131.91円前後で取引された。特にBRICs(中国、ロシア、インド、ブラジル)が、米ドルに対して、外貨準備通貨として疑問視している。今回のG8が、基軸通貨としての米ドル見直し元年になるかもしれない。

日本では、パチンコ店でガソリンを撒いて人を殺した人がいる。JR駅の構内でクラスメートを殺した高校生、今朝は中2二男が父を刺殺である。いずれも心の病気が原因であろう。相場を決めるのも心である。心理的不安がなくならない限り景気も回復しない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相場が休みたがっている?くNY原油バレル64ドル4%安(学校で教えてくれない経済学)

2009-07-07 09:04:17 | 経済学
7月6日,週明けのNY原油(WTI)先物相場は、先週末比4%、バレル2.68下げ、64.04ドルで取引を終了した。今朝のWSJ紙は、先に発表された6月の米国の失業率が、26年来の9.5%に達したことを引きずっていると解説している。

仕事がなくなる人間が増えれば、車に乗る人も減る。旅行にも出ない。ガソリンをその分使わない。ガソリン在庫が増える。米国のガソリン消費が昨年同期から3.2%減ったと、しごくもっともな理屈を並べて説明している。
 
今朝のCNNテレビを見ていると、口数は多いが原油のまわりに、急に人が集まらなくなった。「門前雀羅」(鳥が集まらない)という言葉と、「門前市をなす」(人が大勢集まる)というまるで正反対の現象を説明する言葉がある。要は鳥が逃げた。腹が空けば鳥は必ず戻ってくる。人は理屈をこねる。鳥は腹が空けば戻る。鳥に聞いてみた方が早い。

原油がバレル147ドルまで駆け上った時には、ドルが下がれば原油が上がる。原油が上がればドルが下がるという講釈だった。原油はドル建てで取引される。ドル建てで取引される金もプラチナも小麦も大豆も同じ理屈で相場を煽っていた。

いまはドル安の流れである。G8の会合で何が飛び出すかわからない。本来なら原油は上げないといけない。ところが、原油は、73ドルのあと下げ続けている。73ドルで、蚊は十分血を吸ったのではないか。虫も鳥も適量を超えてまで人間様のように食べない。

人は都合よく理屈を付ける。上げたい立場なのか。下げたい立場なのか。いまは下げたい立場での理屈が目立つ。アメリカのガソリン消費は世界の原油消費の20%以上を占める。アメリカのガソリン消費が減れば世界の原油需要が減ると今朝のWSJ紙は解説していた。

今朝のNHK・BS「おはよう世界」で米露が「核なき世界」(オバマ米大統領のプラハ演説)の文言を協定文の中にいれて、核弾頭の上限を1600とすることで合意した。さらに1,100への削減に向けて二国は協議機関を設けることも決めたと伝えていた。

1990年以前、米ソ冷戦時代、核弾頭の数は、ソ連11,000、アメリカ13,000だったそうだ。それが現在、それぞれ3,000と2,000へ減った。現状追認である。但し、肝心の東欧でのアメリカのミサイル配備計画は合意を得なかったと「おはよう世界」は解説していた。

7月6日、NY株式市場では、NYダウが44ドル上げて8,324ドルで取引を終えた。アメリカが夏休みに入ったことと4~6月期企業業績を見極めたい空気が支配している。原油も相場が休みたがっている。適度に休養を取ることが必要だ。人も鳥も同じである。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする