おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

小金井市ファミリーサポート協力会員講習会

2010年06月24日 19時15分30秒 | 食育講座
今日は、ファミリーサポート協力会員講習会のお仕事です。

子育て支援事業として、協力会員さんが、依頼会員さんの
お子さんを託児したり、送迎のサポートをします。
そのために、連続講座を受けてお勉強です。
『子どもの食事』が担当のテーマです。

こんな風に進めました。
1.お母さん、お父さんの意志の尊重
  今どきの育児事情と親御さんの意識
2.子どもの食の安全
・食中毒
・食物アレルギー
・誤飲、誤嚥
3.子どもの摂食の発達と個性
4.レシピのご紹介 

この日のために、このところ、食中毒について
あらためて勉強し直しました。
自分も専門職として、知っているつもりが、新しい
事柄に出合って、もっと勉強しなくてはと再認識しています。

今回は、昨日仕事した、さかもと助産所の坂本助産婦さんに
アドバイスを受けて、ずっと以前から考えていた、参加型の
ワークショップとしてみました。
こちらが一方的にお話するのではなく、参加者の方に
自分で体験したこと、ひやりとしたことなどを発言して
いいただき、とても活発な講座となりました。
今回は、特に時期的なこともあり、「食中毒」についての
お話です。

実際、自分や、家族や友人で食中毒らしい経験をした方が
とても多かったです。
私自身も、自分は大丈夫だったけど回りが発症が2回。
腸炎ビブリオらしき胃腸炎1回。娘が1回です。

それぞれの特徴を知り、ポイントをおさえれば、家庭内の
食中毒は、ぐんと減るはず。
勉強していて、痛切に感じたのは、知識の不足が原因となる、
ということです。

皆さんのお話を伺った後で、個人的に「ドクダミ」の効能の
話になりました。
自分も経験があるのですが、消臭作用が強いので、お試しください。
ゴミ箱や冷蔵庫に入れても、抜群の効果があるようです。


役にたつ草です。

帰宅して、今度は、来週の小金井市の小学校での資料作り。
先ほど終わって、送付しました。

あ~、すがすがしい。
で、ごはんは手つかず。これからぱぱっとごはん。

今日は早く寝て、明朝3時に起きて、日本対デンマーク戦、
応援して観ます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付がかわってしまったので、昨日のごはん

2010年06月24日 00時14分36秒 | おうちごはん
今、雑誌の初校を返しました。ほっ。。
うちごはんをUPしようと思ったら、あらあら、
日付が変わっていました。

ゆっくりごはん作りできず、家族に申し訳ないです。
で、こんなでした。

キャセロールで作った、チーズインミートローフ。


小松菜のからしあえ、トマト、焼きとうもろこし
ぬか漬け。(これが一番のごちそうかも。。)


さあ、早く寝なくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 『みんなdeランチ』 むくみとりの梅雨時メニュー

2010年06月23日 21時47分48秒 | 講習会ごはん
雨の朝でした。『みんなdeランチ』にご参加のママたち、
大丈夫かしら。。

でも、沢山のご参加がありました。ありがとうございます!
今日は、こんなごはんです。


・小豆とはと麦のご飯 白ごまをふりました。
・コーンスープ
  かつお節のだしと豆乳。片栗粉でとろみをつけました。
  青ねぎをたっぷり散らして。
・白身魚の金針菜きのこあん
  まだらを使い、赤ちゃんにもあげられるメニュー。
  金針菜は、薬膳でよく使います。
  母乳の出をよくし、補血効果もあります。
・野菜たっぷりの巻きキャベツ漬け
・小豆のやわらか寒天ゼリー
  
帰り道。今日は、雨でバスを使いました。
いつもと違う道。途中下車して多摩自転車道を歩いて
帰りました。ひさびさの町歩き。


ざくろの花がきれい。下に落ちた風情もいい。



小さなあじさい公園。鳩を膝にのせたブロンズの婦人像。
久しぶりに、のんびり歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄メニュー  プルーンのデザート

