eSSay

エッセイとショートショートと―あちこち話が飛びますが

会社人間なんて

2010-08-22 09:15:24 | エッセイ
 
 社会人となった25年前、会社人間にはなるまいと思っていた。査定や昇進のために汲々とするなんてイヤなこった、と。それは今も変わらないし、どちらかと言うと家庭の方を大事にしている方だ(先日も会社の飲み会断わって子供の行事へ)。
 上司の所へ毎日ご機嫌伺いなんて、まっぴら御免。よほどのことでない限り相談なんてしないし(逆に相談される方)、むしろぶっきら棒な方。気ィ遣うんで、出張時はできるだけ別行動。没交渉と言うのか付き合いも最小限だし、休日ゴルフやったり会社の人間を自宅に呼んだりするなんて、考えられない。

 それでもそこそこ出世できて、まあいい会社人生ではないか、と(上見りゃキリないけど)。ある程度の力付けておけば、ゴマすりなんか必要ないのかも。
 昔と違って、会社に身も心も捧げるなんて、やめといた方がいい(今どきそんな奇特な人も少ないとは思うが)。会社でも役所でも政党でも軍隊でも藩でも、組織にいるとどうしても去勢(スポイル)されてしまうことだし。一定時間/期間、身を預けているだけ、という感覚で。
 入社以来、それぞれ別の上司に言われたのは、「実るほど頭を垂れる稲穂でありなさい」「一匹狼になれ」あるいは「スペシャリストであれ」といったこと。そういう言葉は、今も心に残っている。

 口先だけの評論家、やりっ放しの無責任、やる気のない無気力なんてのは、たまにはいいけれども、しょっちゅうやらかしていると自然に淘汰されていく、当たり前ながら。
 もう一つは、変化に対応できること。それは生物にしろ組織にしろ、生き残るのには大切なこと。大きさとか強さとかは、おそらく二の次。変わり身の早さというのはあまり誉められたものではないが、芯というか軸はブレることなく、態度だけを変えていくのがいいのではないかと。
 そもそも出世するかどうかは、会社の方針に忠実に従ってくれるかどうかに掛かっている。反抗的だの批判的だの、避けられるのは当然。だから、少なくとも会社ではある程度の“押し出し”とともに、従順であることが出世の要件となる(はず)。
 上に立つ人ほど物腰柔らかい、というのはよく言われることだが、そういう人だからこそ持ち上げられた、のだとも言える。

 ついでながら、若い頃から思っていた、なりたくないもの3つ。
   ・専門バカ
   ・白痴美男子
   ・いわゆるオトナ
 これまた今も、変わらない。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする