今年は何故か蝮と出くわす機会が多い。
東や高森の土手で遭遇する蛇の大半は蝮なので見かけるたびに寒気がしている。
しかし、後山には「蝮はいない」というのが集落内では通説で、土地の前所有者から
もそのような引き継ぎを受けていたし、実際これまで見かけたことは一度もなかった。
ところが今日の夕方の後山で、枝豆畑に入ろうとした矢先に運搬車の振動に驚いた蛇
が突然草叢から逃げ出した。
途中で一旦動きを止め確りと蝮特有の銭型模様を見せてから藪の中に逃げて行くのを
を見て「ゾッ」としてしまった。
枝豆を引く抜く際に根元まで手を伸ばすことがしばしばだが、後山では「蝮は居ない」
が前提の行動だった。
これからは高森の畑同様に「慎重な行動」が求められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/46/9a40621aae9072d56646ef938d3ce26f.jpg)
日中は昨日に引き続き川向の大豆畑の草刈りを行った。
写真の右半分は小麦の後作で畝間の草刈りをしたばかり。
左半分は春に二回「中耕除草兼土寄せ」を済ませ更に法面草刈機で一回刈り取ってい
たが今は再び草に覆われてしまった。
昨年は法面草刈機の活用が「画期的」と自画自賛していたが根元近くの雑草を退治できない
欠陥があることが判明し、今は普通の草刈機を使うようにしている。
東や高森の土手で遭遇する蛇の大半は蝮なので見かけるたびに寒気がしている。
しかし、後山には「蝮はいない」というのが集落内では通説で、土地の前所有者から
もそのような引き継ぎを受けていたし、実際これまで見かけたことは一度もなかった。
ところが今日の夕方の後山で、枝豆畑に入ろうとした矢先に運搬車の振動に驚いた蛇
が突然草叢から逃げ出した。
途中で一旦動きを止め確りと蝮特有の銭型模様を見せてから藪の中に逃げて行くのを
を見て「ゾッ」としてしまった。
枝豆を引く抜く際に根元まで手を伸ばすことがしばしばだが、後山では「蝮は居ない」
が前提の行動だった。
これからは高森の畑同様に「慎重な行動」が求められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/46/9a40621aae9072d56646ef938d3ce26f.jpg)
日中は昨日に引き続き川向の大豆畑の草刈りを行った。
写真の右半分は小麦の後作で畝間の草刈りをしたばかり。
左半分は春に二回「中耕除草兼土寄せ」を済ませ更に法面草刈機で一回刈り取ってい
たが今は再び草に覆われてしまった。
昨年は法面草刈機の活用が「画期的」と自画自賛していたが根元近くの雑草を退治できない
欠陥があることが判明し、今は普通の草刈機を使うようにしている。