「程なく袋井の宿に入るに、両側の茶店賑しく、往来の旅人おのお
の酒のみ、食事などしてゐたりけるを・・・」
袋井宿に入った弥次さん喜多さんの見た第一印象である。
袋井の宿場は東西が5町15間(約572m)で、その間の人口は843人、
家数195軒と言うからさほど大きな宿では無かったようだ。
ここには旅籠が50軒あり飯盛り女も他の宿場と同じようにいて、本陣
も田代・中大田・西大田の3軒も有ったというから規模の割には多い
方である。
広重の描く「袋井 出茶屋ノ図」でも茶店は随分と賑わった様子が
描かれている。当時の旅人も「東海道どまん中宿場」に興味を引かれ、
お国への土産話にと、旅籠泊りや茶店で休むなどで、より多くの利用
があったのであろう。
旧街道沿いにある東本陣跡(公園)を見て進むと、原野谷川に架か
る静橋の袂、JRの駅から延びる道との交差点角には、袋井宿場公園が
有った。袋井宿の中心的な場所で、大木戸をイメージした物なのか瓦
葺きの門や、常夜灯、東屋などが設けられている。
県道を越え、更にその先の御幸橋の有る辺りが西の入り口に当たる
場所で、そこには「從是 袋井宿」の榜示杭が立ち、石造りの秋葉灯
籠があり、高札場に高札が復元されている。
かつては水害に見舞われることも多く、宿場の周りには土塁(土手)
を多く見かけたらしいが、今日の袋井宿の町並みは、何の変哲もなく
ごく普通の通りである。
当時を偲ばせる物は何も無い町並ではあるが、「東海道ど真ん中宿場」
を謳うだけに、所縁の場所には幾つかの公園等よく整備されていた。(続)
にほんブログ村
の酒のみ、食事などしてゐたりけるを・・・」
袋井宿に入った弥次さん喜多さんの見た第一印象である。
袋井の宿場は東西が5町15間(約572m)で、その間の人口は843人、
家数195軒と言うからさほど大きな宿では無かったようだ。
ここには旅籠が50軒あり飯盛り女も他の宿場と同じようにいて、本陣
も田代・中大田・西大田の3軒も有ったというから規模の割には多い
方である。
広重の描く「袋井 出茶屋ノ図」でも茶店は随分と賑わった様子が
描かれている。当時の旅人も「東海道どまん中宿場」に興味を引かれ、
お国への土産話にと、旅籠泊りや茶店で休むなどで、より多くの利用
があったのであろう。
旧街道沿いにある東本陣跡(公園)を見て進むと、原野谷川に架か
る静橋の袂、JRの駅から延びる道との交差点角には、袋井宿場公園が
有った。袋井宿の中心的な場所で、大木戸をイメージした物なのか瓦
葺きの門や、常夜灯、東屋などが設けられている。
県道を越え、更にその先の御幸橋の有る辺りが西の入り口に当たる
場所で、そこには「從是 袋井宿」の榜示杭が立ち、石造りの秋葉灯
籠があり、高札場に高札が復元されている。
かつては水害に見舞われることも多く、宿場の周りには土塁(土手)
を多く見かけたらしいが、今日の袋井宿の町並みは、何の変哲もなく
ごく普通の通りである。
当時を偲ばせる物は何も無い町並ではあるが、「東海道ど真ん中宿場」
を謳うだけに、所縁の場所には幾つかの公園等よく整備されていた。(続)
にほんブログ村