岡崎の宿場を外れ国道1号線に出て、そこに架かる矢作橋を渡る。
流石に東海道ベルト地帯の幹線道、国道1号線を通る車は引っ切り無しだ。
東海道本線や、東海道新幹線は遙か南を抜けていて、橋の上からは見通す
ことは出来ない。
しかし、左手の名鉄の鉄橋では、時折赤と白の電車が「ガァーガァー」と
騒々しい音を立てながら通り過ぎている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/04/05c9f8f27926f459cbeb3675f4552e76.jpg)
橋の西詰め右側に、「出合之像」と名付けられた大きな石造が見える。
この付近を荒らし回っていた野武士の頭領、蜂須賀小六正勝が、日吉丸
(後の豊臣秀吉)とこの橋で出会ったとの伝承に因んだものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/3a1c2d80ca1ad27e7ad46fb50440d2ef.jpg)
物語などでは日吉丸が橋の上で寝ていると、そこを通り掛かった小六が、
邪魔だと言って頭を蹴った事を、侘びろ、侘びないで押し問答になった。
しかしこの説には異論もあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/2bd2ba39067caae11f07881b7e5bab3f.jpg)
『天文二十一年の夏の頃には、まだまだこの地は、乱世乱麻の合戦の
真ッただ中。矢作の大河は、どうとうと押し流れてはいたが、矢作の大
橋はなかった・・』(「新書太閤記 吉川英治 昭和42年 講談社」)
と書いていて、この時に橋は無く、それは作り話と述べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1a/a7ce7bcc5f67b6f0146b374e9b0b97c4.jpg)
同書に寄れば、日吉丸この時十七歳、『木綿針や絹針を小さなたとう
に包み、それを行商しながら、甲州、北越の方まで売り歩いてきた・』
そしてこの地で腹を壊し、『黄昏、この矢作川の畔に辿りつくと、その
痛む腹をかかえたまま、舟の中で寝入ってしまった』
そして渡舟をよこせ、と詰め寄る小六との諍いが起きたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6a/c9d667fdc670131fa4159de294a32470.jpg)
本家本元、現場に立つ像に、どのような謂れが書かれているのか読ん
でみたいところが、国道には中央に分離フェンスが立ち塞がっている。
横断歩道もかなり先まで行かないと無く、向こうに渡れない。
知っていれば、橋の手前で渡っておくのだったと悔やむのである。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/0a7eb6d763267784763cb7d8a8321088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
流石に東海道ベルト地帯の幹線道、国道1号線を通る車は引っ切り無しだ。
東海道本線や、東海道新幹線は遙か南を抜けていて、橋の上からは見通す
ことは出来ない。
しかし、左手の名鉄の鉄橋では、時折赤と白の電車が「ガァーガァー」と
騒々しい音を立てながら通り過ぎている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/04/05c9f8f27926f459cbeb3675f4552e76.jpg)
橋の西詰め右側に、「出合之像」と名付けられた大きな石造が見える。
この付近を荒らし回っていた野武士の頭領、蜂須賀小六正勝が、日吉丸
(後の豊臣秀吉)とこの橋で出会ったとの伝承に因んだものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/3a1c2d80ca1ad27e7ad46fb50440d2ef.jpg)
物語などでは日吉丸が橋の上で寝ていると、そこを通り掛かった小六が、
邪魔だと言って頭を蹴った事を、侘びろ、侘びないで押し問答になった。
しかしこの説には異論もあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/2bd2ba39067caae11f07881b7e5bab3f.jpg)
『天文二十一年の夏の頃には、まだまだこの地は、乱世乱麻の合戦の
真ッただ中。矢作の大河は、どうとうと押し流れてはいたが、矢作の大
橋はなかった・・』(「新書太閤記 吉川英治 昭和42年 講談社」)
と書いていて、この時に橋は無く、それは作り話と述べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1a/a7ce7bcc5f67b6f0146b374e9b0b97c4.jpg)
同書に寄れば、日吉丸この時十七歳、『木綿針や絹針を小さなたとう
に包み、それを行商しながら、甲州、北越の方まで売り歩いてきた・』
そしてこの地で腹を壊し、『黄昏、この矢作川の畔に辿りつくと、その
痛む腹をかかえたまま、舟の中で寝入ってしまった』
そして渡舟をよこせ、と詰め寄る小六との諍いが起きたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6a/c9d667fdc670131fa4159de294a32470.jpg)
本家本元、現場に立つ像に、どのような謂れが書かれているのか読ん
でみたいところが、国道には中央に分離フェンスが立ち塞がっている。
横断歩道もかなり先まで行かないと無く、向こうに渡れない。
知っていれば、橋の手前で渡っておくのだったと悔やむのである。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/0a7eb6d763267784763cb7d8a8321088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます