簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

見付宿 (東海道歩き旅・遠江の国)

2020-10-30 | Weblog
 見付宿に入る前の行人坂の辺りに、「遠州鈴ヶ森」と言われる刑場跡
があったようだが、うっかり見落とし、通り過ぎてしまった。
稀代の盗賊、白浪五人男の首領、日本左衛門(本名、浜島庄兵衛)が処
刑されたのがこの場所らしい。



 彼らは遠江の国を本拠として、街道筋を荒らし回った窃盗団で、手配
された後、逃げ切れないと知り奉行所に自首した後、市中を引き回しの
上処刑されている。
(他にも江戸伝馬町の刑場で処刑されたという説もあるらしい)



 宿場を一望する愛宕山(阿多古山)に鎮座する愛宕神社のある辺りに
阿多古山一里塚があり、ここが東の見付で、そこには木戸風のモニュメ
ントが置かれている。
古くは「うみつけのみち」が転化したと言われる見付の宿場は、本陣が
2軒、脇本陣は1軒、旅籠の数は56軒もあり、宿内の人口も4,000人を数
えていた。



 旧街道に当時を思い起こすものは何も残されていな。
賑やかな町並の中の銀行のある辺りが問屋場跡、その向かい側に脇本陣・
本陣跡などがあるがサインで知るのみである。



 そんな中、明治八年に建てられた現存最古の小学校である、五階建て
の塔を持つ白亜の旧見付学校が緑の森の中美しい姿を見せている。
教育資料館として使われているらしい。
玄関の柱はエンタシス様式を取り入れたモダンな建物らしいが、通りか
ら眺めるだけだ。



 その西の交差路で、真っ直ぐに延びる細い道をそのまま行くと、一里
近くで天竜川河畔の池田という古駅の地に出ると言う。
しかし東海道はここで直角に左に曲がり、JR磐田駅を目指し南進する。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする