おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

黒米入り梅干し寿司 と Wカップ韓国戦

2010年06月17日 22時25分46秒 | ご飯レシピ
◆黒米入り梅干し寿司

[材 料] 4人分
米   2カップ
黒米  大さじ1~2
梅干し   1個
みょうが 1個
合わせ酢
 酢 大さじ4・塩 小さじ1/2・砂糖 大さじ1
きゅうり 1/2本
[作り方]
①黒米は洗って、フライパンでからいりすると皮がはじける。
 玄米なので、こうすると消化しやすくなる。
 米は洗い、炒った黒米と合わせる。
②梅干しは、細かくきざむ。
  みょうがはみじん切りにして、合わせ酢に漬けておく。
③ご飯が炊きあがったら、合わせ酢を回し入れて混ぜ、
 梅干しを加えて混ぜる。
④きゅうりのせん切りをのせる。

と、アルゼンチン対韓国戦を観ながら、作業しています。
アルゼンチン3点とりました。でも、韓国も1点返したし、
後半でも、いいシュートを見せました。
でも、テレビは、メッシを見たいのね。
なんだか、韓国に冷たいではないですか。
あ~、また、1点とられた。。。
4-1で、終了。お疲れさまでした。
19日の、日本対オランダ、どきどきね。

ブブゼラにも慣れましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの助産院ごはんです

2010年06月17日 21時41分54秒 | 助産院のごはん
1週間ぶりに、助産院に出勤。
楽しく、ごはん作りしました。
このところ、じっくり野菜料理ができなかったので、
ほんとに、嬉しい。


・黒米入り、梅干し寿司
・色々野菜スープ
  玉ねぎ、セロリ、しめじ、こんぶ、トマト
・ぜんまいと薩摩揚げの煮付け
  にんじん、えのき
・にんじんとブロッコリーの白あえ
・ふきの煮物
・りんご

今日は、年に1度の、果実酒作りの日。
10本、漬け込みます。

写っている手は、院長の床子さんですよ!

さて、今、韓国対アルゼンチン戦を観ながら。
力の違いはあるものの、1-2で、韓国も1点返した。
韓国、がんばれ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のご飯 安全に

2010年06月16日 21時42分13秒 | おうちごはん
晩ごはん。

オーブンカツレツです。

これは、鶏肉ですが、他に、豚薄切り肉の重ねカツレツ。
薄切り肉は、安価でしたので、購入しました。

安全な扱い方を復習しましょう。
豚肉、鶏肉、カンピロバクターとサルモネラが心配です。
両方とも、殺菌温度は、75度1分で充分。
オーブンで、190度25分で加熱。
今日は薄切り肉、かたまり肉より注意が必要です。

問題は、調理まで。肉は、別のまな板で扱います。
作業が変わるごとに、充分な手洗いをします。
肉と野菜の作業は、別に行います。

さしみこんにゃくのサラダ。紫玉ねぎ、きゅうり。
みそドレッシングで。


かつおのしょうが酢じょうゆあえ。冷凍もので、安かったです。


ぬか漬け


安全、おいしい、ごちそうさま!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食中毒にご注意

2010年06月16日 17時06分22秒 | キッチンツールと調理テクニック
食中毒予防、これだけはおさえよう!!

◆食品の加熱調理
◆十分な手洗い
◆まな板は、魚肉と野菜を別に
  肉と魚の扱いは要注意
◆食品の品温管理を徹底する

 他にもあるのですが、家庭でできるこの4つから!

自分の基礎データとしているのは、厚労省のWebサイトのものです。

「食中毒に関する情報」
 http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/index.html

平成20年の食中毒発生をみると。
1位 ノロウィルス
2位 カンピロバクター
3位 ウェルシュ菌
4位 サルモネラ菌

2~4位は、細菌です。

◇ノロウィルス
食中毒としてではなく、胃腸炎症状を起こす風邪様の感染症としても、
認識されています。
原因食品は、2枚貝もその一つといわれていますが、全体では不明です。
ウイルスに感染した食品取扱者を介して食品が汚染されたことが原因と
なっているケースも多いとされています。

Wikipediaより

◇カンピロバクター
怖い食中毒菌ですが、認識度が低いようです。
この菌は少量、100個程度で発症します。

Wikipediaより

鶏肉に20~40%の割合で存在しています。あとは、食肉、レバーなど。

◇サルモネラ菌
・鶏肉、豚肉、牛肉。(現在は、鶏肉が大半)
・鶏卵、うずらの卵の殻。少量だが、卵の中にいることも。
・10万個以上で発症。

◇ウェルシュ菌
 ・嫌気性菌
 ・芽胞を成形し、熱に強い。
 ・カレー、シチューや煮物など大釜などで大量に加熱調理すると
  中心部は無酸素状態  になり、他の細菌が死滅しても
  ウエルシュ菌だけが芽胞の状態で残る。
 大量調理をする施設で発生することが多く、事故の規模が
 大きくなります。

食中毒菌は他にも沢山ありますが、まずは、ウィルス、細菌の
特性を知り、・菌を付けない ・増やさない ・殺菌する
という原則を守りましょう。

過剰に反応する必要はありませんが、菌が大好きなこれからの
梅雨時(高湿度、高気温、栄養分)ポイントを押さえて、ご家族を
守ってください。

こういう我が家でも、娘が食中毒らしき症状に苦しんだばかりです。
時間的に見て、外食の焼き肉が原因ではないかと思います。

食中毒、二次感染が大変多いのです。モノからヒト、ヒトからヒト、
糞便からの汚染は、まずは手洗いから予防します。
手は、ほんとうに汚いのです。

食品の加熱も大事です。
カンピロバクター、サルモネラ菌、O-157も、75度1分で死滅します。
ただし、中まで充分に火が通っていなければなりません。

どうぞ、ご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気胸と晩ごはん

2010年06月15日 21時46分13秒 | おうちごはん
今日は、息子の気胸の手術でした。
細め、長身の男性に多い病気です。

1時間ほどの手術と前後の麻酔、麻酔覚醒とで2時間半ほど。
術後、元気な様子で、Vサインをしてみせて、ほっとしました。

小さいときは、手に負えないワンパク坊主でした。
感覚が鋭く、自己表現が下手だったので、よくわーっと
爆発しては、回りを手こずらせたものでした。

でも、心根が優しく、小学校の修学旅行では、家族だけでなく、
ご近所にもおみやげを買って、自分のものは何もなかったことも。
禁止されていたのに電話してきて「お母さん、おみやげ買ったよ」と。

今日も、麻酔からさめやらないのに、手術を待っている間、何を
していたのか、長くなかったかと気を使っていました。
回りのことは気にしないで、ゆっくり、休みなさい。

毎日の病院通いで、ごはんは雑です。
トマトと大根のサラダ。紫キャベツと。


キャベツとミニトマトのにんにく蒸し


うどの酢みそ


スパゲッティー トマトソース

トマトシチューのリサイクルです。

ゆっくり、料理したいな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポン、勝った!!!

2010年06月15日 00時58分11秒 | 日記
ワールドカップ、Eグループ。
日本対カメルーン戦。
前半38分、本田が1点入れました。松井から本田へいいボール。
すごい。

入れた瞬間、ボールが弾丸のようです。

後半守りきり、勝利!!
格上のカメルーンに、よく勝ちました。
日本中が喜んでいます。

次のオランダ戦もがんばってください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ カメルーン戦の前に

2010年06月14日 22時06分03秒 | おうちごはん
このところ、夕方でかける用事があり、晩ごはんの支度が
不十分です。

資料づくりの勉強も時間が足りない。
今日は、2つレシピ作成と見直しをしたものの、調べものの
時間はあまりありません。
本のご紹介も、内容についての丁寧な説明ができていなくて、
反省ばかりです。
それでも、毎日必ず、発信していきたいと続けています。
もっと、役に立つ内容にしたいと思うのですが、なかなか
出来ず、忸怩たる気持ちです。

今日のごはん。

手抜きの一皿料理。オーブンで焼いたハンバーグです。
焼くときに、肉の下に、玉ねぎとじゃがいもを敷きます。
この方法は、簡単ですが、おいしいです。
ソースは、ケチャップと中濃ソースを混ぜただけ。
赤ピーマンをオリーブオイルで炒め、塩とクミンで
味つけしました。なすのソテーも添えて。

小松菜のからしあえ。


夫が土曜に釣った小さないわしを塩焼きにしました。

11時のカメルーン戦までに、するべきことを終わらせて、
応援したいです!
がんばれ、ニッポン!!
でも、最後まで起きていられるかしら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ここがおかしい菌の常識』

2010年06月14日 18時46分26秒 | 美術館・博物館・本・映画
6月11日の記事で、ご紹介した『あなたの知らない細菌のはなし』は
わかりやすく、ためになりました。

今回は、この本。細菌について、勉強します。
今月、小金井市ファミリーサポートセンターで開かれる、
会員向け講座の資料をもう一度、見直そうと思い、図書館で
借りてきた本の1冊です。
食中毒に関して、もう少し、別のアプローチをし、興味を
持っていただけるスライドを作りたいのです。

『ここがおかしい菌の常識』 青木皐 ダイアモンド社


見せかけの清潔が食中毒を招く!
あなたの知らない“本当の菌の正体”。

まだ読了していませんが、読み物としてもおもしろい。
先日、娘が、友人たちとの食事後20時間ほどで、どうも食中毒の
ような、胃腸炎症状がでました。
実は、食中毒、集団給食施設や、外食産業だけでなく、
原因が特定されない、家庭内の中毒もかなりあります。
表にはなかなかでませんが。

本文の一部です。
----------------------------------------------------------------
 近頃は善玉菌、悪玉菌という言葉がよく使われる。
菌といっても汚い悪いヤツばかりじゃなく、人間にとって
いいことをしてくれる菌がいる。
 味噌、酒、パン、ビール、チーズなどの発酵食品はカビや
酵母菌がなくてはできない。だから、こうした“役に立つ”
菌は、善玉菌。それに対して、病気や食中毒を起こしたり、
ものを腐らせたりする菌は、悪玉菌。
 ちょっと待った!
 この分け方は、まったく人間の都合だけであって、菌に
とっては迷惑な話だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ鯖、おいしい。

2010年06月13日 21時37分57秒 | おうちごはん
今日のごはんです。

昨日娘と釣りに行った家人。
釣ったサバで作ってくれました。

鮮度、酢でしめる時間、絶妙です。
おいしくて幸せ。
あとは、アジも。日本に生まれてよかった。。

もう一つのご馳走は、ぬか漬け。


幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の丸ポスト

2010年06月13日 21時32分44秒 | 日記
我が町に、日本で一番大きい、丸ポストがあります。
ちなみに、丸ポストの数も東京で一番です。
今日、初めて、投函しました。


3メートル近くあります。

上の写真だと分かりづらいですね。
自分の目線から。

大きいんです。うどの大木って、言い方ありますが、
そんな感じ、ほほえましい。
しかし、春の防災週間に、このポスト、巨大な防災ヘルメットを
かぶっていたのは、絵になりませんでした。
下の投函口から入れましたが、上の口からも
入れられるそう、知らなかった。今度は上の投函口から
入れます!

この町、大好きです。
西武線と武蔵野線で、8つも駅があるんです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おろし金

2010年06月12日 15時39分42秒 | キッチンツールと調理テクニック
大根おろしが好きで、少し暑くなると、毎日のように
いただきます。

この、鬼おろし。すぐれものです。

木製で、おろしの突起は、竹でできています。
粗い大根おろしは、食感もダイナミックで、実に
おいしいです。
しかも、おろす手間が普通のおろし金の半分。
水気も、それほど出ないので、食べごたえがあります。

今日の昼は、おろしきつねうどん。

薬味、じゃこもたっぷり。

おろし金は、用途に合わせ、使い分けます。
鬼おろしの次によく使うのが、20年たったアルミ製。

年期がはいって、色も変わってしまいましたが、
手のなじみがよく、しょうが、にんにくをおろすのに
最適。キッチンの特等席に吊してあります。
あまりに酷使したので、おろし刃がすり減ってしまい、
2代目を探しているところです。この形でなくては。。

この2つは、使用頻度の低いモノ。

手前のステンレス製は、幅が大きく手になじみませんでした。
なかなか高価でしたが。
奥の陶器製のものは、長芋、大和芋専用です。

いい道具は、みためだけではないですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あなたの知らない細菌のはなし』出版記念イベント

2010年06月11日 15時35分41秒 | 美術館・博物館・本・映画
少し前の話になります。
6月5日に、カフェスローで、イベントがありました。
「バオバブと納豆のはなしとビールの会」

