先日の雨で中断していた市野々の畑の大豆の種蒔きが終わった。
大小9枚の畑に黒豆や味噌豆等を蒔いた。
最後の畑に蒔いた黒平豆は粒が大きく播種機の目皿を通らなかったため「手蒔き」となったのが
誤算だったが、それ以外はほぼ順調だった。
今年から始めた播種機を使った種蒔きは未だ続くが、試行錯誤の連続で失敗を繰り返したのは
止むを得ないこと。
お蔭で今後に向けたノウハウをかなり蓄積できた。
どの程度の失敗だったかは芽が出て来た時に結果が出るが、一畝が「全滅」などということが
無いことを願っている。

数年間放置して笹薮と化していて、苦労して開墾した畑にも黒豆を蒔いた。
三月末に掘り起こされ枯れた笹の根が目立つ畑だが、最終的にどんな収穫物が得られるのか
楽しみとなっている。
大小9枚の畑に黒豆や味噌豆等を蒔いた。
最後の畑に蒔いた黒平豆は粒が大きく播種機の目皿を通らなかったため「手蒔き」となったのが
誤算だったが、それ以外はほぼ順調だった。
今年から始めた播種機を使った種蒔きは未だ続くが、試行錯誤の連続で失敗を繰り返したのは
止むを得ないこと。
お蔭で今後に向けたノウハウをかなり蓄積できた。
どの程度の失敗だったかは芽が出て来た時に結果が出るが、一畝が「全滅」などということが
無いことを願っている。

数年間放置して笹薮と化していて、苦労して開墾した畑にも黒豆を蒔いた。
三月末に掘り起こされ枯れた笹の根が目立つ畑だが、最終的にどんな収穫物が得られるのか
楽しみとなっている。