2010年06月22日 22時25分43秒 | おやつレシピ
◆プルーンのデザート

 プルーンの食感がいやという方にも。
 簡単ですが、ちょっと違うおやつになりました。
 夏は、冷やしてどうぞ。

[材 料]
プルーン     12個
水 1カップ
黒砂糖 大さじ1
クコ       大さじ2

[作り方]
①鍋に水、プルーン、砂糖を入れ火にかける。
沸騰したら弱火にし10分加熱する。
②クコは水でもどす。
③カップにプルーンを汁ごと入れ、クコを散らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄メニュー 和風ビシソワーズスープ

2010年06月22日 22時25分09秒 | 汁ものレシピ
暑くなり、食欲も落ちますね。
こんな時こそ、鉄メニュー。

◆和風ビシソワーズスープ

  冷製ポタージュはいかがでしょう。

[材 料]
だし 2.5カップ
じゃがいも 1個
にんじん 1/3本
玉ねぎ 1/2個
塩 小さじ1
豆乳  0.5カップ
クルトン 大さじ2
パセリ 適宜

[作り方]
①じゃがいも、玉ねぎは皮をむき、にんじんは皮ごと、それぞれ薄
  切りにして、だしと一緒に鍋に入れて、弱火で30分煮る。
②野菜がやわらかくなったら、あら熱をとり、ミキサーにかけ、塩
 で味をととのえる。豆乳を加える。
③パセリのみじん切りとクルトンを散らす。
※圧力鍋なら、材料を入れてふたをして火にかける。鍋のおもりが
  動いたら弱火にして10分加熱、10分おいて圧を抜く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝いはオムレツ!

2010年06月22日 22時05分56秒 | おうちごはん
16日ぶりで息子が退院。よかったよかった。

今晩は、リクエストで。
ほんとは、オムライスなのですが、オムレツ。
卵は、日常的に食べないので、我が家では、特別なご馳走。
しかし、雑な作りですね。


言い訳になりますが、助産院でのごはんも、うちごはんも
作ってすぐに出すので、写真をとるのは、かなり忙しい
作業です。ときにとれればいい、っていう感じにも。

いただき物のとうもろこし。むくみとりにいい食材です。


シーフードサラダ

ホタテ、スモークサーモン、紫玉ねぎ、きゅうり、
オリーブオイル、塩、りんご酢、おろしにんにくで。

もずく酢


今日も無事終わりそうです。

仕事のスライドppdファイルの改訂版も出来ました。
あとは、雑誌の初校返し。まあ、こんなところで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母乳食ごはん

2010年06月22日 21時50分54秒 | 助産院のごはん
今日の助産院ごはんです。

・カルシウムご飯
  炒り大豆と鮭の中骨缶詰を炊き込みました。
  簡単です。
・ごぼうとかぼちゃのおつゆ
  ごぼうとかぼちゃは相性がいいですね。
  玉ねぎと煮込んで、最後に小松菜を散らしました。
・さつまいもと小豆の煮もの
  だしをとった昆布をせん切りにし、加えました。
  乳房の張りが強い方には、向かないかも。。
・わかめのしょうが酢あえ
  わかめ、えのき、オクラ、きゅうりを合わせ、
  しょうがすりおろしと、みょうがみじん切り、酢じょうゆで。
・りんご、デラウェア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道フェア 今日の助産院ごはん

2010年06月21日 22時44分00秒 | 助産院のごはん
随分蒸し暑くなってきましたね。

今日は、北海道のさわやかな食材をたっぷり使いました。
北の助産婦さん、ありがとう。

・ひじきとあさりの混ぜご飯
  五穀ブレンド米とにんじんを炊き込み、
  さっと煮たひじき、あさり、しょうがを混ぜました。
・玉ねぎ、レタスのさっぱりスープ
  今日のだしは、こんぶと煮干しです。
  コーンを入れて。味は塩だけです。
・ふきと高野豆腐のみそ煮
  切り昆布を入れて。
・アスパラと海老のホースラディッシュあえ
  きゅうりも入れました。
・切り干し大根と浸し豆のハリハリ酢漬け
  にんじん、昆布
・りんご、キウイフルーツ

北海道直送の食材は
コーン、ふき、アスパラ、ホースラディッシュ、
海老でした。
スタッフには、ジンギスカンの焼き肉。これも
北海道からです。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお昼は、娘のごはん

2010年06月20日 15時05分51秒 | おうちごはん
資料作成が思うようにはかどらず、昼はどうしようかと。
困っていたら、末っ子の娘が、みんなの昼ごはんを
作ってくれました。

おいしい! 感激!!
冷やしうどん。
半熟卵、わかめ、大根おろし、ねぎ
貝割れ。それに梅干し。
この梅干しがさっぱりしていて、自分好みでした。

片付けは、上の息子がしてくれました。
ありがとう、助かりました。

この息子には、農水省のPDFファイルを画像に保存し
文書に貼り付けるワザも教えてもらい、資料作成が
すすんでいきます。
あ~、よかった。

庭に植えたパプリカの苗、花がようやく咲きました。

おいしいパプリカができるかしら。

さあ、仕事がんばりましょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wカップ 日本対オランダ ガンバレ、ニッポン!!!

2010年06月19日 22時31分13秒 | 日記
ニッポン、前半守る! 0-0。

つい、先日の、韓国対アルゼンチン戦にならうのかって、
気がしていたのですが、日本のボールキープ率、高いですね。
韓国は、ほとんどボールさわれなかったですもの。
好きな大久保もがんばっています。松井もいいね~。

後半も、ガンバレ~!!

厚労省の「健康栄養調査」20年度のPDFファイル、45ページ
読もうと思ったけど、できません。

後半、1点入れられました。
守ったし、攻撃も積極的でしたよね~。
岡田監督、選手の皆さま、お疲れさまです。

しかし、オランダを苦戦させた、すごいじゃないですか。

デンマーク戦、期待しています!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本対オランダ戦 観ながらごはん

2010年06月19日 20時30分08秒 | おうちごはん
仕事が終わり、病院に寄って、帰宅は6時半。
さあ、するべきことを早く済ませて、Wカップ日本対オランダ戦に
臨まなくては。。。

今日は、なんと、家族がだれもいなくて、
寂しいというか、うふふというか、のんびりごはんと
なりました。
手を付けていない資料づくりが2つあり、焦り絶頂。
テーブルにパソコンを置いて、サッカー観ながら
仕事もしちゃおうという算段。
で、すごい手抜きのごはんです。

安いまぐろのづけ


トマトとアスパラのサラダ

自家製トマトドレッシングをかけます。

車麩煮付け

家族にはあまり好評ではないので、一人で。

あとは、冷や奴。
市販の小さなチキンカツ(一人ならでは。。普段は買った物は
使いません、うふふ。)せんキャベツはたっぷり。
と、ビールです!

がんばれ!! ニッポン! ブブゼラの音にも慣れてきた。
仕事なんて、出来るかしら。

あっ、キックオフ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院ごはん 朝と昼

2010年06月19日 19時28分46秒 | 助産院のごはん
今日は、出勤したら、お産でがんばっている方が。
朝食待ちで、いつもはご覧いただけない、朝ごはんが
ありました。

小さなおかずがずらりと並んでいます。
これに、しじみのみそ汁とご飯がつきます。
作るのは、院長床子さんのご主人。

さて、今度は昼ごはん。

品数は少ないですが、野菜と食品数は多いです。

・にんじんしょうがご飯
・わかめとチンゲンサイのスープ
  しいたけ、ねぎの葉先
・色々野菜のきんぴら
  ごぼう、セロリ(葉も全部)、にんじん、しめじ、
  こんぶ、ちりめんじゃこ、おかかふりかけ
・ひじきと新玉ねぎのタルタルサラダ
  きゅうり、コーン
  ホースラディッシュとらっきょうでタルタルソースを
  作ってあえました。
・枇杷、りんご

さあ、今晩は、サッカー、日本対オランダ。
早く用事を済ませて、帰りましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本多公民館 「ひまわり」食育講座

2010年06月18日 20時47分14秒 | 講習会ごはん
国分寺市本多公民館で活動する、若いママのグループ
「ひまわり」さんに呼んでいただいた講座です。

『幼児も食べたいお弁当を作ろう』というテーマで、
バランスのよい一食を実習しました。

忙しい子育て中には、道具を最大に活用し、省時間、
省エネ、エコロジーに心がけましょうね。
ということで、オーブン、圧量鍋、ステンレス鍋の
蒸し煮が大活躍でした。

オーブンで、豆腐ハンバーグ、かぼちゃ、ポテトボールを
一度に焼きます。便利ですね~。


こんな風にお弁当箱につめます。

卵アレルギーのお子さんのため、卵なしの献立です。
といっても、ワタシは、日頃から卵を使わないレシピが
多く、食べ過ぎないよう、お話ししているので、いい
きっかけとなります。

作ったもの
・にんじんご飯
  定番です。今日は枝豆を散らしました。
・豆腐ハンバーグ
  木綿豆腐一丁に対して、豚赤身ひき肉150g。
  蒸し煮した玉ねぎみじん切り、パン粉、片栗粉を
  つなぎにしました。

  体調から、肉を食べない方のためには、ひき肉の
  かわりに、さっと煮付けた車麩を細かくして
  入れました。
・ポテトボールのオーブン焼き
  圧力鍋を使って蒸したじゃがいもをつぶし、玉ねぎ
  みじん切りの蒸し煮を加え、りんご酢と塩で味つけ。
  お団子にして、オーブンでこんがり焼きました。
・ほうれん草とにんじんのナムル
  ごま油と塩であえたもの。お弁当に使いやすいです。
・焼きかぼちゃ
  少し油をまぶして、ハンバーグ、ポテトボールと
  一緒に焼きます。

皆さん、きれいなお弁当ができました。
野菜もたっぷりです。
黄色は、卵に頼らなくても、かぼちゃやカラーピーマン、
コーンを利用するといいですね。

参加の若いママたちと記念撮影。


ワタシの分までお弁当を作っていただきました。ごちそうさま。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当レシピ にんじんご飯

2010年06月18日 20時46分56秒 | ご飯レシピ
◆にんじんご飯

 きれいな色で、お子さんにも大好評。
 応用がきくベーシックレシピです。

[材 料]
米・雑穀    合わせて2カップ
       (雑穀は大さじ1くらい)
にんじん    1/2本
塩    小さじ1/2
枝豆    適宜

[作り方]
①米、雑穀は合わせて洗い、普通の水加減にする。
②にんじんはみじん切りにし、米に混ぜて炊く。
③枝豆は塩ゆでし、さやからはずしておく。
  塩を少々ふりかけておくと、色がさえる。
④ご飯が炊きあがったら、枝豆を混ぜて、茶碗に盛る。
  枝豆はご飯に散らしてもいい。

・おかずにしっかり味が付いているなら、塩はなくても。
・ツナ缶を加えて炊き込んでもおいしいです。
 汁ものとにんじんご飯だけでもバランスがとれます。
・枝豆のかわりに、ゆでた大根葉やかぶの葉を細かく切って
 混ぜてもいいでしょう。
・冬場は、みじん切りにした、しょうが小指大1/2くらい
 加えて炊くと、体が温まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当レシピ 豆腐ハンバーグ

2010年06月18日 20時46分40秒 | 乾物・豆レシピ
◆豆腐ハンバーグ

 豆腐をたっぷり使って、ヘルシーに。
 口当たりがソフトなので、お子さんにも
 食べやすいハンバーグです。

[材 料]
豚赤身ひき肉  150g
木綿豆腐     1丁
玉ねぎ       1/2個
パン粉 大さじ3
片栗粉 大さじ1
塩 小さじ1/2
だし 1カップ
しょうゆ 大さじ1.5
砂糖  小さじ2
片栗粉 小さじ2

[作り方]
①豆腐はゆでて、ふきんで水気を絞る。
  玉ねぎはみじん切りにして、10分弱火で蒸し煮する。
②ひき肉、豆腐、玉ねぎとパン粉、片栗粉大さじ1をボールに
  入れて、よくこねる。塩を加えて混ぜ、8つに丸めて形をととのえる。
  180度のオーブンで30分焼く。(フライパンで焼いてもいい。)
③鍋にだし、しょうゆ、砂糖を入れて火にかけ、沸騰したら、
  水溶き片栗粉を流し入れ、とろみをつける。
④③の鍋にハンバーグを入れて、あんをからませる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする