


※「巨樹」カテゴリー参照
巨樹好きにはたまらないお話をしてくれた
私も樹とお喋りしたいなあ
美輪さんが以前言っていたのは
「自然霊、精霊というのはとても繊細」
「コティングリー妖精事件」を思い出した

小さなおじさん、小人などの話は
捏造とか、笑い話にされるけれども
私は信じている
あたたかい樹に触り、ハグするととっても癒され
エネルギーをもらえる
【内容抜粋メモ】
※生配信を観ながらメモしているので、誤りがあったらすみません/謝
●環境活動を始めたきっかけ 命が大事
ヒト、動植物だけじゃなく
水、光といったエネルギーすべてが大事
ということを伝えたいと思った
●白神山地
25歳の頃に行き、丸太の上に横になり瞑想していた
それまでは、自分だけに聴こえるものは妄想だと片付けていたが
誰もいないのに「もしもーし」と声をかけられた
「すみません・・・」と頭の中で声がする感覚
「誰ですか?」
「私は樹です 森です」
「何をしてるんですか?」
「私はただここにいます ここいいるのが私の命
私は後ろにいます」
寝転んでいた丸太からの声だった!驚
「木って伐られたら死ぬのかと思ってた/驚」
「死んでいません ヒトと死の解釈が違うので」
「じゃあ、たとえば、割りばしとかにされて
1回使って捨てられるのって悲しいんですか? どんな気分?」
「感情はあるけれども、悲しくはない
でも、木として認識されないのはイヤ」
その後、サイドボードやテーブルなどの
木が持つ価値をちゃんと認識して
こうして生きてるんだなあと思うようになった
※「ベンチ」カテゴリー参照
鉄も生きている
プラスチックも生きているが
加工されていたり
合成されているせいかメッセージは分からない
木の置き物が水分を含んでバリって割れたりして
生きているんだと感じた

今使っているハブラシも木製
喋ってはいないけど、コミュニケーションはとれている
●オーストラリアの樹、石とも話す
英語圏でもどこでも、エネルギーだから、内容がじかに伝わる
●「分からない」ではなく「分かる」感覚から始める
まさにセンス・オブ・ワンダー
分かる、分からないで自分で二極化するのはもったいない
「できる・できない」も同じ
「上手く出来ない」というのは
出来ないことを数えているだけ
瞑想も同じ
呼吸はできる
鼓動を感じることができる
目をつぶることができる
自分を知ることが近道
●ひとを気にせず、自分のことを気にする 「自分軸」
コメント:何を食べているんですか?
人のことばかり気にして、比較ばかりしていると
どんどん自分軸からズレていく
自分軸で生きると、自分らしい体型でイイじゃんてなる
●「ホメオスタシス」 バランスの法則
ヒトは20代がピーク
あとはホルモンでなんとか頑張っているが
老化して衰え、血圧が高くなったり、心臓を動かすのも辛くなって死ぬ
歳をとるほど痩せにくい
毎日、自分のカラダを観察して、毒素を抜いて
ハッピーになることに集中する
ダイエットより自分のカラダと仲良くなればイイ
許せるようになる
(今の世の中「ダイエット」「痩せたい」という言葉がどれほど溢れているか!
「病気は生活習慣を変えるサイン」
最近は、自粛解除になったから、仕事で忙しくホテルから生配信
●ドミトリーに泊まるのが大好き
バックパッカーズホテル、カプセルホテル?
2段ベッドで上に知らない人が寝ていて
カーテンで仕切ってあるだけみたいな
ニュージーランドのクイーンズタウンでもドミトリーに泊まったら
ダブルベッドにイギリスのブラックの可愛い女の子と
BFのマッチョなジムのトレーナーさんがいて
トレーニングを教えてもらったり
オランダの女の子が5日間、ご飯を作ってくれたりして
すごく楽しかった
エンジェルフォールって滝がとてもキレイ

貴重品を入れるカギをかける所もあるし
パソコンやカメラなどは常に身に着けている
ミルフォードサウンドはおすすめ

ミラーレイクとか

水の精と話した話はまた今度
(絶対聴きたい!
学生時代に『アタゴオル玉手箱 3』(偕成社)を読んで
テンプラが、動植物、静物、宇宙すべてと繋がっている絵を見て
とても壮大で共感し、感動したことを思い出した


「オレの右手には、昔、セミの羽根だったものが入っているし・・・
背中は、あの雲と同じだったこともある・・・
いろんな姿に変わり、今ここにぶらさっているオレの体は、
テンプラという人間ではなくて・・・
この星そのものなんだなあ」
今日は朝から屍のポーズ(つまり寝床で大の字)で瞑想




以前、読んだ原田美枝子さんの自伝で、子育てと女優業で多忙な時
1日10分でも1人きりになって瞑想すると
疲れが取れ、頭がすっきりして
イライラもおさまったと書いていた