いい雰囲気のお店で、和みました。

宅配書店の粕谷さんの著作出版のご紹介もありました。
2冊、持っていますが、子ども向けでわかりやすい、
いい本です。

『あなたの知らない細菌のはなし』


『あなたの知らないカビのはなし』

どちらも、熊田薫/監修 鈴木逸美/絵 
粕谷亮美/編著 大月書店 \1890

ぬか漬けや、みそなどの発酵食品が大好きで、
自宅で作っています。お酒も大好きなので、
細菌やカビは、私にはお友達。
毛嫌いする人に、読んでほしいですね。

著者の粕谷さんは、国分寺で、無店舗の宅配書店を
されています。
とても、助けられています。わからない本も調べて
もらったり、絶版の本を探してもらったり。
昔の町の本屋さんという感じです。
女性の起業としても、注目し、応援しています。

宅配無店舗書店『サンタポスト』
 http://homepage3.nifty.com/santa-post/

オーガニックレストラン『カフェスロー』
 http://www.cafeslow.com/
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学館 子育て雑誌 『edu』

2010年06月11日 14時39分05秒 | 掲載誌
子育て雑誌『edu』(エデュー)の取材です。

今、発売中の7月号。


小学館ファミリーネットで、雑誌がのぞけます。
 http://family.shogakukan.co.jp/family/edu/

今日の記事は、7月18日発売の9月号に掲載されます。
巻頭の連載ページ 
先輩ママからeduママへ
『わたしの子育てを豊かにしてくれたモノ語り』
子育ての中で、その良さを実感し、今、子育てママに
勧めたいモノをご紹介するという内容です。

困ってしまいました。あまり、モノにこだわるたちでは
ないし、すごく忙しくて、手をかけなかった子育てです。
ただ、ごはん作りをしてきただけ。。。
と言うわけで、こんな感じ。
よかったら、ご覧くださいね。

撮影風景です。


編集やカメラマンの方々と、お昼ごはん。


昔、東京神保町の編集プロダクションで働いていたのですが、
編集の方、ご存じでした。奇遇です。嬉しくなりました。

さまざまな所で、人と人がつながっている。
ほんわりとした気持ちです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壺にはまる

2010年06月10日 22時09分04秒 | おうちごはん
朝から、色々。
先日送った原稿は細々あり返送され、今日書き直しします。
次の講座準備。明日の取材の支度。
なかなか忙しい1日になりそうです。

朝は、ごはん作りとお弁当、洗濯やら、主婦はすることが
多いです。

そして。。。土壺にはまってしまいました。
なるたけ、見ないようにしている下の息子の部屋。
どうしても用があり、久々に入りました。
きたない。。。ほんとうにきたない。だから、入りたくなかった
のですが、息子が気胸になり、入院したものですから、やむなく。

それが、単純にきたないのです。複雑なものが何もない。
出られなくなりました。掃除、ここで、貴重な1時間がむだに。

そうしたら、もう昼ごはん。今日は2人です。
冷蔵庫一掃ごはん。残り物だけで作りました。

見た目は、結構いいですね。食べ物はムダにしません!

さあ、仕事。でも、その前に、たまったメールをフォルダごとに
振り分けることに。そうしないと、仕事のメールがまぎれて
分からなくなるので。ここでも、土壺。。。またも1時間。

午後、働きました! 苦しい原稿の書き直し。
講座のレシピ作成と打ち合わせのメール。
切りがちょっとついて、息子の病院に。

雨が降り出したのに、西の空に太陽。

晩ごはん。
豚足とミミガー。買ったもの。チンゲンサイを添えて。


かつおのづけ。


ぬか漬け、ようやく再開。


ジャージャー焼きそば。


今日もお疲れさま!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄メニュー あさり入り新しょうがご飯 レシピ

2010年06月09日 22時14分45秒 | ご飯レシピ
◆あさり入り新しょうがご飯

 鉄分たっぷりで、体の温め効果も抜群。
 季節の新しょうがの香りをお楽しみください。
 簡単です。 

[材 料] (分量は4人分)
米       2カップ
新しょうが   親指大
油揚げ   1枚
塩  小さじ1
あさり缶詰      小1缶
かぶの葉 適宜
[作り方]
①米を洗う。
②しょうが、油揚げはみじん切りにする。
③炊飯器に米を入れて、しょうが、油揚げと塩を加え、炊きあげる。
あさりの汁は、その分水を減らして、加える。
④かぶの葉は塩ゆでし、みじん切りにする。
⑤ご飯が炊けたら、あさりとかぶの葉を混ぜて、茶碗に盛る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